【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【アパート建築費を坪単価で比較】1K3階建てアパートの建設費用は?

アパート

「アパートの建築費って、どれくらいになるの…」

「坪単価で建設費用を考えても、問題ないのかしら…」

狭い土地の活用方法して、今評判を集めているのが「アパート建設」。

アパートを建設すれば、資産価値も上昇し、毎月安定収入を得ることができるようになります。

アパートの建築費用について、あなたに伝えたいことは4つ。

POINT

  1. 坪単価を左右するのは、マンションの構造体
  2. 2階建てアパートなら「軽量鉄骨造」がおすすめ
  3. 1Kアパートなら、狭い土地でも戸数を確保できる
  4. 坪単価で計算できる建築費は、全体の70%ほどでしかない

ただ、見積もりを間違えてしまい、多額の住宅ローンに悩まれている方が多いのも事実…。

建築会社が教えない、建築費用の真実に迫っていくことにします。

アパートの建築費って、どうやって考えたらいいの?

アパート建築費は坪単価で計算できる

新築家 マンション

「アパート」と「マンション」の違いに、法律的な決まりはありません。

ただ

  • アパート:「木造」や「鉄骨造」の2~3階建て
  • マンション:「鉄骨造」や「鉄筋コンクリート造」の3階建て以上
を指すのが一般的。

建築費用については、

建築費=坪単価×延べ床面積

の計算式で表すことができます。

3階建て60坪アパートの延べ床面積は?

「延べ床面積」とは、建物各階の床面積の合計のこと。

3階建てのアパートで、各階の床面積が60坪なら

60坪×3階=180坪

が「延べ床面積」となります。

アパートの延べ床面積には、一戸当たりの専用部分だけでなく

  • エントランス
  • バルコニー
  • 外部廊下

などの共有部分もすべて含まれているので、大型アパートになるほど多くの建設費用が必要になってきます。

土地の「建ぺい率」に注意

マンション容積率建ぺい率
出典:SEIWA

「建ぺい率」とは、「土地面積の何%まで建物を建てていいか」を定めたもの。

同じ50坪の土地でも、

  • 建ぺい率30%⇒15坪
  • 建ぺい率80%⇒40坪

と、「建ぺい率」によってアパートの大きさが全く違ってきます。

「建ぺい率」は地域によって差がありますが、

  • 都市部:80%
  • 住宅街:30~60%

に設定されていることがほとんどです。

「容積率」にも注意

「容積率」とは、「土地面積の何%まで延べ床面積が認められるか」を定めたもの。

同じ50坪の土地でも

  • 容積率200%⇒延床面積100坪まで
  • 容積率500%⇒延床面積250坪まで

と、「容積率」によってマンションの高さが全く違うモノに。

「建ぺい率」や「容積率」でアパートを制限している訳は、

  • 圧迫感を与えてしまう
  • 日当たりを遮ってしまう

など、土地のギリギリまで使ってしまうと、周りの住民への影響が大きくなるからです。

POINT
土地の広さが同じでも、地域によって建てられるアパートは大きく違ってきます。

関連 【マンション建築費の嘘】坪単価で分からない建設費用の真実とは?

アパートの坪単価って、どれくらいになるのかしら?

アパートの坪単価を「軽量鉄骨」と「木造」で比較

アパートの坪単価は構造体によって大きく違い、目安は次の通りです。

骨組構造 坪単価
木造(W) 40~60万円
軽量鉄骨造(S) 50~70万円
重量鉄骨造(S) 60~80万円
鉄筋コンクリート造(RC) 70~100万円
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 60~80万円
コンクリートブロック造(CB) 80~100万円

マンション建築費の相場は?

