【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【ラベンダーパーク多可をレビュー】「ごはん亭」の卵かけご飯の評価は?

ラベンダーパーク多可

「ラベンダーパーク多可って、いつ行ったら見頃なの…」

「卵かけご飯が有名だけど、どうしてそんなに人気なのかしら…」

兵庫県多可町にある観光スポットが「ラベンダーパーク多可」。

シーズン中になると、毎年たくさんの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

「ラベンダーパーク多可」について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  1. 割引制度を利用すれば、入園料がさらにお得になる
  2. 摘み取り体験ができるのは例年7月、同時に「ラベンダーフェスタ」も開催
  3. ランチを楽しむなら、ごはん亭の「卵かけご飯」がおススメ

ただ、実際に訪れた人の声を聞くと、「つまらない…」なんて気になる口コミがあるのも事実。

公式サイトでは分からない、「ラベンダーパーク多可」の秘密に迫っていくことにします。

「ラベンダーパーク多可」って、どんな場所にあるの?

クリックできる目次

兵庫県多可町「ラベンダーパーク多可」とは


「ラベンダーパーク多可」は、兵庫県多可町にある西日本最大級のラベンダー園。

5haもの広大な敷地面積に、地元の方々が大切に育て上げたラベンダーが2万株も植栽されているのが最大の特徴。

シーズンには、県内外から毎年多くの観光客が訪れることでも有名です。

「ラベンダーパーク多可」のアクセス情報

横にスクロールできます⇒

「ラベンダーパーク多可」の基本情報
住所 〒679-1324
兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
料金 5月下旬〜7月中旬:大人 500円、小人200円
オフシーズン:無料
営業時間 9:00〜17:00
定休日 水曜日
※シーズン中は無休
電話番号 0795-36-1616
公式HP https://www.lavender-park.jp/
アクセス 1 中国自動車道から
滝野社I.Cを降りて、国道175号から427号を経由して約50分2 播但連絡道路から
神崎南I.Cを降り県道8号線から427号を経由して約35分3 舞鶴若狭自動車道から
舞鶴若狭自動車道春日I.Cより北近畿豊岡自動車道氷上I.Cで降り、県道7号氷上北信号を左折、下新庄信号右折(氷上I.Cより約15分)4 JR西日本加古川駅から
① JR加古川駅からJR加古川線で西脇市駅下車(50分)
② 神姫バスで「山寄上」行き、または「鳥羽上」行きに乗車、轟バス停で下車(60分)、徒歩15分5 神戸三ノ宮駅から神姫バス
① 神戸三ノ宮駅から神姫バス「西脇市営業所」行きに乗車、 終点まで。(120分)
② 神姫バスで「山寄上」行き、または「鳥羽上」行きに乗車、轟バス停で下車(60分)、徒歩15分
地図
実際に「ラベンダーパーク多可」に行った人って、どう思っているのかしら?

ブログで分かる「ラベンダーパーク多可」の口コミを大公開

ラベンダーパーク多可 口コミ

人気の「ラベンダーパーク多可」ですが、実際には良い口コミ悪い口コミの両方が…。

両方の口コミを包み隠さず明らかにしていきます。

見頃を過ぎると残念な結果に…(悪い口コミ)

7月の終わりごろに「ラベンダーパーク多可」に行ったんですが、シーズンも過ぎた感じ。

一面にラベンダーが植えられているんですが、もう枯れているモノが多くて残念な気持ちに…。

しかも、ラベンダーの周りにハチがたくさん寄ってきて大変。

やっぱり、満開の時期に行かないとダメですね。

移動が大変でした…(悪い口コミ)

山の斜面を利用してラベンダーが植えられているので、坂ばかりで上るのが大変。

ラベンダーの数は確かに多いんだけど、全部見て回っていると汗だくになりました。

ラベンダーが迫力満点(良い口コミ)

2万株ものラベンダーが一面に植えられているので、迫力満点。

ラベンダーの高貴な香りが辺りに漂っていて、気持ちが癒されました。

摘み取り体験がおすすめ(良い口コミ)

