「アパートって、どんな会社に頼んだらいいのかしら…」
アパートを建てる時に大切になってくるのが「建築会社選び」。
施工業者によって得意・不得意があるので、「売れている会社が良い」とは限りません。
アパートの建築メーカーについて、あなたに伝えたいは3つ。
- アパートを建てるなら、ゼネコンよりハウスメーカー
- 大手ハウスメーカーなら、保証がしっかりしているので安心
- 施工業者によって、得意な建築構法が違ってくる
ただ、建築会社の選び方を間違ってしまい、アパート経営に失敗している人が多いのも現実…。
建築会社が教えない、本当のランキングを発表することにします。

【アパートの建築会社を比較】ゼネコンvsハウスメーカー

アパートの建築会社は、大きく次の3つに分かれます。
- ハウスメーカー
- 工務店
- ゼネコン
1 ハウスメーカー
賃貸アパートの中で、最も建築数が多いのがハウスメーカー。
特に大手ハウスメーカーの場合、
- 長年の研究で蓄積された技術が商品に反映されている
- 品質(耐震性・耐火性・耐久性・遮音性)が高い
- 建物の部材をほとんど工場生産しているので、欠陥が少ない
- デザイン性が高く、最新の設備が導入できる
- システム化されていて、見積もりや設計の見落としが少ない
- アフターサービスがしっりしていて、倒産の心配が少ない
など、安心のシステムが整っているのが特徴。
ただ、システムにコストをかけている分だけ、一流メーカーになるほど価格も高くなってしまいます。
2 工務店
工務店とは、大工さんを中心とする地域密着型の建築会社。
ハウスメーカーよりも建築費用が安く、設計の自由度も高いのが特徴です。
ただ
- アフターフォローや保証制度が整っていない
- 職人の手作業が多く、品質のバラツキが多い
など不安な点も多くあるので、工務店それぞれを見極めるのが重要になってきます。
3 ゼネコン(大手建築会社)
ゼネコンは「ゼネラル・コントラクション」の略で「総合建築業者」の意味。
ただ、ゼネコンは大型ビルや鉄筋コンクリート造の建物が中心なので、アパート建築の実績はあまり多くありません。
しかも、大手ゼネコンの場合、実際に建築するのは「下請け」や「孫請け」の業者。
職人の力量にも差があり、品質のバラツキも多くなっています。
POINT
4階建てまでのアパートなら、ハウスメーカーを選ぶのがおすすめ。
関連 【ハウスメーカーvs工務店】価格差を含めた7つの違いを比較

賃貸アパートのおすすめランキング

オリコンの調査で分かった、満足度ランキングは次の通りです。
1位 | スウェーデンハウス |
2位 | ヘーベルハウス |
3位 | 積水ハウス |
4位 | 住友林業 |
5位 | 三井ホーム |
6位 | 一条工務店 |
7位 | パナソニックホームズ |
8位 | セキスイハイム |
9位 | 大和ハウス |
10位 | ミサワホーム |
11位 | トヨタホーム |
1位 スウェーデンハウスの特徴

- 構造:木造(2×6)
- 坪単価:80万円
スウェーデンハウスは、輸入住宅を専門に扱う住宅メーカー。
顧客満足度調査では5年連続1位を受賞するほど、「居心地のよさ」には定評があります。
北欧デザインに根強いファンが多く、3層ガラスなど気密性・断熱性もトップクラス。
「ひとつのグレードの住まいを、ずっとトップレベルの性能でお届けする」という企業理念から、商品ごとの性能差がないのが特徴。
50年間の無料定期健診システムがあるなど、アフターサービスも万全です。
⇒公式サイト:スウェーデンハウス
2位 ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の特徴

- 構造:鉄骨
- 坪単価:70~80万円
へーベルハウスの最大の特徴は、「耐久性」と「耐震性」。
重量鉄骨構造に加えて、外壁など家全体に「へーベル」を使用し、耐久性を高めています。
へーベルとは…
コンクリートの10倍の断熱性があるALCコンクリートのこと
また、 制振フレームを全棟標準装備にしているのはヘーベルハウスだけです。
アフターサービスも充実していて
- 主要構造材は60年以上メンテナンスフリー
- 30年目の集中メンテナンスで、塗装や防水も60年間保証
となっています。
⇒公式サイト:へーベルハウス
3位 積水ハウスの特徴

