「モデルハウスに行く時って、どんなことに注意したらいいの…」
「クオカードやプレゼント目的で行ってもいいのかしら…」
ハウスメーカーの特徴を知ることができる1番の場所が「モデルハウス」。
私も数多くのモデルハウスを見て回ることで、理想のハウスメーカーに出会うことに成功しています。
モデルハウス見学について、あなたに知って欲しいことは4つ
POINT
- 1回の所要時間は1~2時間ほど、「冷やかし」でも構わない
- 間取りや動線・収納のアイデアを盗むことが大切
- 見学予約すれば、クオカードなど豪華なプレゼントがもらえる
- 見学後は、完成見学会に参加することが大切
ただ、モデルハウスの罠に気づかず、営業マンの勧めるままに契約する人がいるのも事実…
公式サイトでは分からない、モデルハウス見学の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
モデルハウス見学会とは
モデルハウスとは、住宅メーカーが広告・宣伝用に作った「提案住宅」のこと。
モデルハウス見学会の会場となる場所は次の3つです。
- 単独の住宅メーカーが建てる「モデルハウス」
- 多くのハウスメーカーが集まる「住宅展示場」
- 分譲地の一画に建つ「オープンハウス」
希望する建築会社が決まっていない段階なら、ハウスメーカーを比較しやすい住宅展示場に行くのがおススメです。

モデルハウス見学の所要時間は?

モデルハウスごとに営業時間は違いますが、おおよそは次の通り。
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
多くのモデルハウスは、水曜日を「営業定休日」に設定。
火・水曜日にモデルハウスが空いている場合は、バイトスタッフが多くなっているので注意してください。
モデルハウス見学の所要時間は?

モデルハウス見学の所要時間は、1か所につき1時間~2時間ほど。
モデルハウス見学をすると、
- 営業マンとのトーク
- 住宅設備の確認
- アンケートの記入
などをすることになるので、思った以上に時間がかかるモノ。
効率よく見学したいなら、予約した上でのモデルハウス見学がおすすめです。
- 決められた時間に案内をしてもらえる
- 営業担当とじっくりと相談できる
- より丁寧な接客を受けられる
- 特典として「プレゼント」や「クオカード」がもらえる
「予約なし」なら平日がおすすめ

完全予約制でない限り、予約をしなくてもモデルハウスを見学することはできます。
ただ、
- 週末の13時~15時の時間帯
- イベント開催日
などは混雑してしまい、思ったように回れないことも…。
予約なしでゆっくり見て回りたいなら、平日の午前中が空いているので狙い目です。
本格的に家づくりに取り組んでいるなら、予約してからの来場がおすすめです。

モデルハウス見学をすると「プレゼント」がもらえる

多くのモデルハウスでは、来場者プレゼントを実施中。
主なハウスメーカーの景品内容は次の通りです。
積水ハウス | オリジナルグッズ |
ヘーベルハウス | オリジナルグッズ |
ミサワホーム | 豪華家電(抽選制) |
大和ハウス | オリジナルグッズ |
住友林業 | オリジナルグッズ |
セキスイハイム | リユースハイム |
タマホーム | クオカード(5000円分) |
一条工務店 | クオカード(1000円分) |
ユニバーサルホーム | クオカード(2000円分) |
クレバリーホーム | クオカード(2000円分) |
アイフルホーム | クオカード(1000円分) |
記事作成時のプレゼント内容です。特典は時期によって変わるので公式サイトで確認してください。
注意して欲しいのは、プレゼントをもらうには事前予約が必要なこと。
各ハウスメーカーの公式サイトから予約した上で、モデルハウス見学をするようにしてください。
住宅展示場には「来場プレゼント」も
出典:ABCハウジング
ハウスメーカーだけでなく、住宅展示場も独自にイベントやプレゼント企画を実施しています。
サーキュレーターなど、豪華な家電やキッチン用品がもらえることも珍しくありません。
展示場でプレゼントを受け取るには事前予約が必須。必ず公式サイトから申し込むようにしてください。

モデルハウス見学は「冷やかし(クオカード目的)」でもOK

モデルハウスの最大の目的は「ハウスメーカーの宣伝」。
つまり、ハウスメーカーにとって1番ツラいのは「モデルハウス見学者が少ないこと」です。
イベントやプレゼント目当ての来場者でも、
- ハウスメーカーの存在を知ってもらえる
- 口コミで他の人に評判が伝わる
など、ハウスメーカー側にとってもお客との出会うチャンスが広がることに。
プレゼント目当ての行動を推奨をする訳ではありませんが、イベントに合わせて見学することは決して悪いことではありません。
「買う気ない(見るだけ)」や「デート」もOK

イベント時には、通常では考えられない数のお客さんがモデルハウスを訪れます。
私自身も、
- ヒーローショー目当てに住宅展示場に
- 豪華なプレゼントがもらえるモデルハウスに訪問
など、家を建てた今でもモデルハウスに訪れることがよくあります。
また、若いカップルのデートスポットとしてもモデルハウスは人気。
- 結婚のイメージが湧きやすくなる
- 将来の生活を想像して、盛り上がれる
など、多くのカップルが気軽にモデルハウスを訪れています。
乞食のような行動はマナー違反