「ラベンダーパーク多可」に行ったら、ぜひ『摘み取り体験』をしてください。

道具もすべて貸し出してくれるし、摘み取り方も説明してくれるので初めてでも安心。

摘み取ったラベンダーを家に飾ると、ずっとラベンダーの香りを味わえますよ。

「卵かけご飯」が1番の目当て(良い口コミ)

毎年「ラベンダーパーク多可」に行くんですが、正直言って『卵かけご飯』の方が目当て。

新鮮な「卵かけご飯」が500円で食べ放題だから、お腹いっぱい味わえます。

しかも、醬油の種類も豊富なので、何度行っても飽きません。

POINT

  • ラベンダーを満喫するには、開花時期に合わせて行くことが大切
  • ラベンダーだけでなく、ランチも楽しめる

「ラベンダーパーク多可」はインスタグラムやTwitterでも評判

「ラベンダーパーク多可」は、インスタグラムやTwitterでも評判です。

ラベンダーの香りに癒されます(良い評判)

この投稿をInstagramで見る

mayu(@mayuchi.map)がシェアした投稿

ラベンダーのオリジナルグッズが手に入ります(良い評判)

この投稿をInstagramで見る

すぎ(@sugichi2131)がシェアした投稿

「ラベンダークリームソーダ」はインスタ映え(良い評判)

この投稿をInstagramで見る

ʀᴜᴍɪ(@v._.v729)がシェアした投稿

冬にはホタルが見れます(良い評判)

この投稿をInstagramで見る

koko(@koko_kounichi)がシェアした投稿

たくさんのお店が出店中(良い評判)

食べ放題の「卵かけご飯」に大満足(良い評判)


「ラベンダーパーク多可」の入園料って、いくらぐらいなのかしら?

「ラベンダーパーク多可」お得な入園料・入場料金の割引情報

ラベンダーパーク多可 入園料

シーズン中(5月下旬〜7月中旬)の入園料は次の通り。

大人(高校生以上) 500円
子供(小・中学生) 200円
小学生未満 無料

オフシーズンの入園料は無料です。

ただ、次の3つの割引制度を利用すれば、さらにお得な値段で入園することが可能です。

  1. 会員割引
  2. 団体割引
  3. 身障者割引

1 入園料金の会員割引

次の4つの会員証を提示すれば、入園料が10%割引の450円になります。

会員割引が適用されるのは「本人のみ」。同行者や家族の割引はありません。

2 入場料金の団体割引

20名以上の団体で入場すれば、団体割引が受けられます。

大人(高校生以上) 400円
子供(小・中学生) 150円
小学生未満 無料

3 入園料金の身障者割引

身障者手帳の提示で、本人のみ割引となります

大人(高校生以上) 250円
子供(小・中学生) 100円
小学生未満 無料

駐車場は無料

ラベンダーパーク多可の駐車場は、年間を通して無料

駐車場も広いスペースなので、車を停める場所に困ることもありません。

POINT
お得に入場したいなら「会員割引」が1番お手軽。必ず会員証を持って行ってください。

いつ頃訪れたら、ラベンダーが1番キレイに咲いているのかしら?

