「ブッチを与えても、犬が食べないって本当なの…」
「ブッチを食べると下痢になるって聞いたんだけど…」
愛犬家に人気のドッグフードが「ブッチ」。
我が家も「ブッチ」が愛用していて、「ブッチ」に切りかえてから以前のような元気な姿を取り戻すことができました。
「ブッチ」について、あなたに伝えたいことは6つ。
POINT
- すべての犬種で、年齢に関係なく与えることができる
- 「ウェットフード」なので肉の風味がよく、無添加なので体にも優しい
- 食べる量は、犬の体重によって調整することが大切
- トライアルセットなら、3つのブッチがすべて試せる
- 公式サイトが最安値、しかもキャンペーン実施中
- 定期購入をすると、いつまでも10%オフ
ただ、ブッチの評判を聞くと、「全然食べない」・「下痢になる」なんて気になるモノも…。
公式サイトでは分からない、「ブッチ」の真実の姿に迫っていくことにします。


目次
- ドッグフード「ブッチ」とは
- 「ドッグフード ブッチ」の口コミを大公開
- 「ブッチ ドッグフード」はブログやSNSでも評判
- 「ブッチ ドッグフード」を実際にお試しした感想
- 「ブッチ ドッグフード」がすべての犬に愛される4つの理由
- 「ブッチ ドッグフード」の子犬(パピー)や老犬への与え方は?
- ブッチならドライフードのように吐く心配もなし
- 「ドッグフード ブッチ」で愛犬が下痢になる理由は?
- 「ブッチ ドッグフード」の与える量は犬の体重とカロリーを参考に
- 「ブッチ ドッグフード」を食べないならトッピングから始める
- ブッチ(ドッグフード)の賞味期限が気になるなら「冷凍」がおすすめ
- ブッチの成分に「アレルギー(副作用)」の心配はある?
- 「ブッチ ドッグフード」の販売店舗は?楽天やAmazonと比較
- 「ブッチが高い」と感じたら定期購入がお得
- 【まとめ】「ドッグフードブッチ(butch)」の評価
- ブッチの販売会社情報(公式サイト)
ドッグフード「ブッチ」とは
ドッグフード「ブッチ」は、生肉とほぼ同じ栄養成分と水分を実現したウェットフード。
プレミアムフードとしての7つのこだわりをもって、「ブッチ」は製造されています。
- 商品における「肉」の割合は76%~94%、水分量は約70%
- すべての原材料が安心・安全なニュージーランド産の最高等級
- 製造国「ニュージーランド」からお手元まで「新鮮チルド」でお届け
- 魚・野菜・海藻など自然由来のモノで栄養素を強化
- グルテン・イースト・人工調味料などは全て無添加
人の食べ物と同じ水準にまで進化したドッグフードが「ブッチ」です。
ドッグフード「ブッチ」の基本情報
商品名 | ブッチ(Butch) |
販売元 | 株式会社ブッチ・ジャパン・インク |
内容量 | 2種類(800g・2㎏) |
カロリー | 121.4kcal/100g |
生産国 | ニュージーランド |
対応犬種 | 全犬種 |
対応年齢 | 全年齢(オールステージ) |
通常価格 | 2860円 |
定期縛り | なし |
公式サイト | お試しセット販売中 |

「ドッグフード ブッチ」の口コミを大公開

「ブッチ」を実際に試しされた方の評判を見てみると、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず明らかにします。
「ブッチドッグフード」の悪い口コミ
下痢になりました(シーズー 6歳)

ブッチが評判だったので買ってみたんですが、食べると下痢が2・3日続きました。
「ウェットフードに慣れてないからかな?」と思ったので、今までのドッグフードにトッピングしてみたら、下痢がストップ。
食べ始めは工夫した方がいいのかもしれません。
他のドッグフードを食べなくなった…(シベリアハスキー 2歳)

