「ローコスト住宅だと、どんな間取りが可能なの…」
「1,000万円の家と2,000万円の家って、何が違うの…」
最近注目を集めているのが「ローコスト住宅」。
建築費用がお手頃で、住宅ローンの負担が少ないのが人気の理由です。
ただ、予算が限られている分だけ、間取りが難しく悩んでいる方も多いのも現状です。
ローコスト住宅の間取りについて、あなたに伝えたいことは4つあります。
POINT
- 間取りを工夫すれば、かなりのコストカットができる
- 1000万円以下の家は、ほとんどが「規格住宅」
- 注文住宅は1000万円台でも建てられるが、制約も多い
- 2000万円になると、こだわりの家づくりも可能
ローコスト住宅の間取りの秘密に迫っていくことにします。

クリックできる目次
ローコスト住宅の間取りに関する後悔・失敗

ローコスト住宅を建てた方の声を聞くと、間取りに後悔・失敗している人が多くなっています。
間取りの変更ができませんでした

値段の安さに引かれて選んだんですが、よく話を聞いてみると間取りのパターンが決められていて、2種類しかありませんでした。
実際に建てて住んでみましたが、自分たちの生活スタイルに合ってないので、不便なところがたくさん。
やっぱり、普通の注文住宅にすればよかったと後悔しています。
小さい間取りなので不便

リビングを広くとった分だけ、キッチンや洗面所が狭くなってしまって、普段の家事が大変。
特に問題なのは収納スペース。収納スペースが足りないから、いつでも部屋に物があふれている状態です。
生活する上で不便なことが多いので、いつもイライラしてしまいます。
最初の見積もりからかけ離れた費用に

でも、実際に設計していくと標準仕様が少なく、住宅設備を入れる度にオプション代を請求されることに。
最終的な費用は、最初に提示された金額の2倍。「ローコスト」という言葉に騙されました。
ローコスト住宅は小さな間取りになりやすく、思うような形にならないことが多い。
関連 【ローコスト住宅の後悔・失敗10選】ブログから分かる住んでみての実態

ローコスト住宅の間取り図作成3つのポイント

ローコスト住宅を建てるための間取り上のポイントは3つです。
- 正方形の間取りにする
- 水回りスペースを固める
- 間仕切り壁を少なくする
1 正方形の間取りにする
家を建てる時に一番費用がかかるのは外側部分。
- 屋根
- 外壁
- 基礎
などの量が増えるほど、建築費用は高くなってしまいます。
複雑な設計や間取りにするほど人件費もかかってくるので、正方形にするのが最もローコストだと言えます。
総2階建てにする
凸凹の少ない総2階建ての方が、
- 1階が小さい分、基礎が少なくなる
- 1階部分の屋根がいらなくなる
などの理由で、建築費用が安くなります。
凸凹が減ればと熱損失も少なくなるので、光熱費もお得になりますよ。
2 水回りスペースを固める
水回りスペースには配管工事も必要になってきます。
水回りの設備を1か所にまとめると配管も短くなり、メンテンナス費用もお得に。
家事動線を考えても、水回りの設備をまとめた方が移動が少なくなるので便利です。
設備のグレードも抑える
キッチン1つとっても、グレードによって数十万~数百万円とかなりの価格差があります。
また、有名メーカーになるほど価格も高級に。
ローコスト住宅を建てるのであれば、ブロンド名にこだわらず、リーズナブルな設備を選ぶことが大切です。
3 間仕切り壁を少なくする
部屋数を少なくして1つの空間を大きくした方が、壁が少なくなりコストダウンに繋がります。
壁と同時に、ドアや建具などの設備が少なくなるのも大きなメリット。
- 建具で間仕切り壁の代わりにする
- 後から間仕切りを付けたせるようにしておく
などの方法を取れば、子供の成長に合わせて個室をつくることも可能です。
ライフステージに合わせて間取りを変化させた方が、快適に暮らせるようになりますよ。
オープンプランのデメリット
間仕切りの少ないオープンプランはいいことばかりではありません。
- 気密性が下がり、光熱費がかかる
- 音が匂いが漏れやすい
などのデメリットも。
コストカットだけを考えて間仕切り壁を減らすと後悔することになります。
予算と家族の希望を天秤にかけて、間取りを考えることが大切です。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