「ラベンダーパーク多可」の見頃・開花情報

ラベンダーパーク多可 見頃

「ラベンダーパーク多可」には3種類のラベンダーが植えられていて、それぞれ見頃の時期が違います。

ラベンダーの品種 見頃
ストエカスラベンダー 5月
イングリッシュラベンダー 6月
ラバンディンラベンダー 7月

「ラベンダーパーク多可」は標高が高いので、他の地域より開花が少し遅くなっています。

ただ、「ラベンダーパーク多可」に植えられている8割が『ラバンディンラベンダー』

つまり、『ラバンディンラベンダー』が咲く7月がベストシーズンだと言えます。

1 ストエカスラベンダー(フレンチラベンダー) 見頃:5月中旬~6月上旬

ラベンダーパーク多可

一番早く色づき始めるのが「ストエカスラベンダー(フレンチラベンダー)」。

「ストエカスラベンダー」は、地中海沿岸と北アフリカ全域の広い地域に分布しているラベンダーの原種。

ローズマリーに似た甘い香りを漂わせながら、ウサギの耳のようなかわいらしい花を咲かせるのが特徴です。

2 イングリッシュラベンダー 見頃:6月中旬~6月下旬

ラベンダーパーク多可

「イングリッシュラベンダー」は、スペイン北部が原産のラベンダー。

日本で最も流通量が多いのが「イングリッシュラベンダー」で、北海道のラベンダー畑ではお馴染みの品種です。

1番の特徴は、香りが強いこと。

精油の量も多いので、香料の原料としてもよく利用されています。

3 ラバンディンラベンダー 見頃:7月上旬~7月中旬

ラベンダーパーク多可

ラベンダーパーク多可の80%を閉めるのが「ラバンディンラベンダー」。

大きめの花穂と太めの茎が特徴で、生長すると1mを超える高さになることも。

強く甘い香りがするので、香料用の主力品種としても有名。

暑さにも比較的強いので、初心者でも育てやすいラベンダーの1つです。

POINT
ベストシーズンは7月から。公式サイトで開花情報をチェックしてから訪れてください。

⇒公式サイトへ:ラベンダーパーク多可の開花情報

「ラベンダーパーク多可」って、園内はどんな感じなの?

実際に「ラベンダーパーク多可(ラベンダーフェスタ)」に行ってきました

ラベンダーパーク多可 ラベンダーフェスタ

私が「ラベンダーパーク多可」に訪れるのは『ラベンダーフェスタ』の時がほとんど。

「ラベンダーフェスタ」とは

ラベンダーフェスタは、「ラベンダーパーク多可」で年に1度開かれる最大のイベント。

摘み取り体験や野外ステージ・アロマ体験コーナーなど、普段の「ラベンダーパーク多可」では見られないイベントが盛りだくさんです。

ラベンダーパーク多可

園内に入ってまず見えるのが、卵かけご飯が有名な「ごはん亭」。

お昼時には行列ができるほどの人気店となっています。

ラベンダーパーク多可 ラベンダーパーク多可

ラベンダーパーク多可では、山一面全部が「ラベンダー畑」

3種類のラベンダーが約2万株ほど植えられていてます。

時期によって咲くラベンダーの種類が違うので開花情報は要チェック。

ラベンダーパーク多可

ラベンダーは1つ1つ丁寧に植えられていて、辺り一面がラベンダーの香りに満たされています。

ラベンダーパーク多可

山の斜面に植えられているので、坂道を歩くのはかなり大変。

一人300円でカートの貸し出しもあるので、歩くのがしんどい場合はおすすめです。

ラベンダーパーク多可

「ラベンダーパーク多可」を登っていくと、

  • 眼下には棚田の原風景
  • 見上げれば千ヶ峰(東播磨の最高峰)

