「地鎮祭って、どんな準備をしたらいいのかしら…」
「地鎮祭を行わず、工事をスタートする方法はないの…」
家の工事を始める前に必要になるのが「地鎮祭」。
ただ、地鎮祭に失敗してしまい、トラブルに巻き込まれる人がいるのも事実です。
地鎮祭について、あなたに伝えたいことは6つ。
POINT
- 地鎮祭は安全祈願の面が強いので、どの宗派でも行うことができる
- 「大安」以外でも、「吉」の時間帯であれば問題なし
- のし袋には「初穂料」と書くのが一般的、相場は2~5万円
- 自宅の地鎮祭ならカジュアルな服装でOK
- 参加者が手土産を持って行くなら「奉献酒」がオススメ
- 挨拶回りをするなら、500円ほどの粗品が必要になる
建設会社が教えてくれない、地鎮祭の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
地鎮祭の歴史的意味とは?

地鎮祭とは、土木工事や建物を建てる前に土地神をまつり、工事の無事を祈る儀式のこと。
つまり、
- 土地神様から、敷地を利用させてもらう許しを得ること
- 工事の無事と安全、そこに住む家族の繁栄を祈ること
の2つが目的です。
地鎮祭は「じちんさい」と読む以外にも「とこしずめのまつり」と読まれることも。
地方によっては、「土祭り」・「地祭り」・「地祝い」と呼ばれることもあります。
地鎮祭の歴史は古く、日本最古の歴史書「日本書紀」にも記録が存在。
持統天皇五年(西暦691年)十月二七日に
使者をつかわせ新益京に、地鎮の儀をさせられた
記述されています。
創価学会や無宗教でも問題なし?
地鎮祭は安全祈願としての側面が強いので、宗派に関係なく参列するのが一般的。
ただ、宗教的問題から「神主(神職)」を呼ぶことに抵抗を感じる人も…。
- 仏教徒:仏式で行う
- キリスト教徒:神父を呼ぶ
など、それぞれの宗教や地域文化を尊重して行うことが大切です。
詳しくは、それぞれの宗教本部に問い合わせることをオススメします。
地鎮祭の代わりに自分で行うことも
最近は地鎮祭を神社に頼まず、「セルフ地鎮祭」として自分たちで行う人も増えています。
- お米(一合)
- 清酒(一升)
- 塩(一合)
簡略化した地鎮祭の手順
「セルフ地鎮祭」の手順は次の通りです。
- 土地の四隅と中心部の5か所に、お米をまく(東の角地から時計回りに)
- お米と同じように、塩→清酒の順番にまく
- 土地の中心部で工事の無事と安全をお祈りする
本来の地鎮祭に比べ、お金がかからず約15分で終わることができるのがメリットです。
POINT
地鎮祭は安全祈願の側面が強いので、基本的には宗派に関係なし。簡単に済ませたいなら自分でする方法もあります。