我が家は大型犬で食いつきも良いから、すぐにブッチがなくなってしまいます。
エサ代が安くしようと、別のドライフードを与えてみたんですが、まったく食べようとせず…。
ブッチ慣れると他のドッグフードは食べなくなるので注意してください。
消費期限が短すぎる…(チワワ 4歳)

ブッチは消費期限が短く、開封後10日しかもちません。
冷凍保存はできるんだけど、いちいち解凍しないといけないのが大変…。
子犬だと食べる量も少ないから、注意した方がいいですよ。
POINT
- ウェットフードなので、食べ始めは下痢になることも
- 消費期限が短く、小型犬の場合は冷凍保存が必要になる
「ブッチドッグフード」の良いクチコミ
食べっぷりが違う(ゴールデンレトリバー4歳)

食が細いせいもあって、まわりからよく心配されていました。
そこで、「犬が夢中になる」と評判のブッチを与えることにしたんですが、これが大正解!
今までのドッグフードとは食いつきが違って、驚くほどたくさん食べるようになったんです。
ブッチのおかげで体つきだけでなく毛並みもキレイになり、以前とは見違えるほどです。
老犬でも驚くほど食べてくれます(ブルドック11歳)

年を取ってから食欲がなくなってしまったので、ブッチを買ってみることに。
ブッチでまずビックリしたのは「風味」。
普通のドライフードと違って、「新鮮な肉の匂い」が辺りに漂います。
我が家のワンちゃんも気に入ったようで、以前の食欲を取り戻してくれました。
ウェットフードなのに楽ちん(ミニチュアダックスフンド5歳)

ウェットフードだと心配になるのが、管理や後片づけ。
以前に別のウェットフードを試した時は、わざわざ密封容器に入れないといけないので大変でした。
ただ、ブッチはフィルムタイプなので、必要な分だけスライスして剥がすだけ。
残ったブッチは冷蔵庫に入れておけばいいので、とっても簡単ですよ。
アレルギーがあっても大丈夫(チワワ2歳)

そこで試したのが、無添加にこだわった「ブッチ」。
最初は心配したんですが、体調が悪くなることも一切なし。
驚くほど食べてくれるので、家族みんなが喜んでいます。
ドライフ―ドとのトッピングがおすすめ(シベリアンハスキー4歳)

「ブッチ」は値段が高いので、我が家ではドライフードにトッピング。
ただ、「ブッチ」を少し合わせるだけですが、ドライフードだけの時とは食べっぷりが全然違うんです。
ちょっとの量を与えるだけなので減りも少なく、ブッチ1本で3ヶ月ぐらい持ちますよ。
猫にも食べさせられるから楽チン(コリー7歳)

我が家は犬と猫を一緒に飼っているんですが、ドッグフードとキャットフードを別々に用意しないといけないのが大変でした。
でも、「ブッチ」に変えてからはワンちゃんにもネコちゃんにも与えられて、準備が大助かり。
一緒のモノを食べているからか、以前よりも仲が良くなった気がします。
POINT
- ウェットフードで風味がいいので、食いつきが違う
- 無添加なので、パピーや老犬にもおすすめ
⇒公式サイトへ:「ブッチお試しセット」の最新キャンペーン情報
「ブッチ ドッグフード」はブログやSNSでも評判

「ブログ」や「インスタグラム」で人気のワンちゃんたちも、「ブッチ」に夢中になっています。
フレンチブルドック「うどんくん」もブッチ
柴犬「りゅうじくん」もブッチ
View this post on InstagramYummy yum yum❗ うんま~うまうま❗ #柔らかい#丸飲み#おやつは飲み物#食いつきのよさが尋常じゃない#butch#pancakes#yummy#yum
柴犬「うにちゃん」&トイプードル「はろちゃん」もブッチ
「ブッチ」がこれほど人気なのは、ワンちゃんたちの食いつきが全く違ってくるから。