が望めるなど、景色を楽しむこともできます。

ラベンダーパーク多可

園内にはちょっとしたアスレチックもあるので、小さい子供も楽しめますよ。

ラベンダーフェスタでは「野外ステージ」や「出店」も楽しめます

ラベンダーフェスタの日には、敷地内に特設会場を設置。

特設会場では、

  • 地元中学校の吹奏楽部
  • プロのアーティストによる演奏
  • フラダンスやピアノの弾き語り

などが催され、フェスタならでの雰囲気を盛り上げてくれます。

いつもはない模擬店や屋台も並んでいて、大人だけでなく子供も楽しめるようになっています。

ラベンダーフェスタは毎年7月最初の日曜日に開催。詳しくは公式サイトで確認してください。

アート作品が楽しめる「ふれあい広場」

ラベンダーパーク多可 ふれあい広場

「ラベンダーパーク多可」を登った所にあるのが『ふれあい広場』。

「ふれあい広場」では、

  • チェンソーアート世界チャンピオン「城所ケイジ氏」
  • イギリスの「サイモン・オー・ルーク氏」

による、チェーンソーアート作品も楽しむことが可能。

さらに登ると、片道1時間半くらいの大井戸山(794m)への登山も楽しめるようになっています。

オリジナルグッズ多数の「お土産ショップ」

ラベンダーパーク多可 ラベンダーパーク多可

ラベンダーパーク多可では「お土産ショップ」も併設。

自然栽培により育てられた、化学肥料・農薬を一切使わないラベンダー精油のみを香料として使用した商品を多数販売しています。

取り扱い商品
  • アロマトリートメントオイル
  • ジェル
  • 浸透化粧水
  • せっけん
  • クレンジングオイル
  • フェイスパック など

花苗も販売

ラベンダーパーク多可 ラベンダーパーク多可

「ラベンダーパーク多可」では花苗も販売。

ラベンダー以外の花苗も手に入るので、ガーデニングが好きな方にもおすすめです。

ペットや犬は禁止

愛犬 ドッグフード

ペットの連れ込みは、多可町の条例によって禁止。

広大な敷地に愛犬と一緒に入園したい所ですが、残念ながら連れて行くことができません。

盲導犬や介助犬など、身障者の方の補助犬は同伴OKです。

POINT
「ラベンダーフェスタ」に合わせて訪れると楽しさも倍増。ただ、入場者も多くなるので静かに楽しみたいなら別の日がおすすめです。

ラベンダーの摘み取りがしたいんだけど、どんな準備をしたらいいの?

ラベンダーパーク多可では「摘み取り(ラベンダー狩り)」も実施

「ラベンダーパーク多可」では、ラバンディンラベンダーの「摘み取り体験」を有料で行っています。

摘み取り体験は7月限定イベント。

「イングリッシュラベンダー」や「ストエカスラベンダー」の摘み取りはできません。

50本のラベンダーが摘み放題

摘み取り体験の料金は「50本で300円」。

  • 摘み取り場所
  • 摘み取り方

は専門スタッフが丁寧に説明してくれるので、初めての方でも安心。

ハサミは200円で貸し出してくれ、ハサミを返すと200円も返ってきます。

50本摘んで係の人に渡すと、持ち帰り用のナイロン袋に包んでくれるので、手ぶらで来ても大丈夫です。

POINT
摘み取ったラベンダーを飾っておくと、いつまでもラベンダーの香りを楽しむことができます。
ラベンダーパーク多可」に行ったら、どこで食事をしたらいいの?

「ラベンダーパーク多可」でランチを楽しむなら『ごはん亭(卵かけご飯)』

ラベンダーパーク多可 ランチ

「ラベンダーパーク多可」に行って食事を楽しむなら次の4か所がおススメです。

  1. 卵かけご飯食べ放題の「ごはん亭」
  2. モーニングなら「喫茶ラベンダー」
  3. ジェラート専門店「wacca(ワッカ)」
  4. 道の駅「杉原紙の里・多可」

1 卵かけご飯食べ放題の「ごはん亭」

ラベンダーパーク多可ごはん亭

「ラベンダーパーク多可」内でランチを取るなら『ごはん亭』が1番のおすすめ。

「ごはん亭」のメニューは次の通りです。

名物たまごかけご飯 500円
からあげ 270円
コロッケ 100円
肉うどん 480円
親子丼 500円

名物「卵かけご飯」の様子

ラベンダーパーク多可卵かけご飯

お客さんの8割が注文するのが「名物卵かけご飯」。

「卵かけご飯」の特徴
  • 播州地卵と地元のコシヒカリが食べ放題
  • 全国から集めた卵かけご飯専用の醤油が選び放題

「ごはん亭」は基本的にセルフサービス。

  • ご飯のおかわりは、炊飯器から自分で
  • 卵のおかわりも、冷蔵庫から自分で

という形になっています。

「卵かけご飯専用しょう油」も選び放題

ラベンダーパーク多可 ごはん亭

「ごはん亭」には、全国各地から取り寄せた20種類以上の「卵かけご飯専用の醤油」が棚にずらり。

卵と一緒で、好きなモノを取って自由に取って味わうことが可能に。

  • 甘口
  • 辛口
  • 柚子風味
  • 梅風味
  • ニンニク風味

など、変わり種の醤油までラインナップされているので、どれにしようか迷うのは必須。

ちなみに、1番人気は「寺岡家のたまごにかけるお醤油」となっています。

寺岡有機醸造 寺岡家のたまごにかけるお醤油 150ml

寺岡有機醸造 寺岡家のたまごにかけるお醤油 150ml

281円(11/29 14:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
営業時間 10:00~16:00
(ラストオーダー 15:30)
定休日 水曜日
電話番号 0795-36-1616
公式サイト https://www.lavender-park.jp/cafe/gohantei/