お客さんの中には、プレゼントだけもらうためにモデルハウスを全く見ずに帰る方も…。
プレゼントは無料ですが、その費用は広告費として坪単価に含まれています。
ただ、プレゼントを目当てに何度も何度も訪ねていく乞食のような行動は「マナー違反」。
ハウスメーカーの営業さんの気持ちを台なしにするような行動は問題ですし、小さい子供達もあなたの行動をきっと見ているはず。
大人として恥ずかしくない行動をお互いにとりたいモノですね。
プレゼント目当てだとしても、見学者としてのルールを守るのがマナー。
関連 【住宅展示場見学のコツ】「予約なし」や「聞くこと」の注意点とは?

【モデルハウス見学前の注意点】初めてなら何をしたらいい?

モデルハウスに行く前には、次の3つの点に注意する必要があります。
- 家族の要望をまとめておく
- 新居で使う家具や家電のサイズを測っておく
- 見学するモデルハウスを絞り込む
1 家族の要望をまとめておく

事前に新居への家族の要望をまとめておくと、「どんな家に住みたいか」の形が見えてきます。
- 予算はどれくらい用意できるか?
- 寝室や子供部屋はどれくらいの広さが必要か?
- リビングに「吹き抜け」は必要か?
- 「床暖房」や「全館空調」などの設備を導入するか?
- 好みの外観やインテリアは?
家族の要望をまとめる中で「絶対に外せない条件」を洗い出せれば、ハウスメーカー選びに迷うこともなくなります。
見学は家族全員でする
モデルハウスは1人で行かずに、家族全員で見学に行くのが基本。
家族全員で同じモデルハウスを見ることでイメージを共有しやすくなり、家づくりの話し合いがスムーズに進むようになります。
2 新居で使う家具や家電のサイズを測っておく

新居に持って行きたい家具や家電があるなら、あらかじめ寸法を測ってメモしておくことが大切。
見学会当日にメモを持って行くと、
- ソファーやテーブルを置くと、どんな感じになるの?
- 冷蔵庫や掃除機は、どこに置くと快適なの?
- この寝室にダブルベッドは置けるの?
など、より具体的にイメージできるようになります。
見学会当日にもメジャーを持参して、現地でも寸法を測定しメモに追加しておくと、設計の検討時にさらに役立ちます。
3 見学するモデルハウスを絞り込む

住宅展示場のモデルハウスを見学する場合、1日に回れるモデルハウスは5件が限度。
ただ、住宅展示場に行ってから見学先を決めると、目移りしてしまって思うように見て回れないことも…。
あらかじめ、
- ハウスメーカーの特徴
- 実際の施工例や体験談
などを調べ、見学先の優先順位を決めておくと、効率的に見て回ることができます。
モデルハウス見学を成功させたいなら、事前準備が何よりも大切です。

モデルハウス見学会当日のチェックポイント

モデルハウス見学会当日は、次の10個の点に注意してください。
- 服装のマナー
- おすすめの持ち物
- アンケートによっては相手にされない
- 営業担当に聞くこと
- 間取りのチェックポイント
- 「水回り」や「建具」のチェックリスト
- オプションか標準仕様かのチェック
- モデルルームのチェックリスト
- 後悔したくないなら「住宅完成見学会」に参加する
- カタログが欲しいなら「一括資料請求」が便利
1 服装のマナー

モデルハウスを見学する時は、「動きやすい格好」と「履きなれた靴」がおススメ。
- 広い敷地を長時間歩いたり
- モデルハウスに入る度に靴を脱ぎ着したり
など、フォーマルな恰好だと見学しにくいのが現実です。
ただ、「ジャージ」や「サンダル」ように崩しすぎる格好はNG。
ハウスメーカーの営業マンも、あなたの服装を見て「家づくりの本気度」をチェックしているもの。
家づくりを真面目に考えているなら、相手に失礼のない恰好をするのもマナーです。
2 おすすめの持ち物

モデルハウス見学に必要な持ち物は次の5つ。
- 筆記用具
- メモ帳
- メジャー
- カメラ
- バッグ
モデルハウス見学をする時は、
- 見たり・聞いたりして分かったこと
- 部屋や収納スペースの寸法
などをメモして、きちんと記録として残しておくことが大切。
加えて、カメラで撮影しておけば、後で情報を整理するのにも役立ちます。
モデルハウスによっては撮影NGの場合もあります。
トラブルにならないためにも、営業マンに確認の上で撮影してください。
モデルハウスでは多くの「資料」や「カタログ」がもらえるので、持ち運びしやすい大きめのバッグがあると便利です。
3 アンケートによっては相手にされない