「ブッチ ドッグフード」を実際にお試しした感想

ブッチは3つタイプがあり、特徴が大きくちがっています。
- 赤身肉の多い「ブラックレーベル」
- チキンや野菜の多い「ホワイトレーベル」
- 魚が主体の「ブルーレーベル」

公式サイトからブッチを購入すると、「はじめてbook」という冊子が付いてきます。
「はじめてbook」には、
- 与え方
- 保存方法
- 気になるQ&A
など、ブッチのことが丁寧に説明されているので、迷うこともありません。
「ブッチ」はメモリがあるので切りやすい

ウェットフードは切りにくい場合が多いですが、「ブッチ」はスーっと包丁が入っていくので簡単にスライスすることが可能。
ブッチを包むフィルムにメモリが入っているから、「どのくらい切ればいいか」がすぐに分かるようになっています。
切るとすぐに「新鮮なお肉の香り」が辺りに漂うので、愛犬がビックリするほど早く駆け付けてきますよ(笑)。
ブッチ「ブラックレーベル」をレビュー


ビーフやラムなどの赤身肉を主体にしたのが「ブラックレーベル」の特徴。
「ブラックレーベル」をスライスすると、赤身肉の芳醇な香りが辺りに漂います。
ちなみに、ブッチの中で圧倒的な人気を誇るのが「ブラックレーベル」となっています。
我が家の愛犬「ブルちゃん(ブルドッグ)」のお気に入りも「ブラック・レーベル」。
老犬なので普段はあまり食べないのに、「ブッチ」だけはペロリと全部食べちゃいます。
ブッチ「ホワイトレーベル」をレビュー


赤身肉が苦手なワンちゃんのために、全体の8割をチキンにしたのが「ホワイトレーベル」。
赤身肉が少ないので肉の香りは抑えめ。
断面を見ても分かるように、野菜が多く入っているのが「ホワイトレーベル」のもう1つの特徴。
より栄養バランスに気を付けたいなら「ホワイトレーベル」がおすすめです。
ブッチ「ブルーレーベル」は猫も食べられる


赤身肉が使われておらず、
- チキン
- 魚
が主体になっているので、キャットフードとしても使えるのが「ブルーレーベル」の特徴。
「ブルーレーベル」をスライスすると肉の香りはほとんどせず、新鮮な魚の香りが辺りに漂います。
犬と猫の両方を買っているお家では、「ブルーレーベル」がおすすめですよ。
3種類のブッチを比較

3種類のブッチを切って並べてみると、違いがよく分かります。
- ブラックレーベル:赤身肉がたっぷり
- ホワイトレーベル:野菜がたっぷり
- ブルーレーベル:魚がたっぷり
「ブッチ」に変えるだけでワンちゃんの食いつきが良くなるのが、見た目にもよく分かりますね。
専用キャップが付いているで保存も便利

ウェットフードで気になるのは保存方法ですが、ブッチは驚くほど簡単。
「トライアルセット」を購入する付いてくる専用の「フレッシュキャップ」を取り付けて冷蔵庫に入れるだけ。
我が家は冷蔵庫のドリンクホルダーに立てて保存しています。
食べ切れない分は冷凍保存ができるので、賞味期限を気にする必要はほとんどありませんよ。
POINT
- 肉の香りが漂うほど高品質、ペロリと完食してくれる
- ウェットフードなのに保存が簡単、冷凍もできるから安心
⇒公式サイトへ:「ブッチお試しセット」の最新キャンペーン情報

「ブッチ ドッグフード」がすべての犬に愛される4つの理由

ブッチが愛犬家の間で話題になる理由は4つです。
- 豊富な水分量
- 考え抜かれた自然由来の栄養バランス
- 素材の風味がそのまま楽しめる
- 高い安全性で安心
1 豊富な水分量を誇るウェットフード

