【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【2023年】ハウスメーカー坪単価ランキング!比較が危険な3つの理由

ハウスメーカー坪単価ランキング

「2023年になって、ハウスメーカーの坪単価はどうなったの…」

「坪単価って、どのくらい信用できるモノなのかしら…」

ハウスメーカーを選ぶ時の1つの基準になるのが「坪単価」。

私も最新の坪単価情報をチェックしたおかげで、予算計画を立てることに成功しています。

ハウスメーカーの坪単価について、あなたに知って欲しいことは4つ。

POINT

  1. 大手ハウスメーカーになると、坪単価が100万円近くになる
  2. 坪単価ランキングは目安にしかならない
  3. 坪単価が高い方が、満足度が高くなる
  4. 安いだけのハウスメーカーは、欠陥住宅の可能性が高くなる

ただ、ハウスメーカーの坪単価情報に騙されてしまい、後悔している人が多いのも現実…。

公式サイトでは分からない、ハウスメーカーの坪単価に迫っていくことにします。

2023年のハウスメーカーの坪単価って、どれくらいなのかしら?

【2023年】ハウスメーカー・工務店の坪単価一覧

ハウスメーカー坪単価

ハウスメーカーや工務店の坪単価を4つの価格帯に分けて紹介します。

  1. 坪単価30~50万円
  2. 坪単価51~60万円
  3. 坪単価61~70万円
  4. 坪単価71万円以上

1 ローコスト住宅メーカー(坪単価30・40・50万円)

ハウスメーカー坪単価

「1000万円代で建てられます」など、ローコスト住宅をアピールするハウスメーカーや工務店が数多く並びます。

ただ、ローコスト住宅の中には、最低限の設備しか付けず、高額なオプションで稼ごうとするハウスメーカーも…。

ハウスメーカーが「どうやって坪単価を抑えているか」

  • ホームページ
  • 完成見学会
  • 営業担当の話

などで、しっかりチェックすることが欠かせません。

ハウスメーカー 特徴
アーデンホーム 輸入住宅を全国的に販売しているハウスメーカー。レンガの家のデザインが特徴です。
アイフルホーム 「株式会社LIXIL住宅研究所」が運営する、住宅業界では最大規模を誇るフランチャイズ形式のハウスメーカー。
アエラホーム ローコスト住宅の中でも坪単価の安さで光るハウスメーカー。次第に販売エリア(東北・関東・東海・九州)が拡大しています。
アキュラホーム 1万棟以上の施工実績を誇るハウスメーカー。日本最大の工務店ネットワーク組織「JAHBnet(ジャーブネット)」を主宰していることでも有名です。
穴吹工務店 「サーパス」などマンション販売で有名。現在は、大手マンション分譲業者である大京に完全子会社化されています。
インターデコハウス ヨーロピアンテイストの輸入住宅を扱うハウスメーカー。大都市を中心に全国展開しています。
インデュアホーム フレンチスタイルやアメリカンハウス、イングリッシュスタイルなど、幅広く輸入住宅を扱っています。
オープンハウス 「東京に、家を持とう。」のキャッチフレーズで有名な住宅メーカー。土地探しからサポートするセミオーダースタイルのローコスト住宅を手掛けています。
クレバリーホーム 1998年からフランチャイズ方式で展開。木造の在来工法が主体ですが、ツーバイフォー工法も扱っています。
サイエンスホーム 真壁作りや無垢材を贅沢に使用しながら、2000万円以下のローコスト価格帯で評判を集める住宅メーカー。内装に関しても日本の伝統的な住まいが特徴です。
秀光ビルド 「フルサポートコミコミ価格」が話題。必要な費用がすべて含まれた明朗会計が評判です。
ゼロホーム 京都に拠点を置く地域密着型の住宅メーカー。アフターサポートの充実した「100年住宅」が代名詞になっています。
タマホーム ローコスト住宅の代表とも言える「タマホーム」。「ハッピーライフ ハッピーホーム タマホーム」のCMで知名度は抜群です。
藤木工務店 銀行や病院・教育機関などの公共施設の建築が多く、ゼネコン色の強い住宅メーカー。大手建造物を手掛けた高い技術力が評判です。
ブルースホーム 全国で輸入住宅を販売しているハウスメーカー。高いデザイン性を活かしたモダンな家づくりが特徴です。
ポラス 「建売分譲住宅」が主力のパワービルダーですが、注文住宅も取り扱い。すべての工程を自社で行う「一貫施工」が評判です。
三浦工務店 関東エリアを中心に活動する住宅メーカー。個人住宅だけでなく、マンションから神社仏閣まで幅広く扱う工務店です。
ユニバーサルホーム フランチャイズ展開しているハウスメーカー。外壁材「ALC」と地熱床システムが特徴です。
ロイヤルハウス 100以上の加盟店を誇るフランチャイズネットワークを構。強度と間取りの自由度を兼ね揃えた独自の「SSS構法」が評判です。
ロビンスジャパン 関東を中心に輸入住宅を扱うハウスメーカー。輸入住宅では珍しく「2×4(ツーバイフォー工法)」を採用しています。
レオハウス 木造軸組みの工法で坪25万円という安さが売りのハウスメーカー。タマホームと似た特徴があり、以前はタマホームの家を販売していたこともあります。

