「地鎮祭って、やっぱりスーツやネクタイが必要なの…」
「お呼ばれしたんだけど、どんな服装にしたらいいの…」
地鎮祭で注意したポイントの1つが「服装」。
服装を考える時は、規模や季節に合った服装を選ぶことが大切です。
地鎮祭の服装について、あなたに伝えたいことは4つ
POINT
- 個人宅ではカジュアルな服装でOKだが、ラフ過ぎる格好はNG
- 会社などの公式な場では、スーツや制服の着用が基本
- 女性は季節に合わせたコーデをすると、まわりの印象も良くなる
- 子供は学生服が基本、なければ白無地のシャツがおすすめ
ただ、服装の選択を間違えてしまい、大きな恥をかく人がいるのも事実…。
なかなか分かりにくい、地鎮祭の服装のマナーについて迫っていくことにします。

クリックできる目次
【自宅(個人宅)での地鎮祭】服装や靴は?ジーンズでもOK?

個人宅の地鎮祭の場合、施工主(あなた)の家族のみで行うことがほとんど。
地鎮祭自体も略式化されたモノなので、カジュアルな服装で問題ありません。
ただ、神事ではあるので、
- 「Tシャツ」より「襟のついたポロシャツ」
- 「ジーンズ」より「チノパン」
の方が好ましいのは事実。
また、夫婦間・家族間でバランスの取れた服装を取ることも大切です。
服装が気になる場合は住宅メーカーの担当者に聞いてみてください。基本的な「ラフな格好で問題ありません」と返答するはずです。
長靴やスニーカーでもOK
まだ整地されていない状態で地鎮祭を行うので、スニーカーを履いても問題ありません。
雨や雪の日はさらに土地の状態が悪くなるので、安全のために長靴を履くことをオススメします。
地鎮祭の後は挨拶回りをするのがマナー
地鎮祭の後は、ご近所さんへの挨拶回りをするのが通例。
ラフな格好でも問題はありませんが、
- ジャージ
- ミニスカート
- サンダル
- 派手なアクセサリー
など、派手な服や軽装すぎる格好はNG。
初対面の人に悪印象を与えないような服装にすることが大切です。
我が家の私服を紹介

我が家が地鎮祭を行ったのは夏。
37℃を超える真夏日だったので、思いっきり軽装で地鎮祭に臨んでいます。
- 私:ハーフパンツ、ポロシャツ、スニーカー
- 妻:ジーンズ、長袖シャツ、スニーカー、帽子
- 営業担当:スーツ、革靴
- 工事責任者:作業服
POINT
個人宅ならラフな格好でOK。近所へ挨拶回りを考えた服装を選択することが大切です。
関連 【地鎮祭の挨拶回りガイド】新築着工前の手土産は?手紙の文例も紹介

ブログから分かる地鎮祭の服装~春・夏・秋・冬~

実際の服装を知るには、ブログをチェックするのが1番。
季節ごとの実際の服装を、ブログに載っている画像で紹介します。
春・秋に行う地鎮祭の服装

出典:美都住建の家づくり
春や秋に地鎮祭を行うなら、「ポロシャツ」に「チノパン」という服装が最適。
肌寒いようであれば、上からジャケットを羽織るのがおすすめです。
夏に行う地鎮祭の服装

出典:イシンホーム
真夏日に行う地鎮祭は辛く、無理して服装を整えると体調を崩しかねません。
気温や日差しを考えて、Tシャツや短パンにするのも1つの選択だと言えます。
冬に行う地鎮祭の服装

出典:UDhome
屋外で行われる地鎮祭なので、冬場はコートの着用が必須。
派手な色でなければ、ダウンのようなアウターでも問題ありません。
寒さの厳しい冬の日は、マフラーや手袋の着用もOK。
玉串を神様に捧げる「玉串奉奠 (たまぐしほうてん)」の時には、マフラーや手袋を脱ぐようにするのがマナーです。
屋外で行われる地鎮祭は、防暑や防寒を考えた服装をすることが大切です。
関連 【地鎮祭の流れガイド】当日の時間帯は?本当に必要なの?

会社や取引先での地鎮祭の服装マナー

地鎮祭は神事の1つなので、本来は「きちんとした服装」が基本的なマナー。
特に次の3つの場合、
- 大きな建物工事など会社が関係するもの
- 公共施設
- 個人宅でも、10人以上の家族・親族が集まるもの
は、服装に注意することが大切です。
男性の服装はスーツがマナー

地鎮祭の雰囲気を考えれば、グレーや紺など落ち着いた色合いのスーツが基本で、ネクタイの着用も必須。
ただ、地鎮祭は祝い事ではないので、派手な色のネクタイはふさわしくありません。
礼服はNG
地鎮祭は冠婚葬祭ではないので、礼服を着る必要はありません。
また、黒色のネクタイも葬儀を連想してしまうのでNGです。
工務店によっては作業着での参加者も
会社に制服があるのであれば、制服での参加もOK。
施工会社の方などは、作業着で参列されるのをよく目にします。
会社によって服装のルールが決められている場合があるので、確認しておくことが大切です。

地鎮祭に呼ばれたら、女性はどんな服装がおすすめ?

