「確定申告って、どれくらいの金額からしないといけないの…」
「会社にばれないように確定申告することってできるの…」
アフィリエイトで報酬を得たら「確定申告」が必要になってきます。
ただ、税金対策をせずに確定申告してしまうと、多額の所得税を取られることに…
アフィリエイトの確定申告について、あなたに伝えたいことは5つ。
POINT
- 「20万円以下の収入なら確定申告はいらない」は嘘
- 主婦や学生は103万円の壁に注意
- 確定申告をしないと、刑事罰の可能性が出てきる
- 副業がバレたくないなら、「住民税の通知」に気をつける
- 青色申告をすると、大きな税金対策になる
実際の経験から、アフィリエイトの確定申告の真実に迫っていくことにします。

目次
確定申告しなくてもアフィリエイト収入は必ずばれる

アフィリエイトの収入がバレないと思うのは大間違い。
所得の申告をしなかったために、税務調査で追徴課税を受けるケースが相次いでいます。
副業のアフィリエイトで年間200~250万円を稼いでいた東京都内の50代の男性宅に、突然、税務調査が入る。
2年間の申告漏れは350万円にのぼると指摘され、90万円を追徴課税の追徴課税を課せられることに。
この男性は、報道に対して「税務署にばれるはずがないと思っていた」と述べています。
引用:読売新聞
ばれるのはASPに税務調査が入るから
アフィリエイトの報酬は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を通して支払われます。
個人に税務調査が入らなくても、ASPに税務調査が入ることで、
- どのアフィリエイターに
- いくらを支払っているのか
という情報が税務署のもとに。
しかも、ASPからの報酬の支払いは必ず銀行口座への振り込み。
税務当局は個人の通帳をチェックすることが可能なので、アフィリエイターが税務署の目をごまかすことはかなりの難しいのが実情です。
国税局にも専門チームが置かれている
ネットビジネスに対応するために、国税局には「電子商取引部門」という専門チームを設置。
アフィリエイトだけでなく、インターネットビジネス全般に目を光らせるようになっています。
確定申告しないと3つ罰則が待っています
確定申告の期間は毎年「2月16日~3月15日」。
期間内に申告や納税をしないと、3つのペナルティが課せられる危険性が高まります。
ペナルティ | 課せられるケース |
無申告加算税 | 確定申告をしなくてはならないのに申告を忘れていた場合 (50万円までは10%、50万円を超えた部分は15%) |
延滞税 | 納税期限(3月15日)までに税金を納めなかった場合 |
刑事罰 | 故意に(不正な手段)で確定申告をしなかった場合 (5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金) |
確定申告をしないと、逆に多くの税金を取られてしまいますよ。
POINT
銀行口座に振り込まれるアフィリエイト収入は必ずバレます。

サラリーマンの副業確定申告は「20万円以下」?

他のサイトを見ていると、「副業の場合、20万円以下なら確定申告は必要なし」と書かれていますが、正確ではありません。
少しややこしいですが、文言の違いを理解しておくことが大切です。
「収入」ではなく「所得」
確定申告の対象になるのは『収入ではなく所得』です。
収入 − 必要経費 = 所得
たとえ、20万円以上の収入があっても、必要経費を引いた額が20万円以下なら、確定申告は必要ありません。
専業の場合だと、38万円以下の所得なら確定申告の必要はありません。
2 住民税の申告は必要
20万円以下の所得なら申告しなくてもOKなのは、あくまで「所得税」。
「所得が20万円以下だから」と確定申告しないでいると、住民税は申告漏れに。
住民税の申告をする場合は、
- 確定申告:税務署
- 住民税の申告:市役所の市民税課
と、申請先が違う点に注意してください。
確定申告をしていれば、その情報が市役所に伝わるので、住民税の申告は必要ありません。
POINT
確定申告しなくても、住民税の申告は必要です。

主婦や学生の確定申告は「扶養」に注意

学生や専業主婦の場合、
- 基礎控除:38万円
- 給与所得控除:65万円
があるので、合計103万円までは所得税がかかりません。
ただ、年間の所得が103万円を超えると、所得税がかかってくるだけでなく、扶養から外されてしまうことに。
つまり、年間で103万円以上稼いでしまうと、親(夫)の税金が増えることになってしまいます。
学生は130万円まで税金が免除?
学生の場合、一定の条件を満たすと27万円の「勤労学生控除」を受けることが可能に。
「勤労学生控除」を受ければ
- 基礎控除:38万円
- 給与所得控除:65万円
- 勤労学生控除:27万円
というように、合計で130万円の控除を受けることができます。
ただ、「勤労学生控除」には厳しい条件があるので注意してください。
参考 勤労学生控除/国税庁
POINT
主婦や学生の場合、「扶養手当」にも注意して副業をすることが大切です。

公務員は必見!確定申告でアフィリエイトがばれないやり方

確定申告をして勤務先に副業がばれる理由は、住民税の通知が会社に届くから。
つまり、税理の担当者があなたの住民税の額を見て、「給料と住民税が合わない」と気づくことによって、会社にバレてしまうんです。
バレないためには住民税の書き方に注意
アフィリエイトが勤務先にばれないようにするには、「確定申告の書き方」が大切。
確定申告書では「住民税の徴収方法」を
- 給与からの天引き
- 自分で納付
の2つから選択できるようになっています。
確定申告書で「住民税を自分で納付」にチェックを入れると、会社に住民税の通知が行くことはありません。
住民税の徴収方法は、確定申告書の2枚目にある「住民税・事業税に関する事項」という項目の中にあります。
公務員のアフィリエイトは合法?判例は?
公務員は基本的に副業が禁止されています。
というのも、地方公務員法や国家公務員法に「他の事業又は事務の関与制限」についての記述があるから。
第一〇四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
ただ、アフィリエイトなどの広告収入が副業に当たるかは微妙なところ。
広告収入ついての判例は存在していないので、アフィリエイトに関しては「グレーゾーン」だと言えます。
アフィリエイトをバレないようにするには「住民税」がポイント

