「二世帯住宅を建てると、世帯主は誰を選んだらいいの…」
「世帯主を2人にしたら税金が安くなるって、本当なのかしら…」
二世帯住宅を建てる時に重要になってくるのが「世帯主」。
ただ、世帯主を選び間違えてしまい、税金の支払いに悩む方がいるのも現実です。
二世帯住宅の世帯主について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 二世帯住宅であっても、基本的に世帯主は1人
- 完全分離型にすれば、固定資産税が軽減されることになる
- 世帯分離をすれば、介護費用が安くなる場合がある
建設会社が教えない、二世帯住宅の世帯主の真実に迫っていくことにします。

二世帯住宅での世帯主は「住民票」で決まる

世帯主を考えるときは、まず「世帯」の定義を知ることが大切です。
世帯とは、「住居および生計を共にする人の集まり」のこと。基本的には、同じ家に住む家族が世帯になります。
二世帯住宅には「親世帯」と「子世帯」の2つの世帯が住みますが、住民票が同じなので生計を共にする一世帯と扱われるのが基本。
つまり、「親世帯の世帯主」か「子世帯の世帯主」のどちらかが世帯主になるのが一般的です。
「世帯主」と「戸籍上の筆頭者」は違います(戸籍の筆頭者は、1つの戸籍の中で最初に記載されている人のこと)。
二世帯住宅には法律上の定義がありません
そもそも、二世帯住宅と言うのはヘーベルハウス(旧:旭化成ホームズ)の商品名。
建築基準法で「二世帯住宅」が定められている訳ではなく、普通の住宅と変わりません。
世帯主とは誰でもなれます
世帯主とは、それぞれの世帯の中心となる人のこと。
世帯主の決め方に法律上のルールはないので、
- 専業主婦
- 子供
でも世帯主になることは可能です。
注意して欲しいのは、法律とは別に会社ごとで家族手当を定めている場合があること。
配偶者や子供のいる社員に、会社が一定額のお金を支給する会社独自の制度。
専業主婦や子供が世帯主だと「家族手当」が受けられなくなるので、家計を主として担っている人を世帯主とする場合がほとんどです。
二世帯住宅あっても、基本的に世帯主は1人。
関連 【二世帯住宅の失敗・後悔例20選】ブログではマスオさんの別居談も

二世帯住宅の世帯主に関係する5つの税金

二世帯住宅で注意すべき税金は次の5つです。
- 国民健康保険税
- 固定資産税
- 住宅ローン控除
- 扶養控除(年末調整)
- 補助金
1 国民健康保険税は世帯主に関係あり
世帯主に関係する税金は「国民健康保険税」。
世帯に国民健康保険の加入者がいれば、住民票上の世帯主が納税義務者になります。
世帯主の元に、国民健康保険の納税通知書が送られてくることになります。
2 完全分離型二世帯住宅なら固定資産税が緩和される