地鎮祭の流れと時間帯

地鎮祭の日程を決める時に気になるのが「六曜」。
六曜とは、カレンダーや手帳に記載されている暦注の1つ。「日」の吉凶を占う指標として利用されています。
地鎮祭を「大安」に設定することがほとんどですが、「吉」の時間帯であれば他の日でも問題ありません。
横にスクロールできます⇒
六曜 | 時間帯 | 意味 |
先勝 (せんしょう・さきかち) |
吉:午前 凶:午後 |
「なるべく早く物事を済ませてしまうことが良い」とされる日 |
友引 (ともびき・ゆういん) |
吉:朝・夕方 凶:昼 |
「友人を引き込む」とされる日。結婚式〇・葬式× |
先負 (せんぷ・せんまけ) |
吉:午前 凶:午後 |
「急用は避けるべき」とされる日。 |
仏滅 (ぶつめつ) |
凶:1日中 | 六曜における大凶日。すべてにおいて「凶」 |
大安 (たいあん) |
吉:1日中 | 何事にも良いとされる日。六曜の中で最も吉の日とされています。 |
赤口 (しゃっこう・しゃっく) |
吉:正午 (午前11時~午後1時) 凶:正午以外 |
すべてが消滅される」とされる日。仏滅の次の「凶日」 |
「赤口」でも正午であれば問題ありませんが、なるべくなら別の日に設定することをおススメします。
いまどきの地鎮祭の流れ
個人宅の地鎮祭の場合、式自体の長さは30分~1時間ほど。
ただ、準備や後片付けも必要なので、合わせて2時間ほどかかるのが一般的。
式典の流れは地方によって多少の違いがありますが、基本的な流れは次の通りです。
横にスクロールできます⇒
1 開式の辞 (かいしきのじ) |
神主が地鎮祭の始まりを告げます。 |
2 修跋の儀 (しゅうばつのぎ) |
地鎮祭の参加者や祭壇、土地のおはらいをし、清めてもらいもます。 大麻(おおぬさ)おはらいをしてもらう時は、軽く頭を下げてください(拝礼)。 |
3 降神の儀 (こうしんのぎ) |
神主が「オオ~」と声を発し、土地神(氏神)をお迎えします。 |
4 献饌 (けんせん) |
神様にお供え物をする儀式。 祭壇にあるお酒や水の入った器のフタを開け、お供え物とします |
5 祝詞奏上 (のりとそうじょう) |
神様に工事の無事やお家の繁栄をお祈りします。 神主さんが工事関係者(業者や施主)の名前を読み上げていきます。 |
6 四方祓い (しほうはらい) |
土地の四隅をお払いし、清めてくれます。 「紙を細かくきったモノとお米を混ぜ合わせたモノ」をまき散らします(切麻散米)。 |
7 地鎮の儀 (じちんのぎ) |
「地鎮の儀」では次の3つのことをします
|
8 玉串奉奠 (たまぐしほうてん) |
神様に玉串を捧げて、拝礼します。 |
9 撤饌 (てっせん) |
お供えしたお酒やお水の器にフタをして、お供え物を下げます。 |
10 昇神の儀 (しょうしんのぎ) |
神主が「オオー」と声を発し、神様を元の御座所に送ります 神主が儀式をしている間は、軽く頭を下げてください(拝礼)。 |
11 閉式の辞 (へいしきのじ) |
神主が地鎮祭の終わりを告げます。 |
12 神酒拝戴 (しんしゅはいたい) |
神様に捧げたお酒を参列者で頂きます |
13 直会 (なおらい) |
お供え物の御下がりを参列者で頂きます (別に用意したお弁当などを食べる場合もあります) |
個人宅の地鎮祭の場合、「神酒拝戴」や「直会」をすることはほとんどありません。
「大安」がベストですが、「吉」の時間帯に合わせて日程を調整することが大切です。

地鎮祭で自分で準備する物と費用

地鎮祭で行う場合は、主に次の6つを用意するのが一般的です。
用意するモノ | 費用 |
お供え物セット | 5000円 |
初穂料 | 35000円ほど |
お車代 | 1万円 |
工務店へのお祝い・お礼 | 1人3000円ほど |
参加者への食事 | 1食2000円ほど |
挨拶回りでの粗品・手土産 | 1つ500円 |
「参加者へのお礼」や「食事」まで合わせれば、10万円もの費用が必要になります。
関連 【地鎮祭のお供え物セットは7つ】魚や乾物はその後どうするの?
榊などは「ハウスメーカー・工務店」が用意
ハウスメーカー(神主)が用意するモノは大きく2つです。
- 祭壇周り、式典用祭具
- テント・イス
ただ、祭壇回りの品や式典用具を自分で用意する場合も…。
最近はセットや単品でレンタルできるようになっていて、費用相場は1万~5万円ほどになっています。
POINT
誰が・何を用意するのかの決まりはないので、事前に確認しておくことが大切です。
関連 【地鎮祭の準備ガイド】榊を用意するのは自分?ハウスメーカー?
関連 【地鎮祭の費用ガイド】工務店が支払う取得価額や仕訳は?

地鎮祭での「のし袋」の書き方

のし袋に書く時は「筆」を使うのが基本ですが、筆ペンでも問題ありません。
のし袋の表面には、
- 水引の上側:「初穂料」または「玉串料」
- 水引の下側:氏名(フルネームが基本)
を書くのが一般的。
名前を書く時は、初穂料(名目)より少し小さめにするのがポイントです。
初穂料の相場は相場は35000円
初穂料(玉串料)と書くのは、「今は初穂や玉串がないので、代わりにお金を神様へお供えします」という意味。
初穂料は気持ちの問題なので、金額についての決まりはありません。
ただ、ご祝儀の相場は2万~5万円で、平均は3万5000円ほど。
- 神社で「お供え物」を用意してもらっている:5万円
- あなたが「お供え物」を準備している:3万円
というように考えてはどうでしょうか?
どうしても気になるなら、住宅メーカーの営業担当に金額を聞くのも1つの手です。
「のし紙」には様々なタイプが存在。中身や相手によって使い分けることが大切です。
関連 【地鎮祭のし袋・のし紙ガイド】表の書き方や入れ方まで徹底解説
関連 【地鎮祭の初穂料ガイド】封筒の書き方や金額の相場を徹底解説