2 モーニングなら「喫茶ラベンダー」

ラベンダーパーク多可 喫茶ラベンダー

モーニングを楽しみたいなら、施設内にある「喫茶ラベンダー」がおすすめです。

選べるモーニングセット
・ホットたまごサンド
・ピザ風トースト
・バター&苺ソース
ドリンク代+110円
ラベンダーランチ 1410円
エビフライランチ 1250円
生姜焼きローズマリー風味 1100円
ハンバーグランチ 1050円
生パスタ「ナポリタン」 920円
鹿肉カレー 870円
棚田のおにぎり定食 640円
塩おにぎり定食 530円
チキンカツホットサンド 770円
お子様ランチ 860円

他にも「ドリンクメニュー」や「デザートメニュー」もあります

「喫茶ラベンダー」では、ラベンダー園を一望しながらカフェを楽しむことができますよ。

「ラベンダークリームソーダ」はインスタ映えで人気

ラベンダーパーク多可 モーニング

喫茶ラベンダーの1番人気は、インスタ映え間違いなしの「ラベンダークリームソーダ(610円)」。

テイクアウト可なので、外で飲めばラベンダーの味と香りの両方を楽しむことができます。

営業時間 9:00~16:30(ラストオーダー 16:00)
冬季(12月~2月):9:00~15:30(ラストオーダー 15:00)
定休日 水曜日(シーズン中は無休)
電話番号 0795-36-1616
公式サイト https://www.lavender-park.jp/cafe/drink/

3 ジェラート専門店「wacca(ワッカ)」

ジェラート専門店「wacca(ワッカ)」

ジェラート専門店「wacca(ワッカ)」は、本場イタリアに負けないほどの美味しいジェラートが評判。

遠方からのお客さんも多く訪れる隠れた人気観光スポット。

常時20種類以上のジェラートやソルベが並んでいて、すべてのジェラートを女性職人の今中希さんが手作りしているというから驚きです。

レギュラージェラート 1スクープ:300円
2スクープ:400円
3スクープ:500円
盛りジェラート(Sサイズ) 400円
盛りジェラート(Mサイズ) 500円
牧場のプレミアムソフトクリーム 400円

1番人気は「ミルクジェラート」

「wacca(ワッカ)」の一番人気はミルクジェラート。

  • 牛乳本来の風味をしっかりと感じる濃厚さ
  • コクがあるのに、さっぱりとした後味

が人気の理由となっています。

横にスクロールできます⇒

店名 wacca(ワッカ)
住所 〒679-1335
兵庫県多可郡多可町加美区門村546-4
営業時間 AM10:00 〜PM5:00
電話番号 0795-20-8528
地図
定休日 毎週火曜日
※土日は不定休

4 観光なら道の駅「杉原紙の里・多可」

道の駅「杉原紙の里・多可」

多可町では「道の駅 杉原紙の里・多可」もおススメ。

  • 和紙手すき体験
  • キャンプ
  • 川遊び

も楽しめるようになっています。

横にスクロールできます⇒

道の駅名 杉原紙の里・多可(すぎはらがみのさと・たか)
住所 〒679-1322
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽733-1
電話番号 0795-36-1919
地図
営業時間 9:00~17:00(日曜日は8:00~17:00)

【まとめ】関西最大のラベンダー畑が「ラベンダーファーム多可」

ラベンダー

「ラベンダーパーク多可」のポイントをまとめます。

POINT

  1. 割引制度を利用すれば、入園料がさらにお得になる
  2. 摘み取り体験ができるのは例年7月、同時に「ラベンダーフェスタ」も開催
  3. ランチを楽しむなら、ごはん亭の「卵かけご飯」がおススメ

「ラベンダーパーク多可」に行けば、日頃のストレスや疲れが癒されること間違いなしです。

⇒公式サイト:ラベンダーパーク多可

error: Content is protected !!