【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【グリッドプランニングとは?】建築に「シングルグリッド」が欠かせない理由

設計士

「住宅を設計する時って、どうしてグリッドプランが必要なの…」

「やっぱり、”シングルグリッド”を採用した方がいいのかしら…」

住宅を設計する上で欠かせないのが「グリッド・プランニング」。

ただ、「グリッドプラン」を選び間違えてしまい、設計を失敗してしまう人がいるのも現実…。

グリッドプランニングについて、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • 「グリッド」を変更すると、多額の建築費用が必要になる
  • 「ダブルグリッド」を選べば、より柔軟な家づくりが可能になる
  • 「グリッドプラン」は都市計画にも欠かせない重要な考え方

建築会社が教えてくれない、「グリッドプランニング」の真実に迫っていくことにします。

設計をしていると「グリッド」ってよく聞くけど、一体何なのかしら?

グリッド・プランニングとは「基盤の目を元にした建築計画」のこと

グリッドプランニング

グリッド・プランニングとは、「グリッド(格子)」状に引かれた基準線に沿って、平面図面を計画する方法のこと。

  • リビング・ダイニング
  • 玄関・廊下
  • 水回りスペース

などを限られた範囲内で配置していく作業は、まるで「ジグソーパズル」だとも言えます。

1グリッドは何センチがいい?

尺モジュール・メーターモジュール

グリッドを決める長さの単位が「モジュール」。

現在の日本では、次の2種類の「モジュール」が採用されています。

POINT
  • メーターモジュール:1000㎜(1m)
  • 尺モジュール:910㎜

「メーターモジュール」を採用すると空間に“ゆとり”ができますが、その分だけ家も大きくなり建築費用が高くなることに…。

どちらの「モジュール」もメリット・デメリットがあるので、実際に設計して考えることが大切です。

関連 【尺モジュールを徹底ガイド】廊下や階段の内寸幅はどうなるの?

関連 【メーターモジュールを徹底解説】間取りのデメリットとは?

グリッドは「モデュラーコーディネーション」にも影響

グリッドプランニング

グリッドには、さらに細かい「メッシュ」が含まれています。

メッシュは、

  • 建築材
  • 住宅設備

の寸法を元にしたモノなので、変えることはほぼ不可能。

グリッドを変えてしまうと「モデュラーコーディネーション」を崩すことになってしまいます。

「モデュラーコーディネーション」とは

基本寸法(モジュール)を決め、グリッド内に納まるように構造材・家具・設備などを製造すること。

つまり、グリッドを変えるには資材や設備の生産工程を1から作り直すことが必要になってくる訳です。

POINT
「グリッドプランニング」は、住宅を設計しやすくなるだけでなく、建材のムダをなくすために欠かせない方法です。

関連 【1尺とは何センチ(㎝)?】3・5・8寸の長さを使うのは禁止です

「グリッドプラン」って、どこでも一緒なの?

住宅の間取りでは「シングルグリッド」と「ダブルグリッド」の2種類

シングルグリッド ダブルグリッド

グリッドプランニングには、次の2種類の方法があります。

POINT
  1. シングルグリッド(江戸間)
  2. ダブルグリッド(京間)

1 「シングルグリッド(江戸間)」のメリット

シングルグリッドは、グリッド線上に「柱」や「壁」などを配置する方法

関東の伝統的な手法なので「江戸間(えどま)」とも呼ばれます。

「シングルグリッド」のメリットは、設計がシンプルなこと。

設計しやすいので、ほとんどのハウスメーカーが「シングルグリッド」を採用しています。

逆に「シングルグリッド」のデメリットは、使用する柱や壁の厚みによって部屋のサイズが変わってくること。

壁の厚み分だけ部屋が狭くなるので、小さい部屋ほど圧迫感に悩まされる可能性が高くなります。

2 「ダブルグリッド(京間)」のメリット

ダブルグリッドとは、柱の太さや壁の厚みを考えて「2本のグリッド線」を引く方法

「関西間(かんさいま)」や「京間(きょうま)」とも呼ばれます。

柱や壁を別に取るので、部屋のサイズ(内包寸法)は常に一定。

畳などの大きさがすべて揃うので、新調するのにも便利です。

POINT
主流は「シングルグリッド」。「ダブルグリッド」にすると多彩な部屋づくりが可能ですが、設計が複雑になってしまいます。

関連 【1畳のサイズは何平米?】1.62m2で考えると絶対に失敗します

「グリッドプラン」って、住宅にしか使わないのかしら?

都市計画でも「グリッドプラン」は重要

グリッドプラン 都市
アメリカ・ニューオリンズの都市計画

出典:Wikipedia

グリッド・プランニングは、都市計画でも重要な考え方。

都市計画でグリッドプランを採用するメリットは次の3つです。

グリッドプランのメリット
  • どこにでもアクセスしやすくなり、移動や流通が便利になる
  • 建設に不便な「不定形地(三角地など)」がなくなる
  • 見通しがよくなるので、防犯性が高まる

「バルセロナ」「ニューヨーク」など、多くの大都市がグリッドプランを元に都市計画を作成。

日本だと、平安京が「グリッドプラン」の代表例と言えるかもしれません。

POINT
日本の都市計画にも「グリッドプラン」は大きな影響を与えています。

【まとめ】住宅には「モデュラーコーディネーション」が欠かせない

家

「グリッド・プランニング」についてまとめます。

POINT

  • 「グリッド」を変更すると、多額の建築費用が必要になる
  • 「ダブルグリッド」を選べば、より柔軟な家づくりが可能になる
  • 「グリッドプラン」は都市計画にも欠かせない重要な考え方

注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。

相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!