「賃貸アパートでも、火災保険って入らないといけないの…」
「自分で加入したら、保険料って安くなるのかしら…」
賃貸住宅で必要になってくる保険が「火災保険」。
保険に入れば確かに安心ですが、金額や補償が頭を悩ませることになってしまいます。
アパートの火災保険について、あなたに知って欲しいことは5つ。
POINT
- 火災保険は義務ではないが、入らないのは危険
- 不動産会社の火災保険は割高、自分で加入すれば安くできる
- 県民共済はデメリットが多いのでおすすめできない
- 解約すればお金が返ってくる
- 家財に地震保険を付ければ、安心して生活できる
大家さんに言われるままに火災保険に加入して、後悔している人が多いのが現実…。
公式サイトでは分からない、火災保険の真実に迫っていきます。

目次
賃貸アパートで火災保険に入らないのは危険

火災保険は「義務」ではありません。
ただ、火災保険に入らないと賃貸契約を結んでくれない不動産屋さんがほとんど。
現実には、「ほぼ義務」と言っていい状況です。
賃貸住宅に火災保険が必要な理由
消防庁の消防白書によると
- 1年間の出火件数:約4万件
- 1日の出火件数:約120件
という驚きデーターが…。
つまり、11分に1件の火災が発生していることになります。
火事の原因はさらに恐ろしい
火事の原因を考えると、火災保険の必要性がよく分かります。
火事の原因トップ4 | |
放火 | 11% |
たばこ | 9% |
コンロ | 8% |
放火の疑い | 7% |
1位の「放火」と4位の「放火の疑い」を合わせれば、全火災の18%に。
つまり、5件に1件の割合で放火による火災が発生していることになります。
放火の理由で1番多いのは、ただの「うさ晴らし」。恨みなどは関係がありません。
どれだけ意識を高め対策をしようが、住宅火災を防ぐことは不可能なのが現実です。
賃貸アパートは特に火災保険が必要
マンションに火災保険が必要な理由は、放火だけではありません。
というのも、
- 隣との間が壁1枚しかない
- 上下階とも密着
というのがマンションの構造。
マンションで火災や水漏れが発生してしまうと、すぐに隣近所に被害を与えることに…。
マンションでは隣の責任が問われない
マンションに住む時に注意して欲しい法律に「失火責任法」があります。
失火責任法とは…
過失によって火災を発生させた場合は、原則として民法上の損害賠償責任を負わないことを定めた法律。
つまり、重大な過失(しくじり)がない限り、
- 相手が起こした火事で被害に合っても、相手に責任を問えない
- 自分が火事を起こして相手に損害を与えても、責任は問われない
ということに。
周りからの被害を防ぐためにも、「火災保険は必須」だと言えます。
賃貸住宅であっても、火災保険に入らないのは高リスクでしかありません。

賃貸アパートの火災保険の相場はいくら?

火災保険の金額は、賃貸住宅の構造によって変わります。
構造 | 保険料(2年) |
木造 | 2万円 |
鉄骨造 | 1万円 |
賃貸住宅の場合、2年の短期契約が一般的です。
必要のない保険料を払っている可能性も
多く方は、大家さんにすすめられた火災保険に入っていますが、
- 必要のない補償が付いている
- 特定の保険会社と契約し、マージンを取っている
- キリのいい値段設定にしている
など、割高な保険料を払っている場合がほとんどです。
自分で火災保険を選べば、お得な価格の商品が見つけることができますよ。
相場は目安にしかなりません。相場よりも安い火災保険はいくらでもあります。
関連 【マンション火災保険の金額ガイド】分譲や賃貸ではどこが良いの?