ブッチは、生肉と同じように70%もの水分量を誇っています。
「カリカリ」としたドライフードの水分量は約10%。
水分量が豊富なので、消化器系に負担をかけることがなく消化もスムーズ。
体調不良で食欲が低下している時でも、問題なく完食できるようになっています。
歯の健康にもおすすめ
ドライフードだと、食べカスが歯に残りやすく、歯石や口の病気の原因に…。
ブッチは食べた後もお口のキレイな状態にキープできるので、歯磨きの手間も省けます。
2 考え抜かれた自然由来の栄養バランス

ブッチに含まれる肉類の割合は最大92%。
- 高タンパク
- 低脂肪
- 低カロリー
なので、愛犬の体重・体調管理にも最適です。
「野菜」や「海藻」も加えているので、お肉では得られない栄養素も効率よく補うことができますよ。
ブッチは「オメガ3脂肪酸」が豊富
ブッチには天然由来の「オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれているのが特徴。
- 毛並みがよくなる
- 肌が強くなり、アトピーに有効
- 脳の働きを強化
- 関節や足腰の強化
- コレステロールの低下
- 眼の健康維持
注意して欲しいのは、「オメガ3脂肪酸」は体内で合成出来ない成分であること。
「オメガ3脂肪酸」を欠かさないためには、毎日食べ物から摂取することが大切です。
3 素材の風味がそのまま楽しめる

市販のドライフードとの違いは「過熱処理の仕方」。
「ブッチ」は100℃以下の低温で短時間熱処理した後すぐに密封するので、「素材本来の風味や香り」が失われません。
味にうるさいワンちゃんほど、食べっぷりが良くなるのが「ブッチ」の特徴です。
匂いや味のあるドライフードは、人工香料や調味料を加えてごまかしています。
ウェットフードなのに与え方は簡単

ウェットフードだと心配になるのが、管理や後片づけ。
ただ、ブッチはフィルムタイプなので、必要な分だけスライスして剥がすだけ。
残ったブッチは冷蔵庫に入れておけばいいので、とっても簡単です。
4 高い安全性で副作用の心配もなし

ブッチの原材料はすべて「ニュージーランド産」。
ブッチが「ニュージーランド産」にこだわる理由は、農産物に対する規制が世界一厳しい国だから。
- 広大な自然環境の中での放牧
- 与えられるのは牧草のみ
の環境で育てられているので、国内産以上の安全性や肉質の高さが世界的にも注目されています。
ブッチの原材料は「ヒューマングレード」
「ブッチ」に使用されているのは、ニュージーランド産業省の厳しい検査をクリアした原材料のみ。
検査をクリアした証拠に、ブッチの原材料はすべて「ヒューマングレード(人間が食べることのできる品質)」を獲得しています。
人間が食べられるレベルまで品質を高めたドッグフードが「ブッチ」です。

「ブッチ ドッグフード」の子犬(パピー)や老犬への与え方は?

無添加にこだわったブッチは、年齢に関係なく与えることができるのが特徴です。
小型犬も「ブッチ」がおすすめ
小型犬は、カロリー消費が早く代謝が激しいので、高エネルギーの「ブッチ」がおすすめ。
小型犬は食べムラが多いですが、味わいの良い「ブッチ」にするとたくさん食べてくれますよ。
シニア犬も「ブッチ」がおすすめ
ブッチは高い水分量を誇っているので消化吸収もスムーズ、内臓への負担も軽減されます。
食感が柔らかいので、歯が弱くなっているシニア犬でも安心して与えることができます。
パピーも「ブッチ」がおすすめ
パピーに与える場合は、スプーンやフォークでよく潰してあげると食べやすくなります。
「水を少し加えてゆるめ」にしても問題ありません。
1日に3回~4回に分けて食事を与えるのがおすすめです。
すべての年齢で安心して食べられるのは、ブッチが高品質なウェットフードだからです
⇒公式サイトへ:「ブッチお試しセット」の最新キャンペーン情報