二世帯住宅を建てる時に注意して欲しいのが「登記方法」。
登記方法には次の3つの種類があります。
- 単独登記:「親世帯」か「子世帯」のどちらか一方の名義で登記
- 共有登記:「親世帯」と「子世帯」が、出資額に応じて名義を共有
- 区分登記:二戸の住宅として、「親世帯」と「子世帯」が別々に登記
税金面で最もメリットが大きいのが「区分登記」。
区分登記すれば、親子それぞれの世帯で不動産取税や固定資産税の軽減措置が受けられることに。
ただ、区分登記をするには完全分離型の二世帯住宅であることが絶対条件です。
登記方法や軽減措置には様々な条件があるので、必ず専門家に相談してください。
固定資産税は誰が払う?
固定資産税は、土地や家屋の所有者が支払うのが原則。
誰が世帯主であっても、固定資産税には関係がありません。
3 住宅ローン控除は世帯主に関係なし
住宅ローンは「ローン名義人」が支払うことになるので、世帯主には関係ありません。
ただ、住宅ローン控除はローン残高の1%が所得税(住民税)から控除される制度。
つまり、納税額が多い世帯の方が住宅ローン控除を多く受けられるようになっています。
4 二世帯住宅の補助金に世帯主は関係なし
二世帯住宅の補助金は次の4つですが、世帯主には関係ありません。
横にスクロールできます⇒
事業名 | 条件 | 補助金 |
住宅グリーン化事業 | 新築木造 | 最大140万円 |
リフォーム推進事業 | 中古・リフォーム | 最大250万円 |
地域の住宅補助 | - | 50万円前後 |
すまいの給付金 | 年収 | 最大50万円 |
関連 【2020年】二世帯住宅の補助金は4つ!新築やリフォーム、中古はどうなの?
5 扶養控除(年末調整)は世帯主に関係なし
扶養控除は「所得税を扶養家族によって控除する制度」
世帯主が誰であっても、扶養控除の金額に違いはありません。
年末調整に世帯主を書く欄がありますが、誰を書いても同じです。
ちなみに、扶養家族の年齢における控除額は次の通りです。
扶養家族の年齢 | 控除額 |
16歳以上 | 38万円 |
19歳以上23歳未満 | 63万円 |
23歳以上70歳未満 | 38万円 |
70歳以上(同居以外) | 48万円 |
70歳以上(同居) | 58万円 |
二世帯住宅の税金に関係するのは「世帯主」ではなく「所有者(名義人)」。
関連 【二世帯住宅の税金対策は5つ】玄関が一緒だと優遇されないって本当?

二世帯住宅であれば「世帯主2人」にすることは可能

二世帯住宅であれば、世帯分離をすることで世帯主を2人にすることも可能です。
同居していながら、住民票上の世帯を分けること。
世帯分離すると介護保険が安くなる
世帯分離する最大のメリットは介護費用が安くなること。
というのも、介護費用の自己負担金は世帯の所得によって決められるので、単独世帯にして所得を少なくした方が負担が軽くなるから。
世帯所得による、介護費用の負担額は次の通りです。
横にスクロールできます⇒
所得区分 | 自己負担限度額(月額) |
現役並みの所得者がいる世帯 | 4万4000円(世帯) |
世帯の誰かが住民税を課税 | 3万7200円(世帯) |
世帯全員が住民税を非課税 | 2万4600円(世帯) |
所得年間80万円以下 生活保護受給者 |
2万4600円(世帯) 1万5000円(個人) |
出典:厚生労働省
扶養から外れれば「後期高齢者医療保険料」も下がる
後期高齢者医療保険料には低所得者用の軽減措置があり、世帯主の所得によって判定されることに。
世帯分離をして親世帯の所得が少なくなれば、保険料が安くなることもあります。
共働き夫婦の世帯分離は違法?
夫婦間でも、生計を別にしていれば世帯分離は原則可能です。
ただ、民法752条では「夫婦は同居し、互に協力し扶助しなければならない」と定められているので、実際に認められるケースはほとんどありません。
世帯分離のデメリット
世帯分離はデメリットもあるのが現実です。
- 住民票など、書類の取得に時間がかかる
- 国民健康保険料の支払いが増える可能性がある
- 2人以上の介護者がいる世帯だと、逆に介護費用が割高になる
- 家族手当や扶養手当がもらえなくなる
世帯分離で逆に負担が増えることもあるので、置かれている状況を適切に見極めることが重要です。
世帯分離は元に戻すことも可能
世帯分離をする場合は、各市町村役場の住民課に「世帯分離届」を出すことに。
一度「世帯分離」しても、市町村役場に再び書類を出せば元の一世帯に戻すことも可能です(世帯合併)。
参考 申請・届出の総合案内
世帯分離はメリット・デメリットがあるので、慎重に判断することが大切です。
関連 【二世帯住宅のメリットは6つ】完全分離型のデメリットまで徹底解説
【まとめ】二世帯同居では世帯主選びも大切

二世帯住宅の世帯主についてまとめます。
POINT
- 二世帯住宅であっても、基本的に世帯主は1人
- 完全分離型にすれば、固定資産税が軽減されることになる
- 世帯分離をすれば、介護費用が安くなる場合がある
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の2世帯住宅を手に入れる方法

二世帯住宅は本当に魅力的な家の形ですが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい二世帯住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 二世帯住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の二世帯住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