地鎮祭って、どんな服装をしたらいいのかしら?
自宅での地鎮祭の服装

個人宅の地鎮祭の場合、施工主(あなた)の家族のみで行うことがほとんど。
地鎮祭自体も略式化されたモノなので、カジュアルな服装で問題ありません。
ただ、神事ではあるので、
- 「Tシャツ」より「襟のついたポロシャツ」
- 「ジーンズ」より「チノパン」
の方が好ましいのは事実。
また、夫婦間・家族間でバランスの取れた服装を取ることも大切です。
会社での地鎮祭なら、女性はどんな服装は?
会社など、ある程度大きな地鎮祭に参加するなら、男性・女性とも「ふさわしい服装」をすることが大切。
- グレーや紺など、落ち着いた色合いのスーツ
- ネクタイ(神事なので派手な色はNG)
- 革靴
- スーツ
- ブラウス・スカート
- ワンピース
- つま先の見えない黒いパンプス
- シンプルなデザインのアクセサリー
会社に制服があるのであれば、制服での参加することも。
工事関係者だと、作業着で参列される場合がほとんどです。
会社によって服装のルールが決められている場合があるので、確認しておくことが大切です。
関連 【地鎮祭の服装マナー】春夏秋冬の女性のおすすめは?自宅と会社の違いは?

地鎮祭で参加者がお祝い品を持っていくなら「お酒」

地鎮祭は神事なので、参加者が「お祝品」や「お祝金」を用意する必要ありません。
ただ、地鎮祭に招待されたのに“手ぶら”だと気がひけるのも事実…。
もし持っていくとするなら、「お祝品」としてではなく、「神様へのお供え物」としてお酒を持っていくのがスマートです。
関連 【地鎮祭のお祝い・お礼マナー】参加者へは手土産が必要なの?
熨斗(のし)は「奉献」?名前の書き方は?

地鎮祭のお酒には「熨斗(のし)紙」を付けるもの。
のし紙には、
- 上部:「奉献」または「奉献酒」
- 下部:「氏名」または「会社名」
を書き込みます。
連名にする場合は、世帯主のみフルネームにし、家族の名前を左側に書くのが一般的。
夫婦別姓など、フルネームで書くこともあります。
最近では、連名全体を中央にバランスよく配置する書き方が主流に。
家族の人数が多い場合は、「外家族一同」とまとめるとスッキリします。
POINT
酒屋さんに「地鎮祭用のお酒」と頼めば熨斗紙を付けてくれ、書き方の相談も可能です。
関連 【地鎮祭のお酒ガイド】熨斗(のし)や銘柄のおすすめは?

地鎮祭後の挨拶回りでは洗剤などの「粗品」が必要

地鎮祭後には、工事関係者が近所の方へ挨拶回りをすることに。
基本的には、施主(あなた)も一緒に挨拶回りをするのが通例です。
挨拶回りをする時は、「粗品」を渡すのが基本的なマナー。
粗品の相場は500円前後なので、次のような商品が人気。
- タオル・ふきん
- 洗剤
- ティッシュ・トイレットペーパー
- サランラップ
- ちょっとした菓子折り
好みの影響を受けにくい「タオル」を持参する人が特に多くなっています。
挨拶の代わりに手紙を添える方法も
相手が不在の場合などは、挨拶の代わりに手紙をポストに入れておくのも1つの手。
もし、手紙を書くなら下のような文章はどうでしょうか?
このたび、お隣に家を建てることになりました〇〇です。
本日地鎮祭を行いまして、〇〇日より着工、完成は〇〇月を予定しています。
工事期間中は、なにかとご不便、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
工事に先立ちましてご挨拶に伺いましたが、お留守のようでお会いすることが叶いませんでした。
失礼ではありますが、書中にてご挨拶に代えさせていただき、完成後に改めてご挨拶に伺いたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
令和○年〇月〇月
施主 (氏名)
連絡先 (電話番号)
粗品は住宅メーカーが用意するのが一般的。挨拶回りをするなら、営業担当と打ち合わせをすることがです。
関連 【地鎮祭の挨拶回りガイド】言葉やご近所さんへの粗品も徹底解説
【まとめ】新築での地鎮祭とは

地鎮祭についてまとめます。
POINT
- 地鎮祭は安全祈願の面が強いので、どの宗派でも行うことができる
- 「大安」以外でも、「吉」の時間帯であれば問題なし
- のし袋には「初穂料」と書くのが一般的で、相場は2~5万円
- 自宅の地鎮祭ならカジュアルな服装でOK
- 親族など参加者が手土産を持って行くなら「奉献酒」がオススメ
- 挨拶回りをするなら、500円ほどの粗品が必要になる
最近の地鎮祭はハウスメーカーがほとんど準備してくれるので、実際は驚くほど簡単。
地鎮祭が無事に終われば、次は上棟式の用意をすることが大切です。
関連 【上棟】と【棟上げ】の違いと意味!差し入れ・雨、祝儀の心配は?