【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【1尺とは何センチ(㎝)?】3・5・8寸の長さを使うのは禁止です

曲尺

「“尺”って、具体的にどれくらいの長さなの…」

「法律で禁止されてるのに、どうして今でも使われているの…」

家づくりに欠かせない単位が「尺」。

「尺」を理解することで、日本の家づくりの歴史を知ることができます。

「尺」について、あなたに伝えたいことは5つ。

POINT

  1. 大工が今でも「尺」を使うのは、感覚に合った単位だから
  2. 「尺」を使うことは法律で禁止されている
  3. 1尺は「約30.3㎝」と決められたのは、明治時代になってから
  4. 着物で使う「尺」は、一般的な「尺」とは長さが違う
  5. 「尺」と「フィート」が同じ長さなのは、身体を使った長さだから

ただ、「尺」の意味を知らず家を建ててしまい、後悔している人が多いのも事実…。

ハウスメーカーが教えない、「尺」の真実に迫っていくことにします。

「尺」ってよく聞くけど、どんな長さのことなの?

尺とは「指を使った長さ」のこと

尺とは、「尺貫法」で使われる長さの単位のこと。

親指と人差し指を広げて長さを測る様子からできた「象形文字」なっています。

尺の意味 言葉の例
長さ 尺八(シャクハチ)・尺貫法(シャッカンホウ)
ものさし 尺度(シャクド)・曲尺(キャクシャク)
わずか・少し 尺寸(セキスン)・尺地(セキチ)
手紙 尺簡(セキカン)・尺書(セキショ)

日本は「尺貫法」を使っていました

尺貫法とは、

  • 長さの単位:
  • 体積の単位:
  • 質量の単位:

を基本単位とした、日本に古くからある計量法。

「尺」は東アジアで広く使われていますが、「貫」は日本独自の単位。

つまり、「尺貫法」も日本独自の文化だと言えます。

法律により「尺」から「㎝」へ

明治時代になり、世界共通で使える単位制度を確立するために、

  • 長さの単位:m
  • 質量の単位:

とする「メートル法」を採用することを法律で制定(度量衡法)。

現在では、「尺貫法」を取引や証明に使うことが法律で禁止されています(計量法)。

“物差し”として「尺」や「貫」を使うことは問題ありません。大工さんの多くは感覚として「尺」を今でも使っています。

POINT
家づくりの現場では、今でも「尺貫法」が根強いています。
1尺って、具体的に何㎝のことなのかしら?

1尺・1間・1寸は約何センチ?

1寸・1尺・1間

尺の長さは時代・地域によってバラバラでしたが、明治時代に次のように定義されています。

POINT
  • 1尺=10/33m(約30.3㎝)
  • 1寸=1尺の1/10(約3.03㎝)
  • 1間=6尺(約1.82m)

尺寸換算の早見表

それぞれの長を「m(㎝)」に換算すると、次のようになります。

1尺 30.3㎝ 1寸 3.03㎝ 1間 1.82m
2尺 60.6㎝ 2寸 6.06㎝ 2間 3.64m
3尺 90.9㎝ 3寸 9.09㎝ 3間 5.46m
4尺 121.2㎝ 4寸 12.12㎝ 4間 7.28m
5尺 151.5㎝ 5寸 15.15㎝ 5間 9.10m
6尺 181.8㎝ 6寸 18.18㎝ 6間 10.92m
7尺 212.1㎝ 7寸 21.21㎝ 7間 12.74m
8尺 242.4㎝ 8寸 24.24㎝ 8間 12.74m
9尺 272.7㎝ 9寸 27.27㎝ 9間 16.38m
10尺 303.0㎝ 10寸 30.30㎝ 10間 18.2m

尺モジュールとメーターモジュールの違い

尺モジュール・メーターモジュール

家を設計する時の基本となる単位が「モジュール」。

現在の日本では、次の2種類の「モジュール」が採用されています。

POINT
  • メーターモジュール:1000㎜(1m)
  • 尺モジュール:910㎜

「メーターモジュール」を採用すると空間に“ゆとり”ができますが、その分だけ家も大きくなり建築費用が高くなることに…。

どちらの「モジュール」もメリット・デメリットがあるので、実際に設計して考えることが大切です。

POINT

  • 「尺モジュール」:設計の自由度が高い
  • 「メーターモジュール」:生活しやすい

関連 【尺モジュールを徹底ガイド】廊下や階段の内寸幅はどうなるの?

関連 【メーターモジュールを徹底解説】間取りのデメリットとは?

もっと簡単に計算する方法はないのかしら?

1尺5寸・5尺8寸などの長さを考えるなら「計算ツール」がおススメ

尺寸換算計算

「尺」や「寸」が入り混じった複雑な計算をするなら「尺・センチ変換ツール」を使うのがおススメ。

  • メートル⇒尺へ
  • 尺⇒メートルへ 

が、すぐに換算することができるようになっています。

尺・センチ変換ツール

着物でも「尺」を使うけど、同じ意味なのかしら?

着物の1尺で使うのは「鯨尺」

着物

呉服店など、着物や浴衣のサイズを測る時に使うのは「鯨尺(くじらじゃく)」。

仕立てに「鯨の髭(ひげ)」を物差しとして使ったことが由来となっています。

建築現場で使う「曲尺(かねじゃく)」とは長さが違い、次のように定義されています。

鯨尺での長さ
  • 1尺=37.88㎝
  • 1丈=10尺=100寸=1000分

つまり、「鯨尺」は「曲尺」の1.25倍の長さになる訳です。

「鯨尺」を取引や証明に使うことも法律上は禁止。ただ、“物差し”として使うことは問題ありません。

POINT
呉服店で使う「尺」は、一般的な「曲尺」と長さが違うので注意が必要です。
アメリカで使う「フィート」って、どんな長さなのかしら?

「1寸」と「1フィート(feet)」は、ほぼ同じ寸法

フィート

フィートは「ヤード・ポンド法」で使われる長さの単位のことで、足の大きさを元にした身体尺。

フィートも「尺」と同じように地域・時代によってバラバラでしたが、メートル法によって次のように定義されています。

POINT
  • 1フィート:1200/3937m(約30.4㎝)
  • 1ヤード:フィードの3倍(約91.4㎝)

つまり、「1尺(30.3㎝)」と「1ヤード(30.4㎝)」はわずか「1㎜」しか変わらないことに。

実際、自分の手を開いて足に当ててみると、ほとんど変わらないことに気付くはずです。

POINT
尺は「手」・フィートは「足」を基準にした長さ。自然と同じ長さとなっています。

【まとめ】尺は日本人の感覚に合った長さ

家

「尺」についてまとめます。

POINT

  1. 大工が今でも「尺」を使うのは、感覚に合った単位だから
  2. 「尺」を使うことは法律で禁止されている
  3. 1尺は「約30.3㎝」と決められたのは、明治時代になってから
  4. 着物で使う「尺」は、一般的な「尺」とは長さが違う
  5. 「尺」と「フィート」が同じ長さなのは、身体を使った長さだから

注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。

相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!