「地鎮祭の中で、挨拶をしないといけないの…」
「地鎮祭をするなら、やっぱり大安がいいのかしら…」
神様を迎える大事な儀式が「地鎮祭」。
私も地鎮祭をとり行い、無事に理想の家を建てることに成功しています。
地鎮祭の流れについて、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- ベストな日程は「大安」、「赤口」でも正午ならOK
- 個人宅の地鎮祭なら、施主が挨拶をすることはない
- 「玉串奉典」と「鍬入れ」の2回だけ出番がある
- 地鎮祭の後には、ご近所へ挨拶回りをするのがマナー
ただ、地鎮祭に失敗してしまい、トラブルに巻き込まれている人が多いのも事実…。
なかなか分かりにくい、地鎮祭の真実について迫っていくことにします。

クリックできる目次
地鎮祭の時間帯は大安だけ?赤口でも午後なら問題なし?

地鎮祭の日程を決める時に気になるのが「六曜」。
六曜とは、カレンダーや手帳に記載されている暦注の1つ。「日」の吉凶を占う指標として利用されています。
地鎮祭を「大安」に設定することがほとんどですが、「吉」の時間帯であれば他の日でも問題ありません。
横にスクロールできます⇒
六曜 | 時間帯 | 意味 |
先勝 (せんしょう・さきかち) |
吉:午前 凶:午後 |
「なるべく早く物事を済ませてしまうことが良い」とされる日 |
友引 (ともびき・ゆういん) |
吉:朝・夕方 凶:昼 |
「友人を引き込む」とされる日。結婚式〇・葬式× |
先負 (せんぷ・せんまけ) |
吉:午前 凶:午後 |
「急用は避けるべき」とされる日。 |
仏滅 (ぶつめつ) |
凶:1日中 | 六曜における大凶日。すべてにおいて「凶」 |
大安 (たいあん) |
吉:1日中 | 何事にも良いとされる日。六曜の中で最も吉の日とされています。 |
赤口 (しゃっこう・しゃっく) |
吉:正午 (午前11時~午後1時) 凶:正午以外 |
すべてが消滅される」とされる日。仏滅の次の「凶日」 |
「赤口」でも正午であれば問題ありませんが、なるべくなら別の日に設定することをおススメします。
「大安」がベストですが、スケジュールが難しければ、時間帯に注意して日程を調整することが大切です。

個人宅の地鎮祭なら、施主の挨拶文は必要なし

個人宅での地鎮祭の場合、神主さんが取り仕切って進行するのが一般的。
施主が挨拶をするケースはほとんどありません。
一言挨拶を頼まれた場合は?
もし挨拶を頼まれたら、次の例文を参考にアレンジしてください。
まずは今日、地鎮祭という日を無事に迎えられたことを何よりも嬉しく思っています。
○○工務店さんには、親身になって相談に乗ってくださっただけでなく、細かい注文も聞いてくださり、本当に感謝しかありません。
また、これから工事が始まりますが、事故やケガのないよう、安全を最優先にして頂きますようお願いします。
最後になりますが、工事の無事と建物の完成を願いまして、私からの挨拶とさせていただきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
外で行う地鎮祭で長い挨拶はマナー違反。夏場や冬場は特に注意してください。

地鎮祭当日の流れと意味を動画で解説
個人宅の地鎮祭の場合、式自体の長さは30分~1時間ほど。
ただ、準備や後片付けも必要なので、合わせて2時間ほどかかるのが一般的。
式典の流れは地方によって多少の違いがありますが、基本的な流れは次の通りです。
横にスクロールできます⇒
1 開式の辞 (かいしきのじ) |
神主が地鎮祭の始まりを告げます。 |
2 修跋の儀 (しゅうばつのぎ) |
地鎮祭の参加者や祭壇、土地のおはらいをし、清めてもらいもます。 大麻(おおぬさ)おはらいをしてもらう時は、軽く頭を下げてください(拝礼)。 |
3 降神の儀 (こうしんのぎ) |
神主が「オオ~」と声を発し、土地神(氏神)をお迎えします。 |
4 献饌 (けんせん) |
神様にお供え物をする儀式。 祭壇にあるお酒や水の入った器のフタを開け、お供え物とします |
5 祝詞奏上 (のりとそうじょう) |
神様に工事の無事やお家の繁栄をお祈りします。 神主さんが工事関係者(業者や施主)の名前を読み上げていきます。 |
6 四方祓い (しほうはらい) |
土地の四隅をお払いし、清めてくれます。 「紙を細かくきったモノとお米を混ぜ合わせたモノ」をまき散らします(切麻散米)。 |
7 地鎮の儀 (じちんのぎ) |
「地鎮の儀」では次の3つのことをします
|
8 玉串奉奠 (たまぐしほうてん) |
神様に玉串を捧げて、拝礼します。 |
9 撤饌 (てっせん) |
お供えしたお酒やお水の器にフタをして、お供え物を下げます。 |
10 昇神の儀 (しょうしんのぎ) |
神主が「オオー」と声を発し、神様を元の御座所に送ります 神主が儀式をしている間は、軽く頭を下げてください(拝礼)。 |
11 閉式の辞 (へいしきのじ) |
神主が地鎮祭の終わりを告げます。 |
12 神酒拝戴 (しんしゅはいたい) |
神様に捧げたお酒を参列者で頂きます |
13 直会 (なおらい) |
お供え物の御下がりを参列者で頂きます (別に用意したお弁当などを食べる場合もあります) |
いまどきの地鎮祭は簡略化しています
個人宅の地鎮祭の場合、「神酒拝戴」や「直会」をすることはほとんどありません。
神主さんがお供え物を用意するので、そのまま持って帰らえれます。
地鎮祭の出番は「鍬入れ」と「玉串奉典」の2回
地鎮祭は神主さんの方で取り仕切ってくれますが、施主(あなた)の出番が2回だけあります。
① 刈初(かりそめ)
刈初では盛り土に鍬を3回入れ、
「エイ、エイ、エーーイ!」
と声を出します。
外で声を出すのは恥ずかしいかもしれませんが、気合を入れて大きな声を出すのがマナーです。
② 玉串奉典(たまぐしほうてん)
玉串奉典では玉串を祭壇に供えて2礼2拍手1礼で参拝します。
- 深々と(深揖)2回お辞儀をします(二拝)
- 胸の前で2回拍手(かしわで)を打ちます(二拍)
- 手を合わせ、お礼を心の中で申し上げます(祝詞)
- 最後に1回お辞儀(一揖)をします(一拝)
代わりに自分で地鎮祭をする人も
最近は地鎮祭を神社に頼まず、「セルフ地鎮祭」として自分たちで行う人も増えています。
- お米(一合)
- 清酒(一升)
- 塩(一合)
簡略化した地鎮祭の手順
「セルフ地鎮祭」の手順は次の通りです。
- 土地の四隅と中心部の5か所に、お米をまく(東の角地から時計回りに)
- お米と同じように、塩→清酒の順番にまく
- 土地の中心部で工事の無事と安全をお祈りする
本来の地鎮祭に比べ、お金がかからず約15分で終わることができるのがメリットです。
POINT
個人宅の地鎮祭は神主さんが取り仕切るのが一般的。基本的には参列するだけでOKです。

