「完全分離型なのに、どうして後悔する人が多いの…」
「どんな間取りにしたら、トラブルを防げるのかしら…」
二世帯住宅の間取りで人気を集めているのが「完全分離タイプ」。
ただ、安易に「完全分離タイプ」を選んでしまい、別居や離婚に発展するケースが多いのが現実です。
「完全分離タイプ」について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 完全分離型を選ぶと、「費用」や「間取り」での失敗が多くなる
- 生活スタイルによって、「縦割り」「横割り」の選び方が決まってくる
- ルール作りでは「子育ての方針」が最優先
建設会社が教えてくれない、2世帯住宅のデメリットに焦点を当てて迫っていくことにします。

クリックできる目次
完全分離型二世帯住宅なのに地獄?デメリットだらけって本当?

二世帯住宅の形で最近人気を集めているのが「完全分離型」。
親世帯と子世帯が暮らす住空間が完全に独立しているタイプの二世帯住宅のこと。
つまり、リビング・水回り・玄関にいたるまで、すべてのスペースが別々になっています。
お互いが気兼ねなく自由に暮らせそうな「完全分離型」ですが、実際には後悔している人が多いのが現実です。
住宅ローンの負担が大きい

完全分離型の二世帯住宅を建てたおかげで、生活上のストレスはほとんどありません。
ただ、建築費用は高くなってしまって、住宅ローンを返すのがかなり大変。
わざわざ二世帯住宅にしなくても、近くに家を2軒建てた方が良かったんじゃないかと思っています。
間取りが狭いから窮屈です

完全分離型にしたかったんですが、狭い敷地だったので小さな二世帯住宅を建てることに。
ただ、家が小さい分だけ各スペースが狭くなってしまって、逆に生活が不便になってしまいました。
特に困っているのが「収納スペース」。
収納スペースが足りないせいで、部屋にいつも物があふれかえっている状態に…。
土地の大きさを考えて、部分共有型にしとけばよかったと後悔しています。
親の介護が大変

両親が年を取って介護が必要になったんですが、完全分離型だから1回1回の移動が多くて大変…。
ドアを付けたりして、家の中で行き来できるようにしておくべきでした。
横割りだと足音が気になります

1階を「親世帯」・2階を「子世帯」の横割り型二世帯住宅にしたんですが、1階の親世帯から「足音が響いてうるさい」との苦情ばかり。
音を出さないように生活しないといけないので、思った以上に気を遣ってしまいます。
孫を甘やかしすぎて困っています

共働きなので、子育てのことを考えて二世帯住宅を建てることに。
日中は義理の両親に子供の面倒を見てもらえるのでありがたいんだけど、すぐに物やお菓子を与えるので困っています。
子供が悪さをしても、甘やかしてばっかりで全然叱ってくれないし…。
子供も甘えられる祖父母になついてしまって、親の言うことを全然聞いてくれません。
勝手に部屋に入って来られて…

完全分離型にしたんですが、「子育て」や「将来的な介護」を考えて、家の内部にドアを作って行き来できるようにしました。
ただ、ドアにカギを付けなかったので、両親が勝手に家の中に入ることが増えてきて…。
せっかくの完全分離型なのに、同居のような形になってしまい気が休まりません。
二世帯住宅を嫌がる妻と離婚

妻が同居に反対していたんですが、「完全分離型なら大丈夫だよ!」と無理やり説得して建てることに。
ただ、完全分離でも駐車場などで顔を合わせることになるし、なにかと言われることも多く、ついに妻のストレスが爆発。
どうしても同居が我慢できなくなってしまって、離婚することになってしまいました。
完全分離型であっても、「間取りの工夫」や「事前のルール作り」は欠かせません。
関連 【二世帯住宅はデメリットだらけ?】完全分離型や税金の注意点

トラブルにならないためには、どんなことに気をつけて家を建てたらいいの?
【ブログで判明!】完全分離二世帯住宅を成功させるための間取り

完全分離型の間取りを考える時は、
- 横割り:建物の階によって、親世帯と子世帯の居住スペースを分ける
- 縦割り:建物を縦に分けて、親世帯と子世帯の居住スペースを決める
の2つに分けて間取りを考えることが重要。
「縦割り」と「横割り」のメリット・デメリットは次の通りです。
横にスクロールできます⇒
横割り | メリット | 1階を親世帯にすれば、階段の負担を大幅に減らすことができる |
デメリット | 上の階の生活音や振動が下の階に伝わりやすい | |
縦割り | メリット | 上下階での音の伝わりを気にする必要がなくなる 世帯によって、居住スペースを変更することができる |
デメリット | 両世帯に階段や廊下が必要となので、居住スペースが狭くなります 親世帯が高齢の場合は、階段の昇り降りの負担が大きい |
1 完全分離二世帯住宅(横割り)の間取り

上の間取り図は、約54坪の完全分離二世帯住宅(横割り)。
1階には土間収納を設置するなど、大容量の収納スペースを確保。
親世帯だけでなく、子供の遊び道具なども一緒に収納することができます。
また、2階の子世帯には1部屋(6畳)をプラスして3LDKの間取りに。
南側に大きなバルコニーを設置しているので、物干しスペースに困ることもありません。
完全分離二世帯住宅(縦割り)の間取り

上の間取り図は、60坪6LDKの間取りを左右に分離した二世帯住宅
1階内部に連絡ドアの設置することで、家の中で行き来することが可能に。
小屋裏収納によって大容量の収納スペースを確保しているので、居住スペースを圧迫することもありません。
二世帯同居では「もめないルール作り」も大切

同居生活を始める前には、お互いにしっかりと話し合い、ルールを確認しておくことが何よりも大切。
- 光熱費や生活費などの費用負担は?
- どの部分を共有スペースにするか?
- 共有スペースの掃除の役割分担は?
- 洗濯の時間や干す時間、汚れモノの洗い方?
- 洗面所やお風呂の利用時間は?
- 食事や料理は担当するのはどちらか?
- お互いの立ち入らないスペースをどこにするか?
- 用事がある時は、どうやって連絡するか?
- 受け取った荷物はどこに置いておくか?
- 外出時に声をかけるか?
- 子育ての方針は誰が決めるのか? など
完全分離型の場合、居住スペースが分かれているためルールが曖昧になりがち。
生活スタイルで揉めることは少ないですが、
- 子供の行き来はどうするか?
- 子どもの習い事は誰が決めるのか?
- 日中の面倒は誰がみるのか?
など、子育ての方針については特に注意して確認しておくことが大切です。
完全分離型でも、同居ルールの確認は必要。トラブルを未然に防ぐには、事前の話し合いが欠かせません。
【まとめ】完全分離二世帯住宅は最悪?

二世帯住宅で失敗や後悔しないためのポイントをまとめます。
POINT
- 完全分離型を選ぶと、「費用」や「間取り」での失敗が多くなる
- 生活スタイルによって、「縦割り」「横割り」の選び方が決まってくる
- ルール作りでは「子育ての方針」が最優先
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の2世帯住宅を手に入れる方法

二世帯住宅は本当に魅力的な家の形ですが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい二世帯住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 二世帯住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の二世帯住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼
「完全分離タイプ」にすると、どんなことでトラブルになるのかしら?