国土交通省が発表している「住宅着工統計」によると、マンション・アパートの基本データは次の通りです。

構造 戸数 床面積の合計 工事費費定額 坪単価
木造 7万0948戸 236万㎡ 3996億円 55.8万円
鉄骨造 8万4368戸 393万㎡ 8530億円 71.7万円
鉄筋コンクリート造 10万5837戸 499万㎡ 1兆926億円 72.3万円
鉄骨鉄筋コンクリート造 1509戸 6万㎡ 141億円 69.7万円

坪単価には

  • 人件費
  • 資材費

も含まれているので、建設予定地による違いも考えることが大切。

東京など都市部になるほど、坪単価は高くなってしまいます。

3階建て以上ならRC造がおすすめ

「構造体」は、性能面にも大きな違いを生みます。

骨組構造 耐用年数 防音性 耐震性 耐火性
木造 22年 × × ×
鉄骨造(4㎜以下) 27年
鉄骨造(4㎜以上) 34年
鉄筋コンクリート造 47年
鉄骨鉄筋コンクリート造 47年

実際には、アパートやマンションの高さによって、

  • 2階建てアパート:軽量鉄骨造
  • 3階建て以上の低層マンション:重量鉄骨
  • 10階建てまでの中層マンション:鉄筋コンクリート造(RC)
  • 高層ビル・大型マンション:鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)

というように選ぶ人が多くなっています。

POINT
予算にあった、マンションの建築方法を選ぶことが大切です。
実際には、どれくらいの建築費が必要になってくるのかしら?

3階建て(30坪・50坪)アパートの建築費用は?

30坪・50坪の土地に、3階建てアパートを建てた時の費用は次の通りです。

構造 土地30坪 土地50坪
木造 2160~3240万円 3600~5400万円
軽量鉄骨 2700~3780万円 4500~6300万円
重量鉄骨 3240~4320万円 5400~7200万円
鉄筋コンクリート造 3780~5400万円 6300~9000万円
鉄骨鉄筋コンクリート造 3240~4320万円 5400~7200万円
コンクリートブロック造 4320~5400万円 7200~9000万円

建ぺい率は60%として計算しています

3階建てアパート建築費の計算方法

アパートの条件を

  • 坪単価:80万円
  • 坪数:50坪
  • 高さ:3階建て
  • 建ぺい率:60%

とした場合、

80万円×50坪×3階×60%=7200万

という計算で、建築費用を求めることができます。

小さいアパートにすると、どれくらいのお金がかかるの?

1K狭小アパートの建築費は?

1Kアパート

一人暮らし用として人気があるのが、キッチンと居室が付いた1Kアパート。

周辺に大学が多い地域だと、1Kやワンルームの入居者が多く見込めます。

1Kアパートの標準的な広さは25㎡なので、

  • 土地30坪:1フロアで2戸(3階建てなら6戸)
  • 土地50坪:1フロアで4戸(3階建てなら12戸)

ほどの部屋数を確保することが可能になってきます。

一般的な木造住宅の場合、1部屋にかかる建築費は「400~500万円」ほどが相場。

30坪・50坪の土地に、3階建て1Kアパートを建てる時の費用は次の通りです。

構造 土地30坪(6戸) 土地50坪(12戸)
木造 2400~3000万円 4800~6000万円
軽量鉄骨 3000~3500万円 6000~7000万円
重量鉄骨 3600~4000万円 7200~8000万円
鉄筋コンクリート造 4200~5000万円 8400~1億円
鉄骨鉄筋コンクリート造 3600~4000万円 7200~8000万円
コンクリートブロック造 4800~5000万円 9600~1億円
POINT
狭い土地でも、1Kアパートなら戸数を確保でき、高い収益性が期待できます。

関連 【安い建築費のアパートは危険】相場より格安になる理由とは?

やっぱり、オシャレなアパートを建てた方がいいのかしら?

デザイナーズアパートの建築費は?

インテリア

最近は、デザイナーが設計したアパートを建てる方も増えています。

外観や内装もオシャレなので人気は高いですが、デザイン料が別にかかることに…。

普通のアパートよりも、2割~3割ほど多く建築費用が必要になってくるのが相場です。

デザイナーズアパートのデメリット

デザイナーズアパートは建築費が高くなるだけでなく、

  • 地方や郊外に建てると、周りから浮いてしまう
  • 家賃が高くなるので、入居希望者が少なくなってしまう

などの問題点も…。

地域のニーズを把握しておかないと、「入居者が集まらない…」なんて事態になりかねません。

POINT
都市部で人気のデザイナーズアパートも、地方ではリスクが高くなるの注意
建築費を坪単価だけで考えて、本当に大丈夫なの?

アパート建設費用の内訳は?

