「ラベンダーの香りに癒されたい」
私達一家が、毎年訪れている場所があります。
それは、兵庫県多可町にある「ラベンダーパーク多可」です。
実は、妻の「ちーさん」が大のラベンダー好き。ラベンダーの香りを味わいたくて毎年訪ねています。
でも、ラベンダーパークは花に興味のない私や息子達も大満足の場所なんです。
ラベンダーパーク多可
〒679-1324
兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
TEL:0795-36-1616
ジェラート専門店 wacca(ワッカ)
まずは、寄り道です。
ラベンダーパークの近くには、ジェラート専門店で有名なwacca(ワッカ)があります。
本場イタリアに負けないほどの美味しいジェラートが評判で、遠方からのお客さんも多く訪れます。
常時20種類以上のジェラートやソルベが並んでいます。多彩な味を楽しむことができ、そのすべてを女性ジェラート職人の今中希さんが手作りしているというから驚きです。
お店の人によると、一番人気はミルクジェラート。
牛乳本来の風味をしっかりと感じる濃厚さと、コクがあるにも関わらず、さっぱりとした後味で人気です。他にも、果物の美味しさを閉じ込めたシャーベットのソルベもあります。
私は、「マンゴー」と「イチゴ」のソルベを注文

2種類の味が楽しめるジェラードSは380円、3種類の味が楽しめるジェラードMは450円です。
ちなみに、朝日放送の「 LIFE~夢のカタチ~」という番組でも取り上げられています。
住所:兵庫県多可郡多可町加美区門村546-4
電話番号 0795-20-8528
営業時間 10:00~17:00 ※5月~9月は18:00まで
定休日 毎週火曜と土曜、日曜のどちらかが休み
参考 詳細は「waccca」フェイスブックページ、箸荷牧場ホームページまで
ラベンダーパーク多可の基本情報

ラベンダーパーク多可では、敷地面積約5ヘクタールに3種のラベンダー約2万株が植栽されています。
お得な入園料割引
ラベンダーパークの基本的な入園料は下のようになっています。
- 大人(高校生以上) 500円
- 子供(小・中学生) 200円
※小学生未満は入園料は必要ありません。
会員割引
会員証提示で入園料が、本人のみ10%割引の450円になります。
団体20名以上で
- 大人(高校生以上) 400円
- 子供(小・中学生) 150円
身障者割引
身障者手帳の提示で本人のみ割引となります
- 大人(高校生以上) 250円
- 子供(小・中学生) 100円
ラベンダーパーク多可の見頃
例年の見ごろ:5月中旬~7月中旬
ただ、標高が少し高いので、他よりも開花が少し遅くなっています。
そのため、ベストシーズンは6月中旬から。せっかく行くのなら満開のラベンダーの香りに癒されたいですよね。
営業時間・定休日
営業時間:9時~17時
定休日:毎週水曜日
毎週水曜日が定休日ですが、シーズン中は無休です。
「ごはん亭」でおかわり自由の卵かけご飯
私達が園内で最初に行く場所は、「ごはん亭」です。
昼時になると、店内がいっぱいになり入れなくなってしまうからです。
メニューは写真のような感じですが、一番人気の名物は、おかわり自由の卵かけご飯。

「播州地卵と地元のコシヒカリが食べ放題、
注文すると、「ごはんセット」と

卵がドッサリ!