【キャンペーン中】ハウスメーカーの資料を取り寄せる

2 中堅ハウスメーカー(坪単価50・60・70万円)

ハウスメーカー坪単価

坪単価51~60万円のハウスメーカーになると、システムキッチンなど「グレードの高い住宅設備」が付いてくるところが多くなります。

また、

  • 素材へのこだわり:無添加住宅、桧屋住宅
  • 性能へのこだわり:一条工務店、土屋ホーム

など、特徴で差別化を図るハウスメーカーも出てきています。

ハウスメーカー 特徴
アーデンホーム 北米生まれのツーバイフォー輸入住宅専門の住宅メーカー。「若い世代にもっと早く住宅を」をコンセプトに、低価格ながらデザイン性豊かな住宅を提供しています。
アイ工務店 1㎜単位の自由設計が特徴。プランに合わせて「尺モジュール」と「メーターモジュール」を選択できます。
アップルヤードデザイン 関東を中心に輸入住宅を手掛けるハウスメーカー。第三者機関「ジャパンホームシールド」によるダブルチェックも受け付けています。
アルネットホーム 「大賀建設」の注文住宅ブランド。自由設計住宅とセミオーダータイプの規格住宅が主力になっています。
イザットハウス 外断熱工法のパイオニアで高気密住宅が特徴。フランチャイズ方式を展開していて、全国に加盟店があります。
イシンホーム フランチャイズ展開しているハウスメーカー。「ECO-I工法」という独自の工法を採用しています。
イムラ 吉野杉や吉野ヒノキなど、自然材料を多用した木造住宅が特徴で、グッドデザイン賞を3年連続で受賞しています。
一条工務店 性能にこだわった家づくりが特徴のハウスメーカー。「気密性・断熱性」は全ハウスメーカー中№1となっています。
ウィザースホーム 新昭和の注文住宅ブランド。「2×6工法」や独自開発の「外壁タイル」などを採用した家づくりが人気を集めています。
エースホーム ヤマダエ・スバイエルホームとLIXILが共同出資して生まれたフランチャイズの住宅メーカー。ブルックリンスタイルの個性的なデザインが特徴です。
オスカーホーム 北陸地方で展開する地域密着型の住宅メーカー。全棟で「長期優良住宅」を標準仕様としています。
菊池建設 国産檜(ヒノキ)にこだわった木造注文住宅メーカー。神社や仏閣の建築も得意としています。
木下工務店 「木造軸組構法」や「2x4工法」を主体としたハウスメーカー。下請けによる施工を行わず、直接自社管理による設計・施工を行っています。
クラフトメイドハウス 関東を中心に輸入住宅を扱う地域密着型のハウスメーカー。石膏ボードと塗装された壁による「ドライウォール工事」を特徴としています。
サーラ住宅 愛知県に本社を置く住宅メーカー。もともとは「株式会社ミサワホーム中部」として設立されています。
サラサホーム 自然素材を活かした家づくりが特徴。フランチャイズ制により、幅広いエリアで対応可能です。
セルコホーム カナダの輸入住宅で全国№1ハウスメーカー。強度の高いツーバイシックス工法が特徴です。
GLホーム LIXILが運営する注文住宅ブランド。フランチャイズ展開していて、輸入住宅を専門に手掛けています。
スキャンDホーム スキャンDホームは、「ログハウスHONKA」の代理店が立ち上げた住宅メーカー。輸入住宅の中でも、北欧住宅を得意としています。
サンヨーホームズ 技術力の高いクボタハウスを引き継いでできたハウスメーカー。電気メーカー「三洋電機(SANYO)」の製品を取り込んだ住宅が特徴です。
住友不動産 マンション販売でも有名ハウスメーカー。「住友林業」と同じ住友グループの一員です。
セナリオハウス
(広島建設)
50年以上地域密着型で活動する住宅メーカー。「手の届く住まいづくり」をコンセプトにしたワンストップサービスが評判です
土屋ホーム 北海道に本社を置くハウスメーカー。省エネ住宅への取り組みが評価されており、「省エネルギー住宅コンクール」で建設大臣賞を受賞しています。
東急ホームズ もともとは北米の高級住宅街の開発を行ってきた住宅メーカーで、輸入住宅を専門に扱っています。
ナイス 材木店を前身とする住宅メーカー。耐震性と耐久性にこだわった家づくり「パワーホーム」が特徴です。
日本ハウスホールディングス 大工を準社員と抱えている「棟梁システム」が特徴のハウスメーカー。構造材には、厳選されたヒノキの集成材が使われています。
桧家住宅 柱に桧の4寸を採用。特許を取得している新冷暖房システム「Z空調」が特徴で、全棟「耐震等級3級」を実現しています。
ファイアスホーム LIXILが運営する注文住宅ブランド。省エネ性能を重視していて、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・インエナジー」を7年連続で受賞しています。
フジ住宅 大阪に本社を置く不動産デベロッパー。注文住宅だけでなく、オフィスビルの建設やマンション分譲も手掛けています。
富士住建 関東一円を中心に販売していて、「完全フル装備の家」として、エアコンやカーテン住宅に必要なモノを含めた、分かりやすい価格表示が好評です。
古川林業 古河グループのフロントガラス企業である老舗ハウスメーカー。豊富な自社所有林を活かした木造住宅で人気を集めています。
北洲ハウジング ヨーロッパの街並みを思わせる輸入風住宅の外観が特徴。住宅性能も高く「長期優良住宅」を標準仕様としています。
無添加住宅 「身体に良くないものは使わない」をコンセプトに、天然素材の住宅を提供。全国にフランチャイズ展開をしています。
ヤマダホームズ
ヤマダ・エスバイエルホーム
「ヤマダ電機」が親会社のハウスメーカー。木造にこだわった家づくりをしていて、豊富な商品プランを展開しています。
ヤマト住建 関西を中心に販売網を広げているハウスメーカー。「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017 大賞」を受賞しています。
ヤマヒサ もともとは、エクステリアの企業として創立されたハウスメーカー。システムバスやシステムキッチンの販売にも力を入れています。
レジェンダリーホーム アンティークな輸入住宅を中心に扱っているハウスメーカー。独自に開発したオリジナルの漆喰「厚塗り漆喰」が特徴です。