1000万円以下の超ローコスト住宅の間取り集

最近では、1000万円以下の値段で建てられる「超ローコスト住宅」も登場しています。
ただ、新築で1000万円以下で建つのは「注文住宅」ではなく「規格住宅」。
規格住宅とは…
ハウスメーカーや工務店が事前に用意した一定のパターンで建てる住宅のこと。同じ資材を大量生産することで建築コストを大幅に削減し、超ローコスト化を実現しています。
規格住宅の場合、
- 内装や設備
- 間取りや外観デザイン
などが事前に用意されていて、基本的に変更不可能。
あなたが思うような間取りや住宅設備が実現しない可能性が高くなっています。
平屋870万円の間取り(3LDK、南玄関)
出典:はなまるハウス
870万円のプランですが、約24坪の3LDKと広々とした平屋になっています。
間仕切りができる12畳の洋室は
- 夫婦の寝室
- 子供部屋
- 趣味の部屋
など、ライフスタイルに合わせて様々に活用可能。
広い収納スペースが付いたリビングは、物が散らかることもなく、いつでもキレイを保つことができます。
水回りスペースを集中させることで動線も短くなり、スムーズな家事を可能にしてくれます。
二階建て998万円の間取り(4LDK、南玄関)
出典:はなまるハウス
998万円のプランですが、4LDKの間取りなので4人家族でも快適に暮らすことができます。
すべての居住スペースが南向きで、明るい太陽の光が射し込むように配置されているのが特徴。
リビング横にはキッズスペースが付いていて、家事をしながら子供の様子を見守ることができるようになっています。
間仕切りを付ければ、
- 新しい個室
- 来客用の客間
としても利用可能。
キッチンにはパントリーが付いているので、食べ物や食器・調理器具の保管場所としても活躍くれますよ。
1000万円以下の予算では、注文住宅を建てるのはほぼ不可能です。
関連 【20坪以下の平屋おすすめ間取り集】小屋裏があれば1LDKでも快適です

注文住宅1000万円台の間取り図集

1000万円台から注文住宅は可能ですが、建築費を抑えるために様々な工夫が必要です。
凝った間取りにすると建築費が高くなるので、凹凸の少ないシンプルな家が中心。
内装にお金をかけられないので、無垢材などの自然素材を使うことは難しくなっています。
二階建て1048万円の間取り(3LDK、西玄関)

出典:スーモ
本体価格 | 1048万円 |
坪単価 | 31万円 |
延床面積 | 113.46㎡(34坪) |
工法 | 木造軸組 |
建築費用を抑えるために、キュービックスタイルの外観を採用。
広い駐車スペースには3台以上の車を停めることが可能になっています。
収納付きの和室スペースを付けることで、2階の広いバルコニーを実現しています。
平屋1500万円の間取り(3LDK、南玄関)


出典:スーモ
本体価格 | 1,500~1,999万円 |
延床面積 | 119.66㎡(約36坪) |
坪単価 | 40~50万円 |
工法 | 木造軸組 |
ダイニング・キッチンを中心に、すべての部屋をぐるりと移動できる回遊動線が特徴。
物がすっきりと片付けられるように
- リビング収納
- 玄関収納
- ウォークインクローゼット
- 家事室
など、それぞれの部屋に大きな収納スペースを設けています。
1000万円台後半になってくると、間取りに少しゆとりが生まれます。
関連 【注文住宅1000万円代の間取り集】新築1000万円以下で家は建つのか?

