「地鎮祭のお酒って、どんな銘柄を用意したらいいの…」
「のしを書く時は、やっぱり『奉献』にすべきなのかしら…」
地鎮祭のお供え物として欠かせないが「お酒」。
ただ、お酒の「本数」や「のし紙」を間違えてしまい、トラブルに巻き込まれている人がいるのも事実です。
地鎮祭のお酒について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 基本は日本酒の2本セット、「ビール」や「泡盛」を用意する場合も
- のしに書くのは「奉献・奉納」、「御神酒」はマナー違反
- お酒を飲むと神様の力を体に宿すことができる
建築会社が教えてくれない、奉献酒の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
地鎮祭のお酒の銘柄は?

神事では「日本酒(清酒)」をお供えするのが古来から慣習。
- 日本酒:国内産のみを原料とし、日本国内で製造された清酒
- 清酒:水と米を原料とした、濁っていないお酒のこと
ただ、お酒の銘柄に明確なルールはないので、
- 沖縄の地鎮祭であれば「泡盛」
- ビール会社の地鎮祭であれば「ビール」
など、地方や商売によって変わってくることも。
風習が色濃く残る地域では、神主さんに確認することが大切です。
地鎮祭は「土地神」を祀る神事。地域でつくられた日本酒がおススメです。

地鎮祭のお酒につける熨斗(のし)は「奉献」?名前の書き方は?

地鎮祭のお酒には「熨斗(のし)紙」を付けるもの。
のし紙には、
- 上部:「奉献」または「奉献酒」
- 下部:「氏名」または「会社名」
を書き込みます。
連名にする場合は、世帯主のみフルネームにし、家族の名前を左側に書くのが一般的。
夫婦別姓など、フルネームで書くこともあります。
最近では、連名全体を中央にバランスよく配置する書き方が主流に。
家族の人数が多い場合は、「外家族一同」とまとめるとスッキリします。
奉献酒と御神酒の違いとは?
奉献・奉納・御神酒の違いは次の通り。
- 奉献酒:土地を清める神事の時に神様に捧げるお酒
- 奉納酒:安全祈願や感謝の意のために神様に捧げるお酒
- 御神酒:神様からお供えしたお下がりのお酒
つまり、地鎮祭で「御神酒」と書くのは間違いです。
「奉納(奉納酒)」でも間違いではありませんが、「奉納」は自分で神社に持って行く時に使うのが一般的。
地鎮祭や上棟式は自分の土地で行うので、「奉献(奉献酒)」と書くのが最適です。
会社名が長い場合の書き方
会社名が長い場合は、
○○○○工務店
株式会社
と、2行に分けて書くのが一般的。
「株)」のような略した書き方はマナー違反です。
印刷の水引でも大丈夫?
現在の地鎮祭では、水引の印刷された“のし紙”を使うことが多くなっています。
ただ本来は、
- のし紙(奉書紙):のし紙に使う和紙
- 水引:「のし紙」を結ぶ紅白のひも
- 熨斗(のし):「のし紙」の右上に付ける飾り
が別々になっているのが正式な形。
個人宅であれば「印刷の水引」でもOKですが、取引先など大切な相手の場合はマナー違反。
お酒を木箱(化粧箱)に入れると、より格式の高い奉献酒となります。
スーパーで奉献酒を買うのは危険
近所にあるスーパーで「奉献酒」を用意してもらうことも可能ですが、「のし」の書き方が分かっていない場合も…。
神事に使うお酒を購入するのであれば、地域の酒屋が1番。
酒屋に「地鎮祭用のお酒をください」と注文すれば“のし紙”を付けてくれるので、間違える心配もこともありません。
POINT
酒屋さんに「地鎮祭用のお酒」と頼めば熨斗紙を付けてくれ、書き方の相談も可能です。
関連 【地鎮祭のし袋ガイド】ご祝儀用封筒の書き方は?中袋なしはOK?

地鎮祭のお酒の本数は1本?2本?

地鎮祭の奉献酒は、一升瓶2本を用意するのが通例。
- 1本は神主さんに渡し、神様に捧げてもらう
- 1本は神様の力が宿った「御神酒」としていただく
というのが本来の使い方です。
神様の力が宿った「御神酒」を飲むと、霊体が体に宿ると言い伝えられています。
参加者が多いなら3本用意
奉献酒の本数についても明確な決まりはありません。
参加者の多い地鎮祭では2本では足りないこともあるので、人数に合わせて本数を調整してください。
本数についても明確なルールはなし。迷われたら神主さんに確認することをおススメします。

地鎮祭のお酒はその後に飲む?飲まない?