ブッチならドライフードのように吐く心配もなし

子犬や老犬に「ドライフード」を与えると、吐いてしまうことがよくあります。
- 子犬:消化器官がまだ発達していないので、吸収できない
- 老犬:筋力や消火器官が衰え、うまく飲み込めない
「ブッチ」は水分量の多いウェットフードなので、消化不良が起きにくいのが特徴。
体調が悪く、胃や腸に刺激を与えたくない場合も「ブッチ」がおすすめです。
ブッチなら「涙やけ」も防げる

トイプードルやチワワなど、目が大きく・鼻が短い犬種(短頭種)で注意したい病気が「涙やけ」。
「涙やけ」とは、目頭から目の周り・鼻にかけて毛が変色すること。
「涙やけ」になる大きな原因の1つがドッグフード。
与えるドッグフードを変えることで「涙やけ」が改善する例が数多く報告されています。
- 「生肉」や「魚」が主原料になっている
- 「オメガ6」や「オメガ3」のバランスがいい
- 合成保存料・着色料が使用されていない
つまり、ブッチは「涙やけ」を防ぐのに効果的なドッグフードだと言えます。
生肉に近い「ブッチ」なら犬への負担も少なく、しっかりと栄養も摂ることが可能です。

「ドッグフード ブッチ」で愛犬が下痢になる理由は?

「ブッチ」の与え始めなどでは、愛犬が下痢になってしまうことがあります。
下痢になってしまう1番の理由は「食べさせすぎ」。
ブッチの水分量は70%もあるので、水分の摂り過ぎでウンチが柔らかくなってしまうことに‥‥。
ドライフードに慣れたワンちゃんほど「下痢」になりやすくなっています。
最初はウンチが柔らかくなるかもしれませんが、慣れてくれば正常なウンチに戻るので心配いりません。
ビートバルプが下痢の原因の可能性も…
市販のドッグフードの原材料を見ると、「ビートバルプ」と呼ばれるモノがよく入っています。
ビートバルプはサイトウダイコンの「絞りかす」。
主に家畜のエサとして使われますが、犬のような肉食動物には必要のない栄養素です。
「ビートバルプ」はタダ同然で入手できるので、ドッグフードの「かさ増し」に使われることがほとんど。
ヒートパルプには「ウンチを固める」作用もありますが、高品質なブッチには入っていません。
最初はウンチが柔らかくなることもありますが、ブッチに慣れてくれば正常なウンチに戻きます。
「ブッチ」で下痢になるのは食べ慣れてないから。特別心配する必要はありません。
⇒公式サイトへ:「ブッチお試しセット」の最新キャンペーン情報

「ブッチ ドッグフード」の与える量は犬の体重とカロリーを参考に

「ブッチ」の供与量の1番の目安になるのは「体重」。
まずは下の量を目安に、1日の食事回数に分けて与えてください。
体重 | 供与量 | カロリー |
1kg | 103g | 120kcal |
2kg | 140g | 162kcal |
3kg | 186g | 216kcal |
4kg | 233g | 270kcal |
5kg | 272g | 315kcal |
6kg | 295g | 342kcal |
7㎏ | 336g | 390kcal |
8kg | 372g | 432kcal |
9㎏ | 414g | 480kcal |
10㎏ | 466g | 540kcal |
11㎏ | 497g | 576kcal |
12㎏ | 528g | 612kcal |
13㎏ | 559g | 648kcal |
14㎏ | 590g | 684kcal |
15㎏ | 621g | 720kcal |
16㎏ | 652g | 756kcal |
17㎏ | 683g | 792kcal |
18㎏ | 714g | 828kcal |
19㎏ | 745g | 864kcal |
20㎏ | 776g | 900kcal |
25㎏ | 1009g | 1170kcal |
30㎏ | 1293g | 1500kcal |
40㎏ | 1629g | 1890kcal |
50㎏ | 2017g | 2340kcal |
60㎏ | 2483g | 2880kcal |
「ブッチ(100g)」のカロリーは?
ブッチは、3種類とも同じカロリーになっています。
121.4kcal/100g
ブッチでは、
- 野菜
- 海藻
も加えることで、理想的な栄養バランスを実現。
「ブッチ」は高タンパク・低脂肪なので、愛犬のダイエットにもおすすめです。
最初は体重を目安に与えてみて、様子を確認しながら調節することが大切です。