建築費 内訳

坪単価で計算される建築費は、あくまで本体工事費のみ(全体の70%ほど)。

本体工事費とは、アパートやマンションなどの建物を建てる際の工事費用のこと

実際にアパートを建てようとすると

  • 別途付帯工事費(全体の20%ほど)
  • 諸費用(全体の10%ほど)

が別に必要になってきます。

本体工事費の内訳

仮設工事費、基礎工事費、木工事費、屋根・板金工事費、外装工事費、サッシ・ガラス工事費、タイル・左官工事費、断熱・気密工事費、木製建具工事費、金物工事費、電気・水道工事費空調工事費、防腐・防蟻工事費、内装仕上げ工事費、住宅機器設備工事

別途工事費の内訳

外構工事費、解体・伐採費、建築確認申請手数料、引き込み工事、敷地測量費、地盤調査費、地盤改良工事費、設計・監理料

諸費用の内訳

印紙税、登録免許税、不動産取得税、登記手数料、融資手数料、団体信用生命保険、火災保険料、固定資産税、都市計画税

POINT
本体工事費(坪単価)の2~3割増しの費用を見積もっておくことが大切です。

関連 【マンション建設費用の内訳ガイド】建築費や坪単価以外に必要なお金とは?

実際にはどんな建築会社を選んだらいいの?

賃貸アパート建築メーカーランキング

ランキング

賃貸アパートを建てる場合、ほとんど人はハウスメーカーを建築会社に選んでいます。

オリコンの調査で分かった、満足度ランキングは次の通り。

1位 スウェーデンハウス
2位 ヘーベルハウス
3位 積水ハウス
4位 住友林業
5位 三井ホーム
6位 一条工務店
7位 パナソニックホームズ
8位 セキスイハイム
9位 大和ハウス
10位 ミサワホーム
11位 トヨタホーム
POINT
アフターサービスが充実していて、品質の安定している大手ハウスメーカーを選ぶ人がほとんどです。

関連 【アパート建築メーカーランキング】施工会社一覧の真実とは?

建築費をもっと安くする方法って、ないのかしら?

安いアパートを建てるなら「建築費シュミレーション」がおすすめ

タウンライフ土地活用

坪単価で建築費用を考えても目安にしかならず、実際にはほとんど役に立ちません。

本当の建築費用を知りたければ、それぞれの建築会社に見積もりを取ることが大切。

今、アパートの見積もりを取りたい方に人気のサービスが、3分で一括請求できる「タウンライフ土地活用」。

「タウンライフ土地活用」を利用すれば、

  • 地域に合った「土地活用プラン」
  • 建築費用などの「お見積り・収支計画書」
  • 活用地周辺の「市場調査書」

という3つの土地活用計画書を無料で、全国200以上の建築会社から取り寄せることができます。

実際に「タウンライフ土地活用」を利用して分かったメリットは5つ。

POINT

  1. 資料がもらえるだけでなく、経験豊富なプロに相談まで出来る
  2. 土地を持っていない方には、土地の提案までしてくれる
  3. マンション経営から土地売却まで、幅広いプランに対応
  4. 優良企業しか加盟できないので、安心して利用できる
  5. 期間限定キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンス

サポート体制が充実しているので、初心者でも安心して利用できるのが「タウンライフ土地活用」の特徴です。

関連 【マンション建築費をシュミレーション】100戸の建設費がお得な理由とは?

相見積もりを取れば建築費も安くなる

タウンライフ土地活用

アパートの価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

大手建築会社になれば、建設費の半分は広告・宣伝費だと言われています。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、相見積もりを取れば3000万円以上の値引きも可能になってきます。

POINT
「タウンライフ」で相見積もりを取れば、安くて品質の高いマンションを建てることができます。

関連 【タウンライフ土地活用の評判・口コミは嘘】土地探しから可能って本当なの?

【まとめ】アパートはいくらで建てられる?


アパートの建築費についてまとめます。

POINT

  1. 坪単価を左右するのは、マンションの構造体
  2. 2階建てアパートなら「軽量鉄骨造」がおすすめ
  3. 1Kアパートなら、狭い土地でも戸数を確保できる
  4. 坪単価で計算できる建築費は、全体の70%ほどでしかない

本当の建築費用を知りたいなら、「タウンライフ土地活用」の利用は必須だと言えますね。

 

信頼できるパートナーを見つけたいなら、おすすめできます。

▼公式サイトへ▼

参考文献
error: Content is protected !!