「ローコスト住宅って、最終的にはどれくらいのお金がかかるの…」
「コミコミ価格って、実際にはどんな意味なの…」
最近注目を集めているのが「ローコスト住宅」。
建築費用がお手頃で、住宅ローンの負担が少ないのが人気の理由です。
ローコスト住宅の価格について、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- 価格が安い分、オプション費用が高くなりがち
- 坪単価から建築費用を考えるのは危険
- ローコスト住宅でも、実際には2000万円以上になることも
- ローコスト住宅は建てた後でお金がかかる
ただ、実際にローコスト住宅を建てると、驚くほど建築費用が膨らみ後悔されている方も…。
住宅メーカーが教えない、ローコスト住宅の真実に迫っていくことにします。

目次
ブログで判明!ローコスト住宅の価格や間取りについての後悔

ローコスト住宅の実態は、実際にローコスト住宅を建てた方のブログを調べてみるのが一番。
ローコスト住宅の価格についての評判は、主に次の3つです。
標準仕様の設備が安っぽい

システムキッチンの質も低いし、壁紙もテカテカしたビニールクロスのみ。
実際の使い心地も悪く、すぐに汚れたり傷ついたりで、壁紙なんかすぐに剥がれる始末。
最低限の設備で予算が組まれている感じで、「安いのには理由がある」ということがよく分かりました。
最初の見積もりに騙されました

でも、実際に設計していくと標準仕様が少なく、住宅設備を入れる度にオプション代を請求されることに。
最終的な費用は、最初に提示された金額の2倍。「ローコスト」という言葉に騙されました。
間取りの変更ができませんでした

値段の安さに引かれて選んだんですが、よく話を聞いてみると間取りのパターンが決められていて、2種類しかありませんでした。
実際に建てて住んでみましたが、自分たちの生活スタイルに合ってないので、不便なところがたくさん。
やっぱり、普通の注文住宅にすればよかったと後悔しています。
安さだけでローコスト住宅を選んでしまうは危険。内容を確かめることが大切です。
関連 【ローコスト住宅の後悔・失敗10選】ブログから分かる住んでみての実態

ローコスト住宅が格安価格を実現できる理由

ローコスト住宅が格安価格を実現できる主な理由は次の3つです。
- プランを統一
- 住宅設備のランクを抑える
- 坪単価を安く見せている
1 プランを統一したローコスト住宅
ローコスト住宅のほとんどはプランを統一することで実現しています。
- 間取りや家の形状をパターン化
- 住宅設備を同一メーカーで統一
など、同じ資材を大量生産すれば、建築コストを削減することができるわけです。
2 住宅設備のランクを抑えるローコスト住宅
キッチン1つとっても、グレードによって数十万~数百万円とかなりの価格差があります。
また、有名メーカーになるほど価格も高級に。
ローコスト住宅の多くは、最新の設備ではなく型落ち品であることがほとんど。
ただ、型落ち品だからと言って性能が落ちるわけではないので、それぞれの設備を見極めることが大切です。
3 坪単価を安く見せているローコスト住宅
残念ながら、標準仕様を少なくすることで坪単価を安く見せ、高額なオプション代を請求する悪徳ハウスメーカーもあるのが現実。
というのも、坪単価の計算方法に決まりはありません。
- 照明器具
- エアコン
- 床暖房の有無
- システムキッチンのグレード
など、どこまで含んで計算してるのかは、住宅メーカーによってまちまち。
坪単価ではなく、実際の建築費用で考えることが大切です。
ローコスト住宅の中身は様々。内容を確認することで高品質なローコスト住宅を建てることができます。
関連 【2019年】ハウスメーカー坪単価ランキング!比較が危険な3つの理由

超ローコストな平屋住宅は「注文住宅」ではなく「規格住宅」
出典:はなまるハウス
20坪の以下の小さい平屋なら、1000万円以下の価格でも多く売りに出されていて、なかには500万円代の新築も。
ただ、1000万円以下の超ローコスト住宅は「注文住宅」ではなく「規格住宅」ばかり。
規格住宅とは…
ハウスメーカーや工務店が事前に用意した一定のパターンで建てる住宅のこと。同じ資材を大量生産することで建築コストを大幅に削減し、超ローコスト化を実現しています。
規格住宅の場合、
- 内装や設備
- 間取りや外観デザイン
なども事前に用意されていて、基本的に変更不可能となので注意してください。
規格住宅は確かに安いですが、あなたが思うような間取りや住宅設備が実現しない可能性が高くなっています。
関連 小さいローコスト平屋が危険な4つ理由!20坪の輸入住宅は可能?

ローコスト住宅の価格は「総額」ではない

注文住宅を建てる時に不安になるのが、「最終的にどれくらいのお金がかかるのか」分かりにくいこと。
ただ、坪単価から建築費用を考えるのはとても危険。
家づくりには、表示価格以外にも多くのお金が必要で、具体的には次の3つの費用が加算されます。
- 本体以外の建築工事費
- 税金・住宅ローン
- 家の工事以外の費用
1 本体以外の建築工事費
- 外構工事費
- 解体・伐採費
- 建築確認申請手数料
- 引き込み工事
- 敷地測量費
- 地盤調査費
- 地盤改良工事費
- 設計・監理料
2 税金・住宅ローン
- 印紙税
- 登録免許税
- 不動産取得税
- 登記手数料
- 融資手数料
- 団体信用生命保険
- 火災保険料
- 固定資産税
- 都市計画税
3 家の工事以外の費用
- 引っ越し費
- 地鎮祭や上棟などの式典費
- カーテンや新しい家具などの費用
- ご近所さんへの新築祝い
POINT
家づくりには、本体工事費の2~3割程度の費用が別にかかってくるのが普通。1000万円の家なら総額で1300万円はかかります。
関連 【2019年】ハウスメーカー坪単価ランキング!比較が危険な3つの理由