【キャンペーン中】ハウスメーカーの資料を取り寄せる

3 高級ハウスメーカー(坪単価70・80万円)

ハウスメーカー坪単価

大手ハウスメーカーが中心となる坪単価帯。

木造だけでなく、

  • 鉄骨造
  • 鉄筋コンクリート(RC住宅)

など、工法にこだわったハウスメーカーも数多く見受けられます。

ハウスメーカー 特徴
JPホーム 鉄筋コンクリート(RC住宅)が特徴。一邸ごと、現場で職人がコンクリートを流し込むので、継ぎ目がない美しい外観が評判です。
住友林業 国内に「自社保有林」を持っていて、木にこだわりを持つハウスメーカー。柱や壁を少なくできる「ビッグフレーム構法」が有名です。
セキスイハイム 積水化学工業が販売している住宅ブランド。ほとんどの建材を工場でつくる「鉄骨系プレハブ」と「木質系プレハブ」が特徴。積水ハウスとは別会社です。
積水ハウス 鉄骨造、木造住宅だけでなく、分譲アパートなども数多く手がけていて、業界№1の販売戸数を誇っています。
大成建設ハウジング
(パルコン)
コンクリートパネル工法が主流で、火災に強く、頑強な構造の家づくりが特徴です。
ダイワハウス 戸建住宅の販売棟数では第3位のハウスメーカー。木造もありますが、「Xevo」などの鉄骨造が販売の主流です。
トヨタホーム トヨタグループの住宅販売部門。鉄骨造の自由設計を特徴にしていて、構造材の防サビ技術が有名です。
パナソニックホームズ
(パナホーム)
パナソニックグループの住宅総合メーカー。環境性能の高いパナソニック商品を多く取り入れた住宅が評判です。
細田工務店 東京を中心に販売しており、35年保証システム、24時間電話対応、定期巡回などのメンテナンスサービスが評判です。
ミサワホーム パネルを接着剤でひっつける「木質パネル接着工法」を採用。グッドデザイン賞を20年以上連続で受賞しており、デザイン性が評判です。
三菱地所ホーム 木造のツーバイフォー工法のみですが、全館空調システムを標準装備しているのが特徴です。
無印良品の家 無印良品が手掛ける住宅シリーズ。有名な建築家が開発協力や監修をしていて、デザイン性が高く、間取りの変更が可能な「SE工法」を採用しています。
レスコハウス コンクリートパネル工法で火災に強く、頑強な構造の家づくりが特徴。35年の無償点検などメンテナンスが評判です。
リンダルシーダーホーム 本社はシアトルにある、アメリカ発の輸入住宅メーカー。耐久性や耐熱性に優れたヒノキ科の「ウェスタンレッドシーダー」を使用しているのが特徴です。
ユーロJスペース 北欧住宅をメインに輸入住宅を手がけているハウスメーカー。「年間30棟まで」という制限があり、品質の高くデザイン性に優れた住宅が評判です。
ユニバーシス 関西を中心に販売している北米輸入住宅専門の工務店。「全館空調システム」が標準装備なっていることで評判です。