注文住宅2000万円台の間取り図集

2000万円台の予算になると、家づくりに少し余裕が出てきて、
- 住宅設備のグレードアップ
- 無垢材などの自然素材
- 断熱性の高いドアや窓
など、部分的ながらこだわりある家も可能になってきます。
平屋2000万円の間取り(3LDK、西玄関)


出典:suumo
本体価格 | 2,000~2,499万円 |
延床面積 | 120.07㎡(約36坪) |
坪単価 | 50~60万円 |
工法 | 木造軸組 |
LDKを中心にした間取りで、いつでも家族の気配を感じながら生活できるのが特徴。
- 大きなシューズクローク
- ウォークインクローゼット
- パントリー
など収納スペースも十分に確保。
ダイニング横の「スタディコーナー」は、子供の勉強や書斎としても活躍します。
二階建て2500万円の間取り(4LDK、南玄関)

出典:スーモ
本体価格 | 2,580万円 |
坪単価 | 53万円 |
延床面積 | 162.03㎡(約50坪) |
工法 | 木造軸組 |
建築家が手がけたデザイン住宅で
- 大きくせり出した軒
- 左官による塗り壁
によって、迫力と温もりを感じる外観となっています。
間取りにも建築家のアイデアと遊び心が満載。
吹き抜けだけでなく、リビング横に土間と趣味室を隣り合わせにすることで、ゆったりと自分の時間が過ごせるように。
大きなテラスでは、緑を眺めながらBBQを楽しむことも可能です。
二世帯住宅2000万円の間取り(5LDK、東玄関)

出典:スーモ
本体価格 | 2,500~2,999万円 |
延床面積 | 203.70㎡(約60坪) |
坪単価 | 40~50万円 |
工法 | 木造軸組 |
2000万年の予算があれば、二世帯住宅も可能になってきます。
家族全員分の靴が収納できるように、玄関には大容量のシューズクローゼットを用意。
2階にはセカンドリビングを用意し、世帯ごとのプライバシーにも配慮されています。
- リビング階段
- 階段横の学習スペース
を設置し、子供を中心とした家族の交流が生まれる間取りになっています。
2000万円の予算があれば、いろいろな形の間取りが可能になります。
関連 【注文住宅2000万円の間取り集】積水ハウスで土地別の家って可能なの?

ローコスト住宅の価格は総額で考えることが大切

家を建てる時に不安になるのが、「最終的にどれくらいのお金がかかるのか」が分かりにくいこと。
実は、坪単価から建築費用を考えるのはとても危険。
家づくりには坪単価以外にも多くのお金が必要なのが現実で、具体的には次の3つの費用がプラスされます。
- 本体以外の建築工事費
- 税金・住宅ローン
- 家の工事以外の費用
1 本体以外の建築工事費
- 外構工事費
- 解体・伐採費
- 建築確認申請手数料
- 引き込み工事
- 敷地測量費
- 地盤調査費
- 地盤改良工事費
- 設計・監理料
2 税金・住宅ローン
- 印紙税
- 登録免許税
- 不動産取得税
- 登記手数料
- 融資手数料
- 団体信用生命保険
- 火災保険料
- 固定資産税
- 都市計画税
3 家の工事以外の費用
- 引っ越し費
- 地鎮祭や上棟などの式典費
- カーテンや新しい家具などの費用
- ご近所さんへの新築祝い
POINT
家づくりには、本体工事費の2~3割程度の費用が別にかかってくるのが普通。1000万円の家なら総額で1300万円はかかります。
ローコスト住宅の施工例のまとめ

ローコスト住宅の間取りについてまとめます。
POINT
- 間取りを工夫すれば、かなりのコストカットができる
- 1000万円以下の家は、ほとんどが「規格住宅」
- 注文住宅は1000万円台でも建てられるが、制約も多い
- 2000万円になると、こだわりの家づくりも可能
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想のローコスト住宅を手に入れる方法

ローコスト住宅であれば確かに安く建てることができますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすいローコスト住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