- 構造:鉄骨・木造
- 坪単価:60~80万円
累計販売戸数200万戸を初めて超えるなど、住宅業界で№1を誇っているのが「積水ハウス」。
- オリジナル制震技術「シーカス」
- 換気システム「エアキス」
など、他のメーカーでは真似できない家づくりが特徴です。
鉄骨造が中心ですが、独自の「シャーウッド構法」で木造住宅にも対応。
アフターメンテナンスも整っていて、30年保障が約束されています。
⇒公式サイト:積水ハウス
4位 住友林業の特徴

- 構造:木造軸組み
- 坪単価:70~80万円
「木」に強いこだわりをもつハウスメーカーが「住友林業」。
国内に4万ヘクタール以上の自社保有林を所有するなど、良質な木材を使った家づくりが特徴。
住友林業独自の「ビッグフレーム工法」により、耐震性と設計の柔軟性を両立しています。
⇒公式サイト:住友林業
5位 三井ホームの特徴

- 構造:木造(2×4、2×6)
- 坪単価:70~90万円
「三井ホーム」は高所得者に人気の高いハウスメーカーで、坪100万円を超える家も珍しありません。
群を抜いているのが「デザインセンス」。
自社の社員ではなく、「外部の建築家」や「インテリアコーディネーター」が設計を担当しているのが特徴です。
⇒公式サイト:住友林業
6位 一条工務店の特徴

- 構造:木造軸組・2×6
- 坪単価:50~60万円
「家は性能」というキャッチコピーでおなじみの一条工務店。
基本的な性能は大手ハウスメーカーを上回るほどで、気密性・断熱性は全ハウスメーカー№1。
標準仕様の多くは、一条工務店のオリジナル品。
住宅設備の海外の自社工場で生産することでコストを削減を図っています。
関連 一条工務店【評判】悪い?クレームだらけ?i-smartを建てた感想の真実
7位 パナソニックホームズの特徴

- 構造:鉄骨
- 坪単価:70~80万円
パナソニックの子会社である「パナソニックホームズ」(旧:パナホーム)。
パナソニック製の家電や設備が採用できるのが最大の特徴。
外壁材である光触媒タイル「キラテック」は、汚れにくいだけでなく、空気を清浄する機能もあります。
⇒公式サイト:パナソニックホームズ
8位 セキスイハイムの特徴

- 構造:鉄骨・木造(2×4、2×6)
- 坪単価:65~75万円
セキスイハイムは、工場内で住宅の大部分を生産する「プレハブユニット住宅」のパイオニア。
工場生産をすることで
- 品質のバラツキが少ない
- 工期が短い
などのメリットが得られます。
独自の空調システム「快適エアリー」により、部屋ごとの温度差も少なく、快適に過ごすことが可能です。
⇒公式サイト:セキスイハイム
9位 大和(ダイワ)ハウスの特徴

- 構造:鉄骨・木造軸組み
- 坪単価:70~80万円
売り上げ自体はハウスメーカートップですが、マンションや商業施設が中心。
テレビCMでおなじみの外張り断熱の家「XEVOΣ(ジーヴォシグマ)」が主力で、天井高2m72㎝を標準装備にしています。
3階建てを希望される方には、重量鉄骨造「skye(スカイエ)」も人気。
優良の定期メンテナンスは必要ですが、60年の長期保証を実現しています。
⇒公式サイト:大和ハウス
10位 ミサワホームの特徴

- 構造:木造・鉄骨
- 坪単価:65~75万円
ミサワホームは一度経営破綻していますが、トヨタホームを大株主とすることで復活。
販売・施工を代理店に丸投げするディーラー制度を取っています。
グッドデザイン賞を20年以上連続受賞するなど、高いデザイン性を誇っています。
鉄骨造も扱っていますが、9割は木造で「木質パネル接着工法」を採用。
木質パネル接着工法とは…
パネルを釘ではなく接着剤でくっつける工法。面全体で支えることができ、強度が強いのが特徴です。
特許技術であった「蔵のある家」が評判で、中2階に天井高140㎝の大収納スーペースが可能になっています。
⇒公式サイト:ミサワホーム
11位 トヨタホームの特徴