【キャンペーン中】ハウスメーカーの資料を取り寄せる

4 金持ちが建てるハウスメーカー(坪単価80・90・100万円)

ハウスメーカー坪単価

「最高級住宅」と呼ぶにふさわしいハウスメーカーが並びます。

  • 無垢の床材
  • 最新の住宅設備

など、お金にこだわらない家づくりをされる方が多く、坪単価が100万円を超えることも珍しくありません。

ハウスメーカー 特徴
床暖房の家(ウェルダン) 北欧・北米の輸入住宅メーカー。「高機密高断熱」な家づくりが特徴で、ウェルダンオリジナルの床暖房システム「蓄熱式温水床暖房」が評判です。
スウェーデンハウス スウェーデンに工場を持ち、生産もスウェーデンで行っている輸入住宅メーカー。「高気密・高断熱住宅」が売りで、木製サッシや24時間換気システムが評判です。
フロンヴィルホーム千葉 こだわりの本格派輸入住宅メーカー。高級感のある本格的なオーダーメイド設計が評判です。
ヘーベルハウス 高層ビルと同じ「重量鉄骨造」で、非常に頑強な家づくりが特徴。30年間メンテナンスフリーの外壁「へーベル」が評判です。
三井ホーム デザイン性の高さが評判で、外部の建築士やインテリアコーディネーターと家づくりができるのが特徴です。

【キャンペーン中】ハウスメーカーの資料を取り寄せる

実際の建築費用って、どれくらいになるのかしら?

【2023年】大手ハウスメーカーの坪単価ランキング

横にスクロールできます⇒

順位 ハウスメーカー 本体価格 床面積 坪単価
三井ホーム 3954万 42.2㎡ 93.8万
住友林業 3770万 40.5㎡ 93.1万
積水ハウス 3700万 42.5㎡ 87.0万
ヘーベルハウス 3074万 36.2㎡ 84.9万
ダイワハウス 3370万 40.0㎡ 84.3万
セキスハイム 3030万 37.6㎡ 80.6万
パナソニックホームズ 3473万 43.2㎡ 80.3万
ミサワホーム 2712万 37.2㎡ 72.9万

実際に大手ハウスメーカーで建てた方の内容は上の通り(住宅産業新聞調べ)。

大手ハウスメーカー8社のデータを平均すると、次のようになっています。

大手ハウスメーカーの平均データ
  • 本体価格:約3400万円
  • 床面積:約40㎡
  • 坪単価:約84.6万円

「ミサワホーム」や「ヘーベルハウス」の平均坪単価は上昇傾向

ステップ

建築資材の高騰により、各社の坪単価は上昇傾向に。

資材の不足はこれからも続くので、坪単価はさらに上昇することが予想されています。

横にスクロールできます⇒

ハウスメーカー 平均単価 前年比 平均床面積 前年比
三井ホーム 4020万円 +0.5% 136.7㎡ -0.7%
住友林業 3820万円 +1.1% 129.0㎡ -1.8%
積水ハウス 3807万円 +2.1% 137.9㎡ -0.5%
ダイワハウス 3590万円 +4.7% 134.1㎡ +1.1%
ヘーベルハウス 3296万円 +1.3% 114.8㎡ -0.6%
セキスイハイム 3110万円 +1.6% 122.9㎡ ±0%
ミサワホーム 2769万円 +1.5% 121.4㎡ -0.2%
POINT
大手ハウスメーカーの坪単価は上昇中。建築費用を抑えるためにも、早めに資料を集めておくことが大切です。

【キャンペーン中】ハウスメーカーの資料を取り寄せる

ハウスメーカーの坪単価って、どれくらい信用できるのかしら?