賃貸住宅でも火災保険は自分で加入できます
出典:suumo
賃貸住宅であっても、火災保険に自分で加入することは可能。
もし自分で加入する場合は、火災保険に3つの補償を付けることが大切です。
- テレビや自転車を守る「家財保険」
- 原状回復に必要な「借家賠償責任保険」
- 日常生活のトラブルを「個人賠償責任保険」
1 テレビや自転車を守る「家財保険」
火事や災害を受けた時、失われた家財を新しく購入するためのお金を補償するのが「家財保険」。
家財保険の対象となるのは次の通りです。
- テレビ・冷蔵庫・洗濯機・パソコン
- テーブル・寝具
- 洋服・生活雑貨
- 自転車
- 現金(※盗難の場合)など
家財保険の補償金額は?
出典:あいおいニッセイ同和損保
家財の補償額は、保険会社ではなく、自分自身で決めることになっています。
補償額は、全部焼失した場合に、
「いくらあれば再び買い揃えることができ、新しい住まいを探すことができるのか」
を考えた上で設定することが大切。
金額設定が難しい場合は、上の表のような簡易保険表を参考にするのがおすすめです。
4人家族の場合、補償金額の目安は500万円と言われています。
家財保険で注意したいのは、家財の合計金額を上回る補償を受けられないこと。
自宅にある家財の合計金額が800万円なのに、1000万円の補償は受けられません。
関連 【持ち家なら家財保険がおすすめな5つの理由】地震保険との違いは?
2 原状回復に必要な「借家人賠償責任保険」
出典:SBI日本小短
『借家賠償責任保険」とは、大家さんから借りている建物に与えた損害を賠償するための保険。
賃貸住宅の借り手には「原状回復の義務」があり、「借りた時と同じ状態」で返す必要があります。
ところが、火事によって建物が全焼してしまったりすると、損害額は恐ろしいほどの金額に…。
万一のリスクに備えるためにも、「借家人賠償責任保険」への加入が必要とされる訳です。
「借家人賠償責任保険」は火災保険の特約なので、単独での加入はできません。
「借家人賠償責任保険」の範囲と事故例
借家人賠償責任保険は
- タバコの消し忘れで、壁紙が燃えてしまった…
- 洗濯機が壊れて水漏れが発生、フローリングが水浸しに…
などの「火災・破裂・爆発」や「水濡れ」が補償の範囲。
- 空き巣が侵入して、ドアや窓が壊された
- 子供が遊んでいて、壁紙を汚してしまった
などの事故では補償されません。
関連 【火災(家財)保険の内容ガイド】どこまで補償してくれるか徹底解説
3 日常生活のトラブルを「個人賠償責任保険」
出典:全労連共済
「個人賠償責任特約」に入れば、日常生活の事故やケガを補償してくれます。
- 子供が間違って、人の家の窓ガラスを割ってしまった
- 買い物中に、誤ってモノを壊してしまった
- 飼い犬が他の人に噛みついてしまった
- 自転車で歩行者をひいてしまった
家族や子供も対象になるので、ファミリー世帯ならおすすめの保険と言えますね。
自転車保険やクレジットカードの重複に注意
個人賠償責任特約は
- 傷害保険
- 自動車保険
- 自転車保険
- クレジットカードのオプション
など、様々な保険の特約にもなっていて、重複することも…。
重複して特約に入ると、ムダに保険料を支払うことになってしまいます。
ムダな保険料を支払わないためには、必要な補償を見極めることが大切です。
関連 【火災保険選び方の決め手】マンション・戸建て・賃貸の5つのポイント

賃貸住宅に地震保険は必要ない?

賃貸住宅の場合、建物を所有者しているわけではありません。
つまり、地震保険を建物にかけることは不可能です。
家財には地震保険は付けられる
地震の被害を受けやすいのは、建物よりも家財。
ただ、家財保険では
- 地震
- 噴火
- 津波
による損害までは補償してくれません。
災害時に少しでも早く生活再建をするために、ファミリー世帯では家財にも地震保険を付けるのがおすすめ。
単身世帯で、必要なものを少しずつ買い足していく方法で十分なら、家財にまで地震保険を付ける必要はありません。
地震保険の比較は意味がありません
地震保険は、民間と国が共同で運営している保険。
補償や保険料が保険会社によって変わることはありません。
地震保険の保険金額は、火災保険の30~50%の範囲内と決められています。
火災保険の補償が1000万円なら、地震保険の補償は300~500万円となります。
災害の多い日本で安心して生活するためには、地震保険が必要です
関連 【火災保険と地震保険の違いは5つ】賃貸マンションでも必要なの?

県民共済は火災保険に比べデメリットが多い

火災保険の代わりに、県民共済などの「共済火災」に加入される方もいます。
共済とは…
非営利団体が「助け合いの精神」にもとづいて運営する保険事業のこと
保険料が安いのでお得に見えがちですが、3つのデメリットに注意が必要です。
- 組合員しか加入できない
- 補償額が制限されている
- 地震保険に入れない
1 組合員しか加入できない
共済に入れるのは、組合員のみ。
組合員になるには、手続きをして、出資金まで払う必要があります。
2 補償額が制限されている
県民共済は、民間の火災保険ほど補償が充実していません。
- 借家人賠償責任保険は1000万円まで
- 風水害の損害は600万円まで
と、補償額が少ないので、万一のリスクにまで対応しきれないのが現状です。
3 地震保険に入れない
地震保険は火災保険の特約なので、共済では加入できません。
共済にも地震の補償はありますが、被害額の5%が上限など補償が限定的。
地震保険が被害額の50%まで補償してくれるのを考えると、寂しい内容となっています。
POINT
県民共済は安い掛金で加入できますが、補償には不安が残ってしまいます。
関連 【火災保険vs共済】公務員(教職員)や全労済の評判が悪い5つの理由

賃貸アパートの火災保険は更新し忘れが多い

賃貸住宅の場合
- 郵便物を見落としてしまった…
- 借主や管理会社が途中で変更になった…
- 大家さんの連絡ミスで、更新の連絡が来ない…
などで、火災保険の更新を忘れる方が多くいます。
保険期間が過ぎてしまうと、何かあっても保険金は支払われません。
今すぐに保険会社に連絡し、更新の手続きを取ることが大切です。
火災保険が自動更新なことも
更新し忘れを防ぐために、最近では自動更新の火災保険も登場。
自動更新は安心に思えますが、保険を見直しできず、割高な保険料を支払い続けることになりかねません。
自動更新であっても、保険はきちんと見直すことが大切です。
更新の時期にこそ、火災保険を見直すことが大切です。