「ブッチ ドッグフード」を食べないならトッピングから始める

ウェットフードに慣れない間は、ワンちゃんが「ブッチ」を口にしない場合も…。
「ブッチ」は水分量の多いウェットフードなので、2週間かけて切り替えるのがおススメ。
通常、新しいドッグフードへの切り替えは1週間が一般的
最初は少なくトッピングして、徐々に増やしていくと負担がありません。
日数 | ブッチ | いつものフード |
1~3日目 | 10% | 90% |
4~6日目 | 30% | 70% |
7~9日目 | 50% | 50% |
10~13日目 | 80% | 20% |
14日目 | 100% | 0% |
ブッチは温めることも可能
あたたかい食事を与えたい場合は、家庭用電子レンジで30秒ほど温めることも可能。
冬などの寒い時期に温めてあげると、ワンちゃんの食べっぷりがさらによくなりますよ。
ブッチを焼くと水分が蒸発してしまい、消化不良の原因になってしまいます。
少しずつ「ブッチ」の割合を増やしていくことで、ワンちゃんのストレスもなくなります。
関連 【ブッチ(ドッグフード)で下痢に?】犬に与える量とトッピングの真実

ブッチ(ドッグフード)の賞味期限が気になるなら「冷凍」がおすすめ

ブッチは要冷蔵品で、開封後7~10日以内のフレッシュな状態で使い切るのがベスト。
ただ、期限内に食べきれない場合は「冷凍保存」をすることもOK。
冷凍保存すれば6か月ほど品質を保つことができます。
ブッチの冷凍方法
ブッチを冷凍する場合は、あらかじめ小分けにしておくのがポイントです。
- 清潔なナイフで1食分ごとにカットして、小分けする
- 小分けにしたブッチを、ラップで包む(空気を入れないように密着)
- ラップしたブッチを、大きめのフリーザーパック等にまとめて冷凍庫へ(急速冷凍すると、さらに鮮度が保たれます)
ブッチの解凍方法
ブッチの解凍方法は次の通り。
- 自然解凍:翌日に与える分を、前日に冷蔵庫に移して解凍
- 電子レンジ解凍:家庭用電子レンジで30~40用ほど加熱
一度解凍した後での再冷凍は、品質の劣化を招くのでおすすめできません。
未開封の賞味期限は?
未開封での消費期限は、包装フィルムに「日ー月-年(西暦の下2桁)」の順番で記載されています。
ブッチはニュージーランド製のため、日本とは表記の仕方が少し違うので注意してください。
3/APR/19⇒2019年4月3日
ブッチは冷凍保存が可能、保存や管理も簡単です。
関連 【ブッチドッグフードの賞味期限ガイド】冷凍や未開封の注意点とは?

ブッチの成分に「アレルギー(副作用)」の心配はある?