地鎮祭で注意すべき6つのマナー

地鎮祭では、次の6つの点にも注意が必要です。
- 地鎮祭の服装は?
- お供え物の用意は?
- お布施の金額は3万5000円?
- のし袋の書き方は?
- 参加者への手土産は?
- 地鎮祭後の挨拶回りは?
1 地鎮祭の服装は?

個人宅の地鎮祭の場合、施主(あなた)の家族のみで行うことがほとんど。
地鎮祭自体も略式化されたモノなので、カジュアルな服装で問題ありません。
ただ、神事ではあるので、
- 「Tシャツ」より「襟のついたポロシャツ」
- 「ジーンズ」より「チノパン」
の方が好ましいのは事実です。
関連 【地鎮祭の服装マナー】春夏秋冬の女性のおすすめは?自宅と会社の違いもチェック
2 お供え物の用意は?

個人宅の地鎮祭の場合、神主の方でお供え物を用意する場合がほとんど。
もし、自分でお供え物を用意するなら次の7つが必要になっていきます。
- 清酒
- お米
- 塩
- 水
- 海のもの
- 山のもの
- 野菜
お供え物は通信販売もされていて、時間のない方に好評です。
関連 【地鎮祭のお供え物は7つ】準備すべきお礼や手土産とは?
3 お布施の金額は3万5000円?

地鎮祭に来ていただいた神主さんに、お礼として「初穂料」を渡すのがマナー。
ただ、ご祝儀の相場は2万~5万円で、平均は3万5000円ほど。
金額に悩むなら
- 神社の方でお供え物を用意してもらっている場合:5万円
- 自分でお供え物を準備している場合:3万円
というように考えてはどうでしょうか?
関連 【地鎮祭の初穂料ガイド】封筒の書き方や金額の相場を徹底解説
4 のし袋の書き方は?

お祝儀袋に文字を書く時は毛筆を使うのがマナー。
- 表面:「初穂料」と「氏名」
- 中袋:「入れた金額」と「住所・氏名」
を書くのが基本的な書き方です。
関連 【地鎮祭のし袋ガイド】ご祝儀用封筒の書き方は?中袋なしはOK?
5 参加者への手土産は?

参加者や工務店の関係者も、地鎮祭で安全を神様に祈願する立場。
基本的には、お礼や手土産を渡す必要はありません。
それでもお礼を渡したい場合は、お金を直接渡すよりも次のようなモノを「手土産」として渡すのがスマートです。
- 日本酒、ビール、ワインなどの酒類
- 果物
- 菓子折り
関連 【地鎮祭のお祝いマナー】親戚の場合でも参加者はお返しが必要?
6 地鎮祭後の挨拶回りは?

地鎮祭後には、工事関係者が近所の方へ挨拶回りをするのが通例。
これから住み続けることを考えれば、施主(あなた)も一緒に挨拶回りをすることをおすすめします。
「挨拶回り」をする対象は次の8軒。
- 家の両隣 2軒
- お向かい 3軒
- 裏側 3軒
横のつながりの強い地域なら、町内会長にも挨拶に行くことをおすすめします。
関連 【地鎮祭の挨拶回りガイド】言葉やご近所さんへの粗品も徹底解説
地鎮祭は大切な神事。マナーを守ってとり行うことが大切です。
【まとめ】新築注文住宅の地鎮祭の流れとは

地鎮祭の流れについてまとめます。
POINT
- ベストな日程は「大安」、「赤口」でも正午ならOK
- 個人宅の地鎮祭なら、施主が挨拶をすることはない
- 「玉串奉典」と「鍬入れ」の2回だけ出番がある
- 地鎮祭の後には、ご近所へ挨拶回りをするのがマナー
個人宅の地鎮祭は簡略化が進んでいるので、地鎮祭の流れは難しくありません。
代わりに「服装」や「お供え物」で失敗する人が多いので、特に注意してください。