どのモデルハウスでも、見学前にアンケートの記入を求められるのが通例です。
- 氏名・住所・年齢・家族構成
- 電話番号・メールアドレス
- 職業・勤務先・年収
- 土地の有無
- 建設予定地・時期
- 希望する工法
- 住まいで重要視するポイント
- 建築予算 など
モデルハウス見学でアンケートを書かされるのは、営業マンのセールス活動に使うためでもあります。
アンケート項目の中でも、営業マンが1番にチェックするのは「年収」。
というのも、大手ハウスメーカーになるほど坪単価が高くなり、年収が低いと現実的に家を建てるのが不可能になるから。
年収300万円以下の低所得者と見られてしまうと、相手にされず嫌な思いをする方も多くいます。
関連 【住宅展示場アンケートのすべて】偽名や断り方、用紙の内容は?
4 営業担当に聞くこと

モデルハウス見学では、営業マンに積極的に質問することが大切。
特に、目に見えない部分(基礎や構造体)については安全性に大きく関わってくるで、聞き逃さないようにしてください。
横にスクロールできます⇒
項目 | 詳しい内容 |
工法・構造 | 木造・鉄骨造 構造材・断熱材 屋根裏・床下・基礎 |
性能 | 耐震・耐久性 気密性・断熱性 |
アフターメンテナンス 保証体制 |
保証期間 定期点検の内容や回数 |
施工例・実績 | 商品の詳しい内容 建築費の目安(坪単価) |
モデルハウス見学時に対応した営業マンが、あなたの担当者になるのが原則。
- 質問にはごまかさずに答えてくれるか
- 丁寧に対応してくれるか
など、信頼できる担当者か見極めることも大切です。
5 間取りのチェックポイント

モデルハウスは「100坪の土地」に「二世帯住宅のような大きな家」など、そのままマネをすることは不可能。
モデルハウスの間取りを実際の設計に活かすなら、次のような部分的な視点で見ることが大切です。
- リビングや玄関など、各部屋の広さは十分か?
- 生活動線や家事動線を意識して、部屋が配置されているか?
- 片付けしやすい位置に、十分な収納スペースが確保されているか?
関連 【モデルハウスのおすすめ間取り図8選】一戸建てで参考にすべき点とは?
6 「水回り」や「建具」のチェックリスト

ハウスメーカーの中には、オリジナルの設備や建具を展開しているケースも多くあります。
特に水回りは生活のしやすさに直結するので、チェックは欠かせません
- キッチンの使い心地や材質は?
- コンロの種類(IH・ガス)は?
- トイレ・浴槽・洗面所の機能は?
- コンセントやスイッチの数は?
- 電話やネットの配線は?
- ドアや窓サッシ・クローゼットの開け閉めは?
- どんな素材や建築材が使われているか?
7 オプションか標準仕様かのチェック

モデルハウスはその住宅メーカーの最高ランクの仕様で建てられていて、建築費が1億円を超えることも珍しくありません。
展示されている住宅設備が、「標準仕様」と「オプション」のどちらなのかは必ずチェック。
モデルハウス見学後に、
- 標準仕様で十分なのか
- オプションは必要なのか
を家族で相談し、取捨選択することが大切です。
8 モデルルームのチェックリスト

モデルハウス(モデルルーム)を購入して入居する場合は、周辺環境をチェックすることも欠かせません。
- 日当たり・風通し・方角
- 土地の広さ(駐車場・庭)
- 最寄り駅からのキョリ
- 治安の良さ・子育て環境
- 道路の交通状況・周囲の生活音
- 学校や病院・スーパーなどの周辺施設
- 共用施設の範囲や管理(マンションの場合)
関連 【モデルハウス購入は失敗だらけ?】後悔しないための値引き方法は?
9 後悔したくないなら「住宅完成見学会」に参加する

実際に建てた「完成見学会」に参加すれば、モデルハウスと違い等身大の家づくりを体験することが可能です。
- 部屋の大きさや動線は?
- 採用している住宅設備は?
- 建具や内装の施工具合は?
モデルハウスへの宿泊体験ができるハウスメーカーもあるので、契約する前にはぜひ訪れてください。
関連 【完成見学会のメリット・デメリット】トラブル多発って本当なの?
関連 【宿泊体験ができるハウスメーカー10選】モデルハウスの家に泊まる注意点
10 カタログが欲しいなら「一括資料請求」が便利

住宅カタログ欲しさにモデルハウスに行く人もいますが、時間や手間ばかりで大変…。
住宅カタログを集めるのに最も便利なのは「一括請求サイト」。
一括請求サイトを利用すれば、自宅にいながら次の3つの資料が手に入ります。
- 間取り図
- 予算書
- 土地情報
期間限定でquoカードまでもらえることもあるので、ぜひ利用してください。
関連 【注文住宅カタログ請求おすすめランキング】画像や間取りまで可能?
モデルハウスは1棟1億円もする豪華な建物。イメージだけで選ぶと絶対に後悔します。
【まとめ】モデルハウス見学会の評価

モデルハウス見学の特徴をまとめます。
POINT
- 1回の所要時間は1~2時間ほど、「冷やかし」でも構わない
- 間取りや動線・収納のアイデアを盗むことが大切
- 見学予約すれば、クオカードなど豪華なプレゼントがもらえる
- 見学後は、完成見学会に参加することが大切
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【注文住宅一括見積もりランキング】口コミに隠されたデメリットは?
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