ハウスメーカー坪単価ランキングの注意点

チェック

ハウスメーカーの坪単価をチェックする時は、次の3つの点に注意が必要です。

  1. 「坪単価の安いハウスメーカー」は要注意
  2. 「建てて良かったハウスメーカーランキング」も要チェック
  3. 欠陥住宅ランキングは着工戸数に比例する

1 「坪単価の安いハウスメーカー」は要注意

デメリット

坪単価とは、床面積1坪(約3.3㎡/タタミ2枚分)当たりの建築費のこと。

坪単価の計算方法は

家の本体工事費÷延床面積=坪単価

で表すのが一般的ですが、計算方法に決まりはなく、ハウスメーカー各社によって基準はまちまち。

なかには、標準仕様の質を落として坪単価を安く見せ、多額の追加料金(オプション費)」を請求するハウスメーカーも‥‥。

ハウスメーカーの坪単価を単純比較することはせずに、

  • 坪単価にどのような費用が含まれているか?
  • 建ててからのサポート体制はどうなっているか?

を同時にチェックすることが大切です。

2 「建てて良かったハウスメーカーランキング」も要チェック

サポート

実際に建てた方のアンケート調査で分かった満足度ランキングは次の通り。

1位 スウェーデンハウス
2位 ヘーベルハウス
3位 積水ハウス
4位 住友林業
5位 一条工務店
6位 三井ホーム
7位 パナソニックホームズ
8位 セキスイハイム
9位 ミサワホーム
10位 住友不動産

ランキングを調べてみると、次のようなハウスメーカーの満足度が高い傾向に。

満足度の高いハウスメーカーの特徴
  • スタッフの対応が親切で、説明が分かりやすい
  • 住宅の性能が高く、設備・内装の質が高い
  • アフターサポートや保証体制が充実している

単純な「坪単価の安さ・高さ」ではなく、「金額の納得度」の方が重要になっています。

関連 ハウスメーカー「注文住宅」ランキング!建てて良かったのはどこ?

3 欠陥住宅ランキングは着工戸数に比例する

家 寿命

どのハウスメーカーを選んでも、どれほど品質にこだわっても、一定の確率で欠陥住宅は発生してしまいます。

つまり、販売戸数の多い住宅メーカーほど欠陥住宅が増えるは当然。

単純にクレームや欠陥住宅の数だけを比較して、ハウスメーカーを判断するのは間違った考え方です。

ちなみに、各ハウスメーカーの着工戸数ランキングは次の通り。

横にスクロールできます⇒

順位 ハウスメーカー 総販売戸数 戸数て販売戸数
1位 大和ハウス 3万8991棟 7019棟
2位 積水ハウス 3万7912棟 1万0369棟
3位 プライムライフテクノロジーズ
(パナソニックホームズ)
(ミサワホーム)
(トヨタホーム)
2万2431棟
(9766棟)
(8597棟)
(4068棟)
1万2742棟
(3796棟)
(5349棟)
(3597棟)
4位 一条工務店 約1万2000棟
5位 ヘーベルハウス 1万5474棟 9848棟
6位 セキスイハイム 1万2115棟 9555棟
7位 タマホーム 9386棟
8位 住友林業 5993棟 5584棟
9位 三井ホーム 3636棟 2585棟
10位 アイフルホーム 3306棟
11位 桧家住宅 3195棟
10位 ヤマダホームズ 2577棟 2567棟

関連 ハウスメーカー着工戸数ランキング!住宅販売戸数1位はどこ?

大手ハウスメーカーほど欠陥住宅の割合は少ない

大手ハウスメーカーの特徴は、「~シリーズ」のように住宅を商品化していること。

部品の生産から施工まで、工場生産の割合を高めシステム化しているので、品質は均一。

大工の腕に左右されないので、欠陥住宅が生まれる割合は低くなっています。

POINT
坪単価でハウスメーカーを単純比較するのは危険。各ハウスメーカーの特徴を知ることが何よりも重要です。

関連 【ハウスメーカーと工務店の価格差はどうして?】比較で分かる違いを暴露します

【まとめ】ハウスメーカー坪単価ランキングの単純比較は危険

家

ハウスメーカーの坪単価の特徴についてまとめます。

POINT

  1. 大手ハウスメーカーになると、坪単価が100万円近くになる
  2. 坪単価ランキングは目安にしかならない
  3. 坪単価が高い方が、満足度が高くなる
  4. 安いだけのハウスメーカーは、欠陥住宅の可能性が高くなる

注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。

相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。

>>>【注文住宅一括見積もりランキング】口コミに隠されたデメリットは?

あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!