ローコスト住宅のコミコミ価格はバラバラ
出典:まいぷれ
ローコスト住宅の販売価格を見ると、「安心のコミコミ価格」と表示されるモノも。
ただ、「コミコミ価格」についての決まりもありません。
- 何を含むか
- 何を含まないか
は、住宅メーカーによってバラバラなのが実情です。
タマホームのコミコミ価格の例
- 屋外給排水工事費用
- 諸検査費用
- 下水道接続工事費用
- 屋外立水栓工事費用
- 地盤調査費用
- 雨水排水工事費用
- 屋外電気排水工事費用
- オプション工事費用
- 工事監督費用
- 設計料
- 基本図面作成料
- 仮説費用
- 住宅瑕疵担保責任保険加入料
秀光ビルドのコミコミ価格の例
・建物本体工事費用
・水回り設備(キッチン、バス、トイレ、洗面台など)費用
・建築確認申請費用
・地盤調査費用
・仮設工事費用
・屋内外給水排水費用(7mまで)
・全10回検査+Web見える化
・フルサポートサービス
「コミコミ価格」は、普通に含まれるべき工事費用をワザワザ表示していることがほとんどです。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

ローコスト住宅は実際のいくらで建つの?

言葉だけでは本当の価格が分かりにくいので、実際に35坪のローコスト住宅を建てた方の建築費用を載せることに。
ローコスト住宅を建てるには、次の5つの費用の合計金額が必要です。
- 本体工事価格
- 付帯工事費
- 諸費用
- オプション価格
- 太陽光システムの価格
1 建物本体工事価格は「1342万3530円」
家自体を建てるのにかかる費用が「建物本体工事価格」。
家の大きさは35坪なので、坪単価は約38万円になりますね。
2 付帯工事費は「49万3270円」
建物本体以外の工事にかかる費用が「付帯工事費」。
「付帯工事費」の具体的な中身は、
- 仮設工事
- 屋外ガス・電気工事
- 地盤調査費 など
家の大きさには関係なく、周囲の環境によって金額が変わってきます。
3 諸費用は「131万1742円」
具体的な諸費用の中身は、
- 印紙税
- 住宅の登記にかかる費用
- 住宅ローンにかかる費用 など
主に税金など決まっている額なので節約できない場合がほとんどです。
4 オプション価格は「372万4320円」
ローコスト住宅は標準仕様が充実していないので、オプション価格が高くなりがち。
このローコスト住宅の場合、特に高かったのが「地盤改良工事費」で、約48万円もかかっています。
5 太陽光発電システムの価格は「132万2500円」
3.5kwの太陽光発電システムを載せるのにかかった費用が132万。
太陽光システムは「1kwあたり40万円」が相場だと言われています。
ローコスト住宅の総額は2000万円以上
それぞれの費用をまとめると次の表のようになります。
本体工事価格 | 1342万3530円 |
付帯工事費 | 49万3270円 |
諸経費 | 131万1742円 |
オプション価格 | 372万4320円 |
太陽光発電システム | 132万2500円 |
総額 | 2027万5362円 |
ローコスト住宅自体の価格は1300万円ですが、総額では2000万円を超える建築費用になってしまっています。
POINT
1000万円台のローコスト住宅でも、総額だと2000万円を超えることも珍しくありません。

ローコスト住宅で気を付けたい2つ費用

ローコスト住宅は価格が安い分、住宅の性能も劣りがち。
住宅の性能が劣ると、建てた後で2つの費用がより多くかかってくる場合があります。
- より多くの光熱費がかかる
- より多くのメンテナンス・リフォーム費用がかかる
1 より多くの光熱費がかかる
最近はどのハウスメーカーも「高気密・高断熱」を売りにしていますが、実際の性能には大きな差があります。
気密性・断熱性のよい家をつくるほど、快適に生活できるだけでなく、
- 高断熱の家:月1万円の電気代
- 断熱性の低い家:月4万円の電気代
というように、日頃の光熱費もお得に。
毎月3万円の違いがあるとすれば、年に36万円、30年間で1000万円以上の違いになります。
性能の低いローコスト住宅を建てると、ランニングコストが頭を悩ませることになってしまいますよ。
2 より多くのメンテナンス・リフォーム費用がかかる
長く住んでいくには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
外壁のメンテナンスだけ考えても
- サイディング:10年ごとに100~200万円
- タイル:10年ごとに50万円
と、建築材によって大きな違いがあります。
あまりに修繕が多いと、大がかりなリフォームが必要になる事態にも…。
初期費用の安さだけで建築材を選ぶのは危険です。
POINT
トータルコストが安い家こそが、本当のローコスト住宅です。
関連 【超ローコスト住宅おすすめ間取り集】注文住宅1000万円以下~2000万円の施工例
【まとめ】ローコスト住宅は価格で失敗しやすい

ローコスト住宅の価格についてまとめます。
POINT
- 価格が安い分、オプション費用が高くなりがち
- 坪単価から建築費用を考えるのは危険
- 1000万円の価格でも、実際には2000万円以上になることも
- ローコスト住宅は建てた後でお金がかかる
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想のローコスト住宅を手に入れる方法

ローコスト住宅であれば確かに安く建てることができますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすいローコスト住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