賃貸を引っ越し場合は、火災保険の解約を忘れずに

賃貸アパートを引っ越しする場合、火災保険を解約することが大切。
契約期間が1か月以上残っている場合、「解約返戻金」としてお金が戻ってきます。
金額は残りの期間にもよりますが、1万円以上戻ってくることも。
火災保険の解約は、不動産会社が行ってくれず、自分で手続きをしなければなりません。
解約のタイミングは退去日に
火災保険の解約日は「退去日」に設定することが大切。
〇月〇日にアパートを退去するので、その日で解約してください
と伝えれば、退去と解約を同じ日付にすることができますよ。
火災保険の解約を自分で手続きをするモノ。解約すればお金が返ってきます。

賃貸の火災保険おすすめランキング

火災保険に入ろうとする場合にまず迷うのが、「どの保険会社にしたらいいの?」ということ。
賃貸住宅の火災保険人気ランキングは次の通りです。
関連 【新築火災保険のおすすめランキング】一戸建て相場はいくら?
1位 お部屋を借りるときの保険/日新火災海上保険

「お部屋を借りるときの保険」の特徴は4つです。
- 弁護士相談費用も補償
- 24時間・365日サポート
- 住所変更・解約も、ネットで簡単手続き
- 保険料の見積もりが3秒でできる
⇒公式サイトへ:日新火災「お部屋を借りるときの保険」
2位 リビングアシスト/楽天損保

「リビングアシスト」の特徴は3つ。
- お手頃な保険料で、しっかり補償
- 24時間365日受付の無料サービスで安心
- ネットで手続きが完了
⇒公式サイトへ:楽天損保「リビングアシスト」
3位 愛ある家財保険/アイアル保険

「愛ある家財保険」の特徴は3つ。
- ネットで手続きが完了
- 必要な補償のみに限定
- 自分で家財保険の内容が選べる
⇒公式サイトへ:アイアル保険「愛ある家財保険」
4位 ミニケア賃貸保険/チューリッヒ保険

「ミニケア賃貸保険」の特徴は3つ。
- ネットでいつでも簡単に手続きできる
- 最短で翌日からの補償が可能
- 安心のチューリッヒグループ
⇒公式サイトへ:チューリッヒ「ミニケア賃貸保険」
5位 新すまいRoom保険/ジャパン保険

「新すまいRoom保険」の特徴は4つ
- ルームシェアにも対応
- 「免責なし」なので、自己負担金ゼロ
- 旅行や出張中の、事故や盗難も補償
- 事故後のホテル代まで補償
⇒公式サイトへ:ジャパン保険「新すまいRoom保険」
ランキングには問題点も…
ランキングは参考にはなりますが、単純な順位だけを見て選ぶのは危険。
というのも、
- 保険会社によって、得意不得意がある
- 同じ保険会社でも、商品によって補償やサポートが全然違う
など、ランキングでは分からない点もたくさん。
1つ1つの保険商品を細かく見ていくことが大切です。
1つの火災保険でも補償の付け方は様々。見積もりを取れば、必要な補償が分かりますよ。

一括見積もりをすれば安い火災保険が見つかります

火災保険の保険料を少しでも安くしたいなら、「火災保険の一括見積もり」がおススメ。
特に評判のサイトが「火災保険の窓口」です。

実際に「火災保険の窓口」を利用して分かったメリットは5つ。
- 最短で当日に見積もりが届く
- 専門のコンサルタントに無料相談ができる
- 最大29商品の見積もりができる
- 契約実績が豊富なので、信頼度が高い
- 期間限定キャンペーン実施中
あまりに早く見積もりが届くので、ビックリすること間違いなしです。
関連 【火災保険一括見積もりランキング】デメリットやキャンペーン情報
賃貸アパートの見積もり額を比較
私が住んでいた賃貸アパートで保険料を比べると次のようになっています。
不動産会社 | 火災保険の窓口 |
2万円 | 1万4700円 |
「火災保険の窓口」を利用することで、保険料を5000円以上も安くすることに成功しています。
一括見積もりをすれば、あなたに合った火災保険が確実に見つかります。
【まとめ】大家さんのすすめる火災保険は義務ではありません

賃貸住宅の火災保険についてまとめます。
POINT
- 火災保険は義務ではないが、入らないのは危険
- 不動産会社の火災保険は割高、自分で加入すれば安くできる
- 県民共済はデメリットが多いのでおすすめできない
- 解約すればお金が返ってくる
- 家財に地震保険を付ければ、安心して生活できる
保険選びが苦手な人にこそ、一括見積もりがおすすめだと言えますね。
大切な家族を守る火災保険が手に入ります。
▼公式サイトはこちら▼
火災保険って、やっぱり入らないといけないのかしら?