- 構造:鉄骨
- 坪単価:60~70万円
トヨタグループの住宅部門が「トヨタホーム」。
世界的な大企業であるトヨタ自動車が大株主なので、ブロンド力も高く、潰れる心配もありません。
自動車造りで培った技術により、鉄骨のサビ対策は万全。
60年の長期保証を実現しています。
⇒公式サイト:トヨタホーム
注文住宅で高い評価を受けているハウスメーカーが、アパート建築の評判も高くなってきます。
関連 【2019年】ハウスメーカー「注文住宅」ランキング!建てて良かったのはどこ?

アパートの施工は木造?軽量鉄骨?
アパートの坪単価は構造体によって大きく違い、目安は次の通りです。
骨組構造 | 坪単価 |
木造(W) | 40~60万円 |
軽量鉄骨造(S) | 50~70万円 |
重量鉄骨造(S) | 60~80万円 |
鉄筋コンクリート造(RC) | 70~100万円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) | 60~80万円 |
コンクリートブロック造(CB) | 80~100万円 |
3階建て(30坪・50坪)アパートの建築費用は?
30坪・50坪の土地に、3階建てアパートを建てた時の費用は次の通りです。
構造 | 土地30坪 | 土地50坪 |
木造 | 2160~3240万円 | 3600~5400万円 |
軽量鉄骨 | 2700~3780万円 | 4500~6300万円 |
重量鉄骨 | 3240~4320万円 | 5400~7200万円 |
鉄筋コンクリート造 | 3780~5400万円 | 6300~9000万円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 3240~4320万円 | 5400~7200万円 |
コンクリートブロック造 | 4320~5400万円 | 7200~9000万円 |
建ぺい率は60%として計算しています
関連 【アパート建築費を坪単価で比較】1K3階建てアパートの建設費用は?

アパート施工業者の調べ方

施工業者を選ぶ時は、実際の建物を確認することが何よりも大切。
ただ、全国にはたくさんの建築会社があり、見た目の特徴だけでは分からないことがほとんど。
アパートの建築会社が分からなければ、次の2つの方法でを調べることができます。
- アパートの管理会社に問い合わせる
- 役所で「建築計画概要書」を手に入れる
特に、「建築計画概要書」は物件の詳しい情報が書かれている重要書類。
役所で手続きをすれば、誰でも簡単に入手することが可能になっています。
【まとめ】アパートの土地活用企業一覧
アパートの建築メーカーについて、あなたに伝えたいは3つ。
- アパートを建てるなら、ゼネコンよりハウスメーカー
- 大手ハウスメーカーなら、保証がしっかりしているので安心
- 施工業者によって、得意な建築構法が違ってくる
アパートの建築費用が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、700万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高いアパートを建てることができますよ。
関連 【マンション建築費をシュミレーション】100戸の建設費がお得な理由とは?
わずか3分でマンションの相見積もりを取る方法

坪単価によって建築費用を計算しても目安にしかならず、実際にはほとんど役に立ちません。
本当の建築費用を知りたければ、
それぞれの建築会社に見積もりを取る
ことが大切です。
今、マンションの見積もりを取りたい人に人気のサービスが、3分で一括請求できる「タウンライフ土地活用」。
「タウンライフ土地活用」を利用すれば、
- 地域に合った「土地活用プラン」
- 建築費用などの「お見積り・収支計画書」
- 活用地周辺の「市場調査書」
という3つの土地活用計画書を無料で、全国200以上の建築会社から取り寄せることができます。
実際に「タウンライフ土地活用」を利用して分かったメリットは5つ。
POINT
- 資料がもらえるだけでなく、経験豊富なプロに相談まで出来る
- 土地を持っていない方には、土地の提案までしてくれる
- マンション経営から土地売却まで、幅広いプランに対応
- 優良企業しか加盟できないので、安心して利用できる
- 期間限定キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンス
初心者でも安心して利用できるのが「タウンライフ土地活用」の特徴だと言えますね。
▼実際の体験談▼
【タウンライフ土地活用の評判・口コミは嘘】土地探しから可能って本当なの?
信頼できるパートナーを見つけたいなら、おすすめできます。
▼公式サイトへ▼