アフィリエイトの確定申告に必要な「経費」

アフィリエイトの報酬が増えるほど、多額の所得税がかかってきます。
所得金額 | 税率 | 控除額 |
~195万円 | 5% | 0円 |
195〜330万円 | 10% | 9万7500円 |
330〜695万円 | 20% | 42万7500円 |
695〜900万円 | 23% | 63万6000円 |
900〜1800万円 | 33% | 153万6000円 |
1800〜4000万円 | 40% | 279万6000円 |
4000万円~ | 45% | 479万6000円 |
アフィリエイトの税金を少しでも減らすには、確定申告の時に「経費」を計上することが大切。
アフィリエイトに関係する主な経費は次の通りです。
アフィリエイト経費の仕訳
勘定科目 | 内容 |
通信費 | サーバー代 ドメイン代 |
接待交際費 | アフィリエイターとの情報交換 セミナー参加費 |
旅費交通費 | 電車賃 バス代 |
新聞図書費 | 新聞 アフィリエイトのための書籍 |
地代家賃 | 家賃 駐車場代 |
支払い手数料 | 振り込み手数料 税理士報酬 |
消耗品費 | 10万円未満の備品 インクやコピー用紙など |
水道光熱費 | 水道代 電気代 |
減価償却費 | 10万円以上の備品 パソコンやカメラ |
車両費 | ガソリン代 高速代 |
上の表の経費はあくまで目安。申請したとしても、全額認められるとは限りません。
PPC広告も経費になる
アフィリエイトで成果を上げるために必要な、
- Googleアドワーズ
- Yahooプロモーション
- リスティング
- SNSへの広告
などのPPC広告も、経費として計上することは可能です。
少しでも税金を減らすには、何が経費になるのかを知っておくことが欠かせません。
会社にお金を残したいなら今すぐ経費を増やしなさい グレーゾーンが白になる47の節税ルール

アフィリエイトの確定申告は雑所得?

アフィリエイトの報酬は、毎月一定の報酬があるモノではないので、「雑所得」に計上するのが基本です。
税金対策には「青色申告」が有効

税務署に「青色申告承認申請書」を提出していると、「青色申告」をすることが可能。
青色申告をすれば「事業所得」として計上することが可能になり、
- 10万円控除
- 65万円控除
の2種類の特別控除を受けることができます。
「青色申告」をするなら税理士へ相談が必要

青色申告に必要な「青色申告承認申請書」を作成するには、簿記の知識が最低限必要になってきます。
もし、簿記等に知識に自信がないなら、税理士へ相談するがおすすめ。
個人の確定申告レベルなら、3~5万円程度の費用で税理士に丸投げすることができます。
しかも、税理士費用も「経費」として落とせるので、頼らないのはもったいないですよ。
確定申告に強い税理士をお探しなら「税理士ドットコム」の利用が確実です。
税理士に少しの費用を払うだけで、65万円控除の「青色申告」が手に入ります。
関連 【税理士ドットコムの評判は嘘】実際の相場や電話利用の注意点は?
【まとめ】少額のアフィリエイトでも確定申告することが大切
アフィリエイトの確定申告についてまとめます。
POINT
- 「20万円以下の収入なら確定申告はいらない」は嘘
- 主婦や学生は103万円の壁に注意
- 確定申告をしないと、刑事罰の可能性が出てきる
- 副業がバレたくないなら、「住民税の通知」に気をつける
- 青色申告をすると、大きな税金対策になる
ムダな税金を取られないためには、きちんと確定申告をすることが大切。
確定申告ソフトを利用すれば、驚くほど簡単に必要書類が完成しますよ。
確定申告で失敗しないためには「freee」がおすすめ

確定申告に悩んでいる方に人気のツールが、会計ソフトシェア№1の「freee」。
私も実際に「freee」を使っていますが、ややこしい確定申告がわずかな時間で完成するので、もう手放せない状態です。
「freee」を使うメリットは5つ。
POINT
- クラウド型なので、インターネット経由でいつでも使える
- 領収書を画像読み込み、仕訳を自動作成してくれる
- 簿記などの知識がなくても、確定申告書が作れる
- アプリにも対応、スマホでも簡単に操作できる
- チャットやメールで無料相談もできる
しかも、期間限定の無料キャンペーン実施中。
「freee」を気軽にお試しできるようになっています。
副業の税金対策をしたいなら、おすすめできます。
▼公式サイトへ▼
コメント失礼いたします。
専業主婦と学生さんのアフィリエイト収入に給与所得控除は使えないのではないでしょうか。
アフィリエイト収入自体は給与の扱いにはならないので、給与所得控除は関係ありません。
ただ、パートやアルバイトの収入は給与所得控除の対象です。
税務署で無料相談を実施していますので、一度利用されることをおすすめします。
ご教示お願いいたします。
私はサラリーマンしてまして、副業としてアフィリエイトをやっています。
(収入−経費)がマイナスだった場合、年末調整の税金は還付されるのでしょうか?
経費によってマイナスになるのであれば、年末調整で還付される可能性が出てきます。
ただ、「経費として通るか」は税務署の判断次第です。
税務署で無料相談をしているはずなので、一度利用されることをオススメします。