【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【安い建築費のアパートは危険】相場より格安になる理由とは?

安いアパート

「アパートを安く建てるには、どうしたらいいの…」

「ローコストアパートって、品質に問題はないのかしら…」

最近注目を集めているのが格安な「ローコストアパート」。

建築費用が驚くほど安く、住宅ローンの負担が少ないのが人気の理由です。

「ローコストアパート」について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • 坪単価はいくらでも安く見せることができる
  • 施工不良や欠陥のリスクが高くなってしまう
  • 本当に安いアパートを建てたいなら、シュミレーションが大切

ただ、実際にローコストでアパートを建てた人の中には、トラブルに巻き込まれている方がいるのも事実…。

建築会社が教えない、格安アパートの真実に迫っていくことにします。

アパートを建てるのって、だいたいどれくらいの費用が必要なの?

3階建て(30坪・50坪)アパートの建築費の相場は?

住宅 補助金

アパートの坪単価は、構造体によって大きく違ってきます。

骨組構造 坪単価
木造(W) 40~60万円
軽量鉄骨造(S) 50~70万円
重量鉄骨造(S) 60~80万円
鉄筋コンクリート造(RC) 70~100万円
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 60~80万円
コンクリートブロック造(CB) 80~100万円

「軽量鉄骨」や「RC造」アパートの建築費用は?

30坪・50坪の土地に、3階建てアパートを建てた時の費用相場は次の通りです。

構造 土地30坪 土地50坪
木造 2160~3240万円 3600~5400万円
軽量鉄骨 2700~3780万円 4500~6300万円
重量鉄骨 3240~4320万円 5400~7200万円
鉄筋コンクリート造 3780~5400万円 6300~9000万円
鉄骨鉄筋コンクリート造 3240~4320万円 5400~7200万円
コンクリートブロック造 4320~5400万円 7200~9000万円

建ぺい率は60%として計算しています

1Kアパートの建築費用は?

1Kアパートの標準的な広さは25㎡なので、

  • 土地30坪:1フロアで2戸(3階建てなら6戸)
  • 土地50坪:1フロアで4戸(3階建てなら12戸)

ほどの部屋数を確保することが可能に。

一般的な木造住宅の場合、1部屋にかかる建築費は「400~500万円」ほどが相場。

30坪・50坪の土地に、3階建て1Kアパートを建てる時の金額の目安は次の通りです。

構造 土地30坪(6戸) 土地50坪(12戸)
木造 2400~3000万円 4800~6000万円
軽量鉄骨 3000~3500万円 6000~7000万円
重量鉄骨 3600~4000万円 7200~8000万円
鉄筋コンクリート造 4200~5000万円 8400~1億円
鉄骨鉄筋コンクリート造 3600~4000万円 7200~8000万円
コンクリートブロック造 4800~5000万円 9600~1億円
POINT
狭い土地でも、1Kアパートなら戸数を確保でき、高い収益性が期待できます。

関連 【アパート建築費を坪単価で比較】1K3階建てアパートの建設費用は?

建築メーカーによって、坪単価が違うのはどうしてなの?

坪単価の安いアパート建築メーカーの秘密

1Kアパート

坪単価とは、床面積1坪(約3.3㎡/タタミ2枚分)当たりの建築費がいくらかかっているかを表したモノ。

坪単価の計算方法としては、

本体工事費÷延床面積=坪単価

で表すのが一般的ですが、実を言うと、坪単価の計算方法に決まりはありません。

坪単価を見る時は次の2つの点に注意が必要です

  1. 坪単価の計算方法は延べ床面積?施工面積?
  2. 本体工事費に含まれるものに差がある

1 坪単価の計算方法は延べ床面積?施工面積?