地鎮祭の後には「直会(なおらい)」を開き、神主さんや参列者でお供え物をいただくのが本来の姿。
直会とは…
直会とは、祭典後に神主さんや参列者で「お供え物」を分け合う儀式のこと。
神様が食した供物をいただくことにより、その神力を分けてもらえると考えられています。
ただ、現在の地鎮祭は簡略化されているので、大規模な地鎮祭でない限り「直会」は開かれません。
以前は「奉献酒」だけ口にすることがありましたが、飲酒運転の問題もあるので今はほとんどありません。
お供え物は用意した人が持ち帰る
「直会」をしないのなら、お供え物を準備した人が持ち帰るのが通例。
つまり、
- 神主さんがお供え物を準備したなら、神主さんが持ち帰る
- 建て主(あなた)が準備したなら、建て主が持ち帰る
というのが一般的です。
お酒をまくと「お清め」になります
お酒はお清めのアイテムとしても効果的。
飲まずに処分するのなら、土地や建物の四方にお酒を撒くことで土地を浄化させることが可能です。
建売住宅などで地鎮祭が行えなかった場合も、自分達でお酒を撒けば土地の浄化ができます。
最近の地鎮祭では「お供え物」を食べることはせずに、用意した人が持ち帰ります。
関連 【地鎮祭のお供え物セットは7つ】魚や乾物はその後どうするの?

Amazonや楽天など、通販サイトでのおすすめ奉献酒を紹介

近くに酒屋がないなら、Amazonや楽天などの通販サイトの利用するのが簡単。
特に「奉献酒」として人気の4つ商品を紹介します。
1 奉献酒 地鎮祭 起工式 日本酒 熨斗付/まさかの酒店
まさかの酒店が販売する奉献酒は、「雪中梅」と「八海山」の2本セット。
格式のある化粧箱入りなので、取引先など大切な地鎮祭には特におすすめ。
1枚1枚手書きで「のし紙」を用意してくれるのも特徴です。
2 地鎮祭の日本酒地酒2本縛りお酒セット/早川酒造場
早川酒造の奉献酒は、「神の穂天一純米酒」の「天慶純米吟醸」2本セット。
書道家「榮田 清峰」氏がデザインしているのが大きな特徴です。
3 奉献酒 2本縛り/松竹梅(上撰)
「松竹梅」は、日本を代表する“宝酒造”が製造する日本酒。
松・竹・梅は、古くから「歳寒の三友」と呼ばれるめでたい植物の代表。
清酒「松竹梅」なら、地鎮祭などのお祝いの場にピッタリです。
4 奉献酒・奉納酒 2本縛りセット/剣菱
剣菱は、酒蔵として有名な「灘(兵庫県)」を代表するお酒。
- 赤穂浪士討ち入り前の「出陣酒」
- 8代将軍・徳川吉宗の「御膳酒」
など、由緒ある「剣菱」は奉献酒に最適です。
通販サイトで奉献酒を購入する場合も、「のし紙」のチェックは欠かせません

地鎮祭の奉献酒の勘定科目は?

地鎮祭は建設の過程で必要な儀式なので、建物取得価額に含めるのがルール。
勘定科目は次のように設定できます。
- 自社の地鎮祭:建設仮勘定
- 取引先の地鎮祭:接待交際費
摘要に「地鎮祭奉献酒」と書いておけば、後で分からなくなることもありません。
お酒だけでなく、「お供え物」や「直会」などの費用も、同じように「建設仮勘定」に設定することが可能です。
上棟式・起工式も、同じように建物取得価額に含まれます。
POINT
自社の地鎮祭の場合、安全に関わる祭事を「接待交際費」に含めるのは正しくありません
関連 【地鎮祭の費用ガイド】工務店が支払う取得価額や仕訳は?
【まとめ】奉献酒は上棟式や竣工式でも必要

地鎮祭のお酒についてまとめます。
POINT
- 基本は日本酒の2本セット、ビールや泡盛を用意する場合もある
- のしに書くのは「奉献・奉納」、「御神酒」はマナー違反
- お酒を飲むと神様の力を体に宿すことができる
個人宅の地鎮祭は簡略化が進んでいるので、お供え物の準備は難しくありません。
代わりに服装などの「マナー」で失敗する人が多いので、特に注意してください。