試したことのないドッグフードの安全性は気になりますが、「ブッチ」は心配なし。
というのも、「ブッチ」に副作用の報告は全くありません。
体の弱い愛犬でも、安心して食べ続けられるようになっています。
ブッチは「無添加」にこだわっています

無添加にこだわるブッチでは、犬の健康を害するような人工添加物は含まれていません。
- 糖類なし
- 小麦粉なし
- グルテンなし
- イーストなし
- 合成色素なし
- 人口調味料なし
- 香料なし
アレルゲンフリーなので安心
アレルギーの可能性のある
- 大豆
- トウモロコシ
など、穀物由来の原材料が使われていますが、グルテンを除去。
愛犬に「穀物アレルギー」がある場合でも、安心して食べさせられるようになっています。
絶対にアレルギーが起こらない訳ではありません。心配な場合は少量から試していただき、体調不良がないか確認してください。
3種類のブッチの詳しい成分と特徴は次の通りです。
- ブッチ「ブラックレーベル」
- ブッチ「ホワイトレーベル」
- ブッチ「ブルーレーベル」
1 ブッチ「ブラックレーベル」の特徴

ブッチの中で、一番人気を誇っているのが「ブラックレーベル」。
自然豊かなニュージーランドで育てられた
- ビーフ
- ラム
- チキン
- ヘルシーな野菜
がバランスよく配合されているのが特徴。
赤身肉が大好きなワンちゃんには間違いなく「ブラックレーベル」です。
ブッチ「ブラックレーベル」の全成分
ビーフ(生)33%、ラム(生)25%、チキン(生)18.5%、大豆 8.5%、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)7.7%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)2.5%、玄米(破砕・ゆで)2.3%、魚油(オメガ3脂肪酸)1.3%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ケルプ(海藻)0.1%
2 ブッチ「ホワイトレーベル」の特徴

「ホワイトレーベル」の総量の8割はチキンなので、赤身肉が苦手なワンちゃんにも食べやすくなっています。
チキン以外にも
- 新鮮な野菜
- 玄米
- 海藻
がバランスよく配合されているので、消化が弱く皮膚が敏感なワンちゃんにもおすすめです。
ブッチ「ホワイトレーベル」の全成分
チキン(生)80%、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)7.5%、大豆 4%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)4%、玄米(破砕・ゆで)2%、魚油(オメガ3脂肪酸)1.3%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ケルプ(海藻)0.1%
3 ブッチ「ブルーレーベル」の特徴

ブッチの「ブルーレーベル」は
- 高品質なチキン
- 新鮮なムロアジなどの魚
をバランスよく配合しているので、キャットフードとして猫にも与えることができます。
ブッチ「ブルーレーベル」の全成分
チキン(生)67%、フィッシュ(全体/ムロアジ等)25%、玄米(破砕・ゆで)3.5%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)2%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、魚油(オメガ3脂肪酸)1%、パセリ 0.2%、ケルプ(海藻)0.1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、タウリン、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ユッカ 0.1%
3種類すべてのブッチが試せる「トライアルセット」なら、愛犬の好みがすぐに分かります。
⇒公式サイトへ:「ブッチお試しセット」の最新キャンペーン情報

「ブッチ ドッグフード」の販売店舗は?楽天やAmazonと比較

どうせなら、ブッチを少しでもお得に手に入れたいモノ。
そこで、ブッチの販売店舗と価格を調査してみました。
ちなみに、公式サイトでの「ブッチ1本(2㎏)」の価格は2574円です。
関連 【ブッチ ドッグフードの取扱店舗ガイド】最安の値段はどこなの?
アマゾンでの「ブッチ ドッグフード(2㎏)」の価格

Amazonでの「ブッチ(2㎏)」の価格は、
- 商品:5980円
- 送料:950円
の合計で「6930円」。
公式サイトより4356円も高い値段になってしまいます。
楽天での「ブッチ ドッグフード1本(2キロ)」の値段

楽天での「ブッチ(2㎏)」の値段は、
- 商品:2860円
- 送料:1210円
の合計で「4070円」。
公式サイトより1496円も高い価格になってしまいます。
ヤフーショッピングでの「ブッチ ドッグフード(2㎏)」の最安値

ヤフーショッピングでの最安値は
- 商品:2860円
- 送料:1210円
の合計で「4070円」。
公式サイトより1214円も高い値段になってしまいます。
イオンペットショップなどでの市販は?