延べ床面積施工面積
出典:大成住宅

坪単価は「延床面積」で計算するのが一般的ですが、「施工面積」で計算する住宅メーカーも数多くあります。

「施工面積」になると、

  • 玄関ポーチ
  • 吹き抜け
  • バルコニー
  • インナーガレージ
  • ロフト

なども含まれてしまうので、坪単価を安く見せることが可能に…。

上の間取り図の場合だと、

  • 延床面積:45坪
  • 施工面積:60坪

となり、同じアパートなのに15坪ほどの違いが生まれてしまいます。

2 本体工事費に含まれるものに差がある

坪単価には、家を建てるために必要な費用がすべて含まれている訳ではありません。

あくまで、家本体を建てるのに必要な費用(本体工事費)を床面積に割っただけ。

本体工事費には

  • 基礎・土台
  • 構造体
  • 外装・内装
  • キッチン・浴室・トイレなどの設備
  • 建物を建てる人件費

を含めるのが普通ですが、ハウスメーカーによって差があるのが現実。

本体工事の内容が乏しいと、後で高額な追加費用を請求される事態も考えられます。

POINT
坪単価を見る時は、価格ではなく、何が含まれているかをチェックすることが大切です。

関連 【坪単価の計算方法ガイド】土地代や2階建てに含まれるものとは?

安いアパートの品質って、実際はどうなの?

建築費用が安いアパートの実態

格安アパート

少しでもお金を安くしようと、「ローコスト」を売りにする建築会社を選ぶ人が増えています。

ただ、価格の安さだけで選ぶのは危険。

「どうやってローコストを実現しているのか」を見極めることが大切です。

実態の良い格安建築メーカー

健全なローコスト化を図っている建築会社の特徴は、次の3つです。

  1. ムダな経費をかけない
  2. プランを統一
  3. 製品を自社工場で製造

① ムダな経費をかけないローコスト建築会社

大手建築会社だと、建築費用の5割が経費になっていることも珍しくなく、

  • 全国放送のCM・広告費
  • 住宅展示場の維持費
  • 大量の営業マンの人件費

は見えない形で建築費用に上乗せされています。

ムダな人員や宣伝を減らせば、大手建築会社にも負けない高品質な住宅を安く提供することが可能です。

② プランを統一したローコスト建築会社

ローコストアパートのほとんどは、プランを統一することで実現。

  • 間取りや形状をパターン化
  • 住宅設備を同一メーカーで統一

など、同じ資材を大量生産することで建築コストを削減することができる訳です。

③ 自社工場で製造するローコスト建築会社

メーカー品の住宅設備を使わず、海外の自社工場でオリジナル製品を作っている建築会社も出てきています。

中間マージンが発生しないので、大幅なコストカットが可能になります。

実態の悪い格安建築メーカー

注意すべきローコストアパートには、次の2つの形があります。

  1. 業者いじめで実現
  2. 安全対策を怠っている

① 業者いじめで実現したローコスト建設会社

建築会社は見積もりを取って、現場での施工業者を選定します。

見積もりを取るのは当然ですが、見積もりを元に脅しのような価格競争を強いる建築会社も…。

つまり、ローコスト化のしわ寄せがすべて現場の職人さんにいくわけです。

しわ寄せを受けた職人は

  • どうやって早く工事を終わらせるか
  • どうやったら少しでも手抜きができるか

に視点がいきがち。

まともなマンションやアパートが建つとは考えられません

② 安全対策を怠っているローコスト建設会社

住宅で最も大事なのは

  • 柱や梁などの骨組み
  • 基礎や地盤改良

などの見えない部分。

ただ、安全に関わる見えない部分ほどより多くの費用がかかるので、コストカットの対象になりがち。

見た目にはきれいなローコストアパートでも、中身は欠陥だらけなどの場合も多くあります。

POINT
費用面だけでなく、「耐震性」・「耐久性」の2つは最低限チェックする必要があります。

安いアパートを建てる時の注意点って、何なのかしら?