地鎮祭にお呼ばれしのなら、少し気を使った服装をしたいもの。
女性の場合も、落ち着いた印象を与えるシンプルなコーデが基本になってきます。
- スーツ
- ブラウスにスカート
- ワンピース
- つま先の見えない黒いパンプス
- シンプルなデザインのアクセサリー
赤や黄色などのビビットカラーは避けるのが無難です。
春におすすめの地鎮祭の服装

出典:ベルーナ
春は「始まり」や「芽吹き」をイメージする季節。
ショップに並ぶ服装も鮮やかな色のモノが多くなりますが、地鎮祭では色柄ともに落ちついた服装がおススメ。
- モノトーン色(白、黒、グレーなど)のジャケット
- シャツ・ブラウス
- スカート・センタープレスのパンツ
だと上品な印象になります。
夏におすすめの地鎮祭の服装

出典:Marisol
暑さの厳しい夏の日は、軽装になりがちですが
- 袖のないブラウス
- ミニスカート
- ショートパンツ
などは、やっぱり避けたいところ。
夏場でも
- 落ち着いた色柄の半袖ブラウスかシャツ
- 清楚なスカートかパンツ
がおすすめで、白や薄いグレーのジャケットを上から羽織ると、夏の爽やかなイメージにぴったりです。
秋におすすめの地鎮祭の服装

秋は落ち着いた色合いの服が多く出回るので、他の季節に比べて選びやすいのが特徴。
- アースカラー(グレーやカーキ、ブラウンなど)のジャケットや薄手のコート
- 白いブラウス
- 同系色でまとめたスカートかパンツ
などがおすすめです。
冬におすすめの地鎮祭の服装

出典:ICB
地鎮祭は屋外で行われるので、寒い日にはコートが必須。
- ベルトを締めて着用するトレンチコート
- 丈が膝上まであるチェスターコート
だと、スーツに合わせやすくなりますね。
毛皮のコートやファーなどは「殺傷」のイメージがするので、地鎮祭では避けたほうが無難です。
女性は靴に注意
地鎮祭を行う土地は整地前の状態なので、足元が悪くなっています。
- 高いヒールの靴
- サンダル
- ミュールなどつま先が出ているモノ
は避けた方が賢明です。
季節感に合わせた服装を選ぶと、まわりの印象も良くなります。

地鎮祭での妊婦の服装は?

妊娠されている方の服装は、マタニティウェアで問題ありません。
特に妊娠初期は“つわり”や“体調不良”が起きやすいので、お腹まわりを締め付けないラクな服装を選らんでください。
また、途中で気分が悪くなる場合もあるので、事前に椅子を用意しておくことも大切です。
無理に出席するより、後のお礼参りでも十分です
地鎮祭は「土地神」に対する儀式。
無理に出席して体調を崩すことを、土地神様が望むことはありません。
妊娠中は安静にしておき、子供が生まれてから神社へお礼参りに行くことをおススメします。
妊娠中は無理をしないことが大切。欠席が気になる場合は、後でお礼参りをすれば問題ありません。

地鎮祭での子供の服装は「制服」がおすすめ

子供が制服を持っているのであれば、制服の着用が1番。
無理して革靴を履かせる必要はなく、通学用の履きなれた靴で問題ありません。
学生服がないなら、
- 男の子:襟つきのシャツ・ポロシャツ+ズボン
- 女の子:ブラウス+スカート、ワンピース
がおすすめ。
上半身に白い無地のシャツ・ブラウスを着るだけで、式典らしい清楚な服装になりますよ。
小さい子供は保育園に預けておくことも大切
地鎮祭に子供を出席させる必要はありません。
屋外で1時間以上かかることも珍しくないので、小さい子どもなら泣いたり・騒いだりするのは当たり前。
健康面のことを考えても、無理に参加させない方が子供のためです。
地鎮祭に子供が出席する必要はないので、無理のない範囲で参加させることが大切です。
関連 【地鎮祭の流れガイド】当日の時間帯は?本当に必要なの?
【まとめ】地鎮祭では挨拶回りも考えた服装を

地鎮祭の服装についてまとめます。
POINT
- 個人宅ではカジュアルな服装でOKだが、ラフ過ぎる格好はNG
- 会社などの公式な場では、スーツや制服の着用が基本
- 女性は季節に合わせたコーデをすると、まわりの印象も良くなる
- 子供は学生服が基本、なければ白無地のシャツがおすすめ
地鎮祭では、「挨拶」や「お礼」のマナーもチェックしておくことが大切です。