大手ペットショップを調査してみましたが、ブッチの取り扱いはなし。
ブッチは市販されていないことが分かりました。
メルカリでの「ブッチ」の取り扱いは?

ヤフオクやメルカリでも「ブッチ」が出品されることがありますが、
- 正規品でない可能性がある
- 保存状態が悪く、品質の劣化がある
など、とても危険。
口に入れるドッグフードなので、必ず正規品を購入するようにしてください。
公式サイトでは「トライアルセット」を販売中

公式サイトでは、お試し用の「トライアルセット」も販売中。
「トライアルセット」には、3種類のブッチすべてが入っていて、どのタイプが愛犬に合っているかお試しできるようになっています。
- ブッチ「ブラックレーベル」800g
- ブッチ「ホワイトレーベル」800g
- ブッチ「ブルーレーベル」800g
しかも、「トライアルセット」は初回限定商品。
定期購入品ではないので、解約などの心配をせずに安心してお試しできます。
POINT
トライアルセットの販売は「期間限定」。早めに注文しないとなくなる可能性があるので注意してください。
⇒公式サイトへ:「ブッチ」の最新キャンペーン情報

「ブッチが高い」と感じたら定期購入がお得

公式サイトには定期コースも存在。
定期便に申し込むと、4つの特典が付いてきます。
- ブッチの商品がずっと10%オフ
- いつでも変更・お休みOK
- 「特性フレッシュキャップ」が付いてくる
- 送料がお得に
定期購入の解約は1回目からOK
「定期購入」と聞くと不安に感じる方もいますが、「ブッチ」の場合は心配なし。
というのも、ブッチの定期購入には「〇回継続」なんて縛りがありません。
1回目から解約可能なので、安心してお試しできるようになっています
解約方法は「ブッチジャパンのマイページ」へ

定期コースを解約するには、販売元である「株式会社ブッチジャパン」に連絡する必要があります。
定期コースの解約方法は次の2種類。
- 「ブッチジャパン」に電話連絡
- マイページからメール解約
メールでの解約なら、いつでも手続きできるので安心です。
株式会社ブッチジャパン | |
電話番号 | 03-6457-5820 |
営業時間 | 平日:10:00~17:30 (土・日・祝日お休み) |
メール解約 | マイページ |
解約や変更する場合は、次回お届け予定日の3日前までに連絡する必要があります。
POINT
1回目から解約可能なので、定期コースも気軽にお試しできるようになっています。
【まとめ】「ドッグフードブッチ(butch)」の評価

「ブッチ ドッグフード」の特徴をまとめます。
POINT
- すべての犬種で、年齢に関係なく与えることができる
- ウェットフードなので肉の風味がよく、無添加なので体にも優しい
- 食べる量は、犬の体重によって違う
- トライアルセットなら、3つのブッチがすべて試せる
- 公式サイトが最安値、しかもキャンペーン実施中
- 定期購入をすると、いつまでも10%オフ
愛犬の健康を守るドッグフードが「ブッチ」。
お試しされたい方は、公式サイトの「トライアルセット」がおすすめです。
人気商品のため、売り切れが続出。
お急ぎください!
▼公式サイトはこちら▼

ブッチの販売会社情報(公式サイト)

会社名 | 株式会社ブッチ・ジャパン・インク |
社長 | 前野 沢郎 |
住所 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-28 |
電話番号 | 03-6457-5820 |
受付時間 | 平日:10時〜17時30分 ※土・日・祝日はお休み |
地図 | |
公式サイト | https://www.butch-japan.jp/ |
ブッチトライアルを試しましたが食べてもらえず腐らせては捨てるか、カラカラに乾燥してから食べているような状態でばくばく食べる子が羨ましいです(*´Д`)
ウェットフードに慣れていない間は、ドライフードと一緒に食べさせるのがおススメです。
一度慣れたら、ドライフードには戻れなくなってしまいますよ。