格安アパートを建築するデメリット

地震

粗悪なローコストマンション(アパート)を建ててしまうと、4つのリスクやデメリットが降りかかってきます。

  1. 住宅ローンの金利が高くなってしまう
  2. より多くのメンテナンス費用がかかる
  3. マンション(アパート)が倒壊の危険性
  4. 会社倒産のリスク

1 住宅ローンの金利が高くなってしまう

マンションやアパートを建設する場合、「住宅ローン」の代わりに「アパートローン」を組む場合がほとんど。

現在、「アパートローン」の金利は2~5%前後ですが、

  • 物件の収益
  • 建物の資産価値

によって大きく変わってきます。

ローコスト住宅の場合、資産価値が低く認定されることが多くなり、高い金利を課せられる可能性があります。

2 より多くのメンテナンス費用がかかる

建築費用と建物の品質は比例する関係にあるので、初期費用を削るために建築材の質を落としている場合も。

建てたばかりの頃は気にならなくても、時間の経過と共に、品質の粗が目立ってくるモノ。

メンテナンス費用が高くなってしまうと、最終的には、より多くの金額が必要になってきます。

3 アパートが倒壊する危険性

地震大国である日本で、「耐震性」はマンション建築の重要なキーワード。

  • 阪神・淡路大震災
  • 東日本大震災

のような大きな地震がいつ起こるか分かりません。

耐震性・安全性の低いマンションでは、最悪、倒壊する危険性も…。

手抜き工事が発覚した場合、被害に遭った住民から訴訟を起こされてしまうリスクもかかってきます。

4 建築会社が倒産のリスク

「ローコスト」を売りにしている建設会社は、薄利多売の状態がほとんど。

経営も悪化しやすく、倒産のリスクも高くなってしまいます。

建築会社が倒産してしまうと

  • 契約金だけ取られてしまった
  • 着工前で家が建たない
  • 保証やメンテナンスが受けられない

など、多くの被害者が出ているのが現実です。

POINT
初期費用だけでなく、トータルコストで建築費を考えることが大切です。

関連 【ローコストマンション・アパート建設はやばい?】トラブル例も紹介

建築費用を安くする良い方法はないの?

安いアパートを建てるなら「シュミレーション」が大切

タウンライフ土地活用

坪単価で建築費用を考えても目安にしかならず、実際にはほとんど役に立ちません。

本当の建築費用を知りたければ、それぞれの建築会社に見積もりを取ることが大切。

今、アパートの見積もりを取りたい方に人気のサービスが、3分で一括請求できる「タウンライフ土地活用」。

「タウンライフ土地活用」を利用すれば、

  • 地域に合った「土地活用プラン」
  • 建築費用などの「お見積り・収支計画書」
  • 活用地周辺の「市場調査書」

という3つの土地活用計画書を無料で、全国200以上の建築会社から取り寄せることができます。

実際に「タウンライフ土地活用」を利用して分かったメリットは5つ。

POINT

  1. 資料がもらえるだけでなく、経験豊富なプロに相談まで出来る
  2. 土地を持っていない方には、土地の提案までしてくれる
  3. マンション経営から土地売却まで、幅広いプランに対応
  4. 優良企業しか加盟できないので、安心して利用できる
  5. 期間限定キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンス

サポート体制が充実しているので、初心者でも安心して利用できるのが「タウンライフ土地活用」の特徴です。

関連 【マンション建築費をシュミレーション】100戸の建設費がお得な理由とは?

相見積もりを取れば建築費も安くなる

タウンライフ土地活用

アパートの価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

大手建築会社になれば、建設費の半分は広告・宣伝費だと言われています。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、相見積もりを取れば3000万円以上の値引きも可能になってきます。

POINT
「タウンライフ」で相見積もりを取れば、安くて品質の高いマンションを建てることができます。

関連 【タウンライフ土地活用の評判・口コミは嘘】土地探しから可能って本当なの?

【まとめ】比較すればアパートがいくらで建てられるか分かる

アパート

格安なローコストアパートについてまとめます。

POINT

  • 坪単価はいくらでも安く見せることができる
  • 施工不良や欠陥のリスクが高くなってしまう
  • 本当に安いアパートを建てたいなら、シュミレーションが大切

本当の建築費用を知りたいなら、「タウンライフ土地活用」の利用は必須だと言えますね。

 

信頼できるパートナーを見つけたいなら、おすすめできます。

▼公式サイトへ▼

参考文献
error: Content is protected !!