【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【ブッチが原因で下痢・嘔吐に!】吐く時に知って欲しい対処法

ブッチ

「ブッチを食べさせると下痢になるって、本当なの…」

「パピーには、どれくらいの量を食べさせたらいいのかしら…」

愛犬家に人気のドッグフードが、ウェットフードの「ブッチ」。

ただ、ブッチを食べさせたために、“下痢”や“嘔吐”を訴えるワンちゃんがいるのも事実です。

「ブッチ」の与え方について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  1. 下痢になる1番の理由は「食べ慣れ」、特に心配する必要はなし
  2. 食べ始めはトッピングにして、量を調整していくことが大切
  3. 愛犬との相性が知りたい場合は、「トライアルセット」がおすすめ

公式サイトでは分からない、「ブッチ」の真実の姿に迫っていくことにします。

「ブッチで下痢になる」って、どうしてなのかしら?
ブッチ

ドッグフード「ブッチ」で下痢(嘔吐)になる原因と対処法

ブッチ

「ブッチ」によって下痢や嘔吐があった場合、考えられる原因は次の5つです。

  1. 与える量が多い
  2. 犬の年齢(子犬や老犬)が原因
  3. アレルギーの可能性?
  4. 賞味期限を過ぎている
  5. 肝臓が悪い

1 与える量が多い

ブッチ

ブッチは『水分量の多いのウェットフード』なので、“与えすぎ”で下痢や嘔吐になる場合がよくあります。

特に、ウェットフードに慣れていないワンちゃんほど下痢になりやすい傾向に…。

また、安価なドッグフードのように「ビートパルプ」も含まれていません。

「ビートパルプ」とは

ビートパルプはサイトウダイコンの「絞りかす」のこと。

「ビートバルプ」はタダ同然で入手できるので、ドッグフードの「かさ増し」に使われています。

ビートパルプには『ウンチを固める作用』もありますが、もちろん、高品質なブッチには入っていません。

最初はウンチが柔らかくなることもありますが、ブッチに慣れてくれば正常なウンチに戻ってくるので、実は心配いりません。

【対処法】最初の与え方は「ブッチとドライフードを混ぜる」

ブッチ ドライフード

「ブッチ」は水分量の多いウェットフードなので、負担をかけないためにも2週間かけて切り替えるのがおすすめです。

通常、新しいドッグフードへの切り替えは1週間が一般的です。

最初は少なくトッピングして徐々に増やしていくと、負担なく「ブッチ」に慣れさせることができますよ!

日数 ブッチ いつものフード
1~3日目 10% 90%
4~6日目 30% 70%
7~9日目 50% 50%
10~13日目 80% 20%
14日目 100% 0%

参考 ブッチ給与量 計算フォーム

2 犬の年齢(子犬や老犬)が原因

愛犬 ドッグフード

犬の年齢(子犬や老犬など)が原因で、吐いてしまうこともよくあります。

子犬や老犬が吐く理由
  • 子犬:消化器官がまだ発達していないので、吸収できない
  • 老犬:筋力や消火器官が衰え、うまく飲み込めない

ただ、「ブッチ」は水分量の多いウェットフードなので、本来は消化不良が起きにくいのが特徴。

子犬や老犬だけでなく、体調の悪いワンちゃんにも「ブッチ」がおすすめです。

関連 【ドッグフードブッチは子犬にNG?】量はいくら?いつから?

3 アレルギーの可能性?

ブッチ

ドッグフードには相性があり、アレルギーを引き起こしている場合も考えられます。

ただ、無添加にこだわる「ブッチ」では、犬の健康を害するような人工添加物も含まれていません。

無添加の成分
  • 糖類なし
  • 小麦粉なし
  • グルテンなし
  • イーストなし
  • 合成色素なし
  • 人口調味料なし
  • 香料なし

穀物由来の原材料が使われていますが、すべてグルテンを除去したアレルゲンフリーなドッグフードが「ブッチ」。

基本的に、アレルギーが原因で「下痢」や「嘔吐」になるとは考えられません。

100%の安全性を保証することはできないので、心配な方は全成分を必ずチェックしてください。

ブッチ「ブラックレーベル」の全成分

ビーフ(生)33%、ラム(生)25%、チキン(生)18.5%、大豆 8.5%、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)7.7%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)2.5%、玄米(破砕・ゆで)2.3%、魚油(オメガ3脂肪酸)1.3%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ケルプ(海藻)0.1%

ブッチ「ホワイトレーベル」の全成分

チキン(生)80%、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)7.5%、大豆 4%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)4%、玄米(破砕・ゆで)2%、魚油(オメガ3脂肪酸)1.3%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ケルプ(海藻)0.1%

ブッチ「ブルーレーベル」の全成分

チキン(生)67%、フィッシュ(全体/ムロアジ等)25%、玄米(破砕・ゆで)3.5%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)2%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、魚油(オメガ3脂肪酸)1%、パセリ 0.2%、ケルプ(海藻)0.1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、タウリン、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ユッカ 0.1%

4 賞味期限を過ぎている

ブッチドッグフード 賞味期限

未開封の状態なら、ブッチの賞味期限は「約9か月」。

ただ、生肉が多く使われているので、開封後は早めに使い切らないと、品質が劣化する場合も…。

できれば、開封後7~10日以内のフレッシュな状態で使い切るのがベストです。

【対処法】小分けにして冷凍しておく

小型犬など、期限内に食べきれない場合は「冷凍保存」するのがおすすめ。

冷凍保存することで、6か月ほど品質を保つことが可能になります。

また、ブッチを冷凍する場合は、あらかじめ“小分け”しておくと解凍が楽になりますよ!