これでも足りない場合は、店内に置いてある冷蔵庫から好きなだけ卵を取ることができます。薬味のネギときざみノリも自由にのせられます。
一番の楽しみは、醤油選びです。
全国から取り寄せた、卵かけご飯専用の醤油が棚に並べてあり、好きなものを取って自由にかけることができます。

甘口・辛口の他に、柚子や梅風味の醤油など変わり種もあり、悩んでしまいます。
混ぜ合わせると、こんな感じになります。

私は、ごはん5杯でギブアップ。しばらく、卵かけご飯は見たくないほど食べました。
ただ、残念なことに356円から486円に値上がりしていました。しかも、3歳の子どもから同じ料金が取られるのは、小さい家族連れには、痛い出費です。
年に1度のイベント「ラベンダーフェスタ」を満喫
お腹が一杯になったので、今度はラベンダーを満喫する番です。
しかも、当日は年に一度のイベント「ラベンダーフェスタ」。普段のラベンダーパーク多可には見られないイベントが盛りだくさんでした。
イベント1 野外ステージ

普段はない特設会場が設けられれていました。
特設会場では、地元の中学校の吹奏楽部が演奏をしていたり、アーティストが音楽を奏でていたり、気分を盛り上げてくれていました。
イベント2 フェスタならでは出店
特設会場と同じように、普段にはない出店がありました。
私は、「播州地鶏の焼き鳥」と「ビール」を満喫!

子どもは、「スーパーボールすくい」を満喫!

ちなみに、1個も取れなかったので、手で掴み取りました(笑)。
イベント3 ラベンダーの摘み取り体験

50本300円で、自分でラベンダーを摘み取り、持ち帰ることができます。
ハサミは200円で貸し出してくれます(ハサミを返すと200円も返ってきますよ)。
摘み取り場所やラベンダーを痛めない摘み取り方を丁寧に説明してれるので、初めてでも安心です。
やんちゃ息子たちも、体験してみました。

50本摘んで、係の人に渡すと持ち帰り用のナイロン袋に包んでくれるので、手ぶらで来ても大丈夫。
家に飾ると、いつまでのラベンダーの香りを楽しむことができるので、おススメです。
ラベンダーフェスタが一番大きなイベンドですが、他にも、体験教室などを開いています。詳しくは公式サイトで確認していください。
公式サイト:ラベンダーパーク多可/イベント情報
最大の楽しみはお土産ショップ
妻の「ちーさん」一番の楽しみは、お土産ショップです。

普段からアロマオイルをして疲れを癒しているので、オーガニックのアロマオイルに目がありません。
私は花より団子ですが、あなたはラベンダーのアロマオイルの効果って知っていますか?
ラベンダーオイルの3つの効能

さわやかでフローラルな香り
ラベンダーは、アロマテラピーの代表とも言える精油です。
夏の初めに一斉に咲きほこる薄紫色の花から丁寧に抽出される香りには、気持ちを穏やかに落ち着かせる鎮静作用をはじめ、さまざまな効果が知られています。
ラベンダーには色々な種類があり、精油として利用されているのは、スパイク・ラベンダー、ラバンジン、フレンチラベンダーの3種類です。
ラベンダーは、これらの種類と区別するために「真正ラベンダー」とも呼ばれています。
かつて、古代ローマでは、傷の手当にラベンダーを浴槽に入れて沐浴していたと言われています。
ラベンダーには「心」「体」「肌」への効能で知られています。
1 心への効能
自律神経のバランスを調整する働きがあり、ストレスや怒りを感じている心や、不安や心配を抱えた心を癒し、深くリラックスさせる効果があります。
また、安眠効果があることでも有名で、就寝前にもよく利用されています。
2 体への効能
鎮痛作用があり、頭痛や筋肉痛、胃痛、月経痛などの体のあらゆる痛みを緩和する効果が期待できます。
また、免疫力強化の作用もあり、感染症などの予防に役立ちます。
3 肌への効能
抗炎症、鎮痛、消毒作用などにより、軽い火傷の応急手当に効果があり、痛みが治まり、傷跡が残りにくく回復します。また、ニキビや傷などを早く治す効果があります。
スキンケアやヘアケアにもよく使われており、全ての肌質に使用できます。抗真菌作用もあるので、水虫などにも有効です。
オーガニックアロマの詳しい効果は、プロアクティブの公式サイトに分かりやすく載っています。
公式サイトでチェック