関連 【ブッチドッグフードの賞味期限はコレ!】冷凍や未開封の注意点とは?

5 肝臓が悪い

ブッチドッグフード

肝臓や腎臓は、栄養素の分解・合成を働きをする重要な器官。

肝臓が悪くなると、解毒されないまま栄養が体中を巡ってしまい、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。

肝臓が悪いワンちゃんの場合は、消化の悪い「ドライフード」を避けることが何より重要に。

逆に言えば、肝臓の悪いワンちゃんほど、水分量の多い「ブッチ」がおすすめ。

また、赤身肉の少ない「ホワイトレーベル」や「ブルーレーベル」を使い分けて与えることで、さらに肝臓への負担を減らすこともできますよ!

ブッチの特徴
  • ブラックレーベル:赤身肉たっぷり
  • ホワイトレーベル:総量の8割がチキン
  • ブルーレーベル:チキンと魚をバランスよく配合

【対処法】ブッチ「トライアルセット」でお試しする

ブッチ

「どのブッチを買ったらいいの?」と迷われている方におすすめなのが、『トライアルセット』。

ブッチ『トライアルセット』では、3タイプすべてのブッチがお得にお試しできるセット内容になっています。

しかも、公式サイトでは期間限定キャンペーンを実施中。

通常価格4374円のところ、特別価格「3000円」でお試しできるので、今が最大のチャンスになっていますよ!

POINT
下痢や嘔吐が心配なら「トライアルセット」でお試しするのが1番。好みのブッチを見つけるのにも最適です!

公式サイトへ「ブッチ」の最新キャンペーン情報

ブッチを実際に試した人は、どう思っているのかしら?

ドッグフード「ブッチ」の口コミを大公開

ドッグフードブッチ 口コミ

ブッチは高級ドッグフードですが、実際に試している方の満足度は高いのが特徴です。

パピーでも安心(チワワ)

普通のドライフードだと固すぎるみたいで、ほとんど食べてくれませんでした。

でも、ブッチはウェットフードだから食べやすそうですし、無添加のドッグフードだから安心。

我が家のパピーのように、ドッグフードを食べ慣れてないワンちゃんにはおススメです。

老犬でも驚くほど食べてくれます(ブルドック)

年を取ってから食欲がなくなってしまい、痩せ細った状態に…。

そこで、ウェットフードで人気の「ブッチ」を与えることにしたんですが、これが大正解。

ブッチは「肉の匂い」がしっかりするから気に入ったようで、以前の食欲を取り戻してくれました。

量が調整しやすく、後片付けも楽(シーズー)

ウェットフードだと心配になるのが、管理や後片づけ。

ただ、ブッチはフィルムタイプなので、必要な分だけスライスして剥がすだけ。

残ったブッチは冷蔵庫に入れておけばいいので、とっても簡単ですよ。

POINT
ブッチは価格以上の価値があり。リピーター続出のドッグフードです。

関連 【ブッチ(ドッグフード)の嘘】食べない、下痢になるの評判と口コミは本当なの?

【まとめ】ブッチでの下痢(嘔吐)は心配なし

「ブッチ」の与え方をまとめます。

POINT

  1. 下痢になる1番の理由は「食べ慣れ」、特に心配する必要はなし
  2. 食べ始めはトッピングにして、量を調整していくことが大切
  3. 愛犬との相性が知りたい場合は、「トライアルセット」がおすすめ

愛犬の健康を守るドッグフードが「ブッチ」だと言えますね。

人気商品のため、売り切れが続出。
お急ぎください!

▼公式サイトはこちら▼

ブッチ
参考文献

3件のコメント

下痢や嘔吐の主な原因は水分量ですので、ブッチの種類はあまり気にする必要ないではないかと思います。
ただ、愛犬の状態によって違ってきますので、心配なら少しずつ慣らすのがいいと思いますよ!

通常フード7割 ブッチ3割の割合のものを通常量の半分にして3日目‼️食事を全く食べなくなり。。。今まで食べた事ない物は最初から食べないワンコなのですが、食いつきも良く美味しいんだと安心していたら体質的に合わなかったようで、、下痢、血便、嘔吐のしまくりなので病院で血液、検便、レントゲンをしてもどこも悪くない‼️無添加フードだからなのかお腹を壊しただけのようで、オナラ、うんちが臭くて体臭までが臭い美味しいからと安心して与えてはダメですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!