【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【注文住宅1000万円代の間取り集】新築1000万円以下で家は建つのか?

家 間取り

「注文住宅って、1000万円以下の値段でも買えるの…」

「なるべく少ない予算で家を建てるには、どの工務店にお願いしたらいいの…」

注文住宅を選べば、思い通りの形に家づくりができますが、多くのお金も必要。

ただ、最近はローコスト化が進み、1000万円台で注文住宅を建てられるようになってきています。

1000万円前後の注文住宅について、あなたに伝えたいことは5つ。

POINT

  1. 1000万円以下の家は、注文住宅ではなく「規格住宅」
  2. 小さい平屋なら500万円台で購入できる
  3. 注文住宅を1000万円台で建てたいなら、工務店選びが重要
  4. 建築家に依頼すれば、1000万円の予算でもステキな家づくりができる
  5. 間取りを工夫することで建築費用を抑えることができる

ただ、1000万円以下の注文住宅には気になる点も…。

住宅メーカーが教えない、ローコストな注文住宅の真実に迫っていくことにします。

1000万円以下で家が建つって、本当なのかしら?

1000万円以下で買える注文住宅の間取り

間取り図 家

最近では、1000万円以下の値段で建てられる「超ローコスト住宅」も登場しています。

ただ、新築で1000万円以下で建つのは「注文住宅」ではなく「規格住宅」

規格住宅とは…

ハウスメーカーや工務店が事前に用意した一定のパターンで建てる住宅のこと。同じ資材を大量生産することで建築コストを大幅に削減し、超ローコスト化を実現しています。

規格住宅の場合、

  • 内装や設備
  • 間取りや外観デザイン

などが事前に用意されていて、基本的に変更不可能。

あなたが思うような間取りや住宅設備が実現しない可能性が高くなっています。

1000万円以下の新築ローコスト住宅の間取り

超ローコスト住宅間取り

出典:はなまるハウス

998万円のプランですが、4LDKの間取りなので4人家族でも快適に暮らすことができます。

すべての居住スペースが南向きで、明るい太陽の光が射し込むように配置されているのが特徴。

リビング横にはキッズスペースが付いていて、家事をしながら子供の様子を見守ることができるようになっています。

間仕切りを付ければ、

  • 新しい個室
  • 来客用の客間

としても利用可能。

キッチンにはパントリーが付いているので、食べ物や食器・調理器具の保管場所としても活躍くれますよ。

1000万円以下の狭小住宅の間取り

注文住宅1000万円以下


出典:ジブンハウス

延床面積 103.51㎡(31坪)
間取り 3LDK
本体価格 988万円
坪単価 31万円

凸凹の少ないキューブ型の外観を採用することで、建築コストを抑えることに成功。

1階・2階ともに15坪の広さしかありませんが

  • 18畳のLDK
  • フリースペース
  • 2つのウォークインクローゼット

を実現しています。

POINT
1000万円以下の予算では、注文住宅を建てるのはほぼ不可能です。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

平屋だと、どんな間取りになるのかしら?

新築1000万円以下の平屋住宅の間取り

家

ローコストな平屋は主に次の3つの価格帯で販売されています。

  1. 500万円の平屋
  2. 800万円の平屋
  3. 1200万円の平屋

1 新築500万円の小さい平屋の間取りと外観

平屋500万円 間取り外観

新築平屋でもっとも安い価格帯は500万円。

家の大きさとしては

  • 坪数:15~20坪
  • 間取り:1LDK~2LDK

が中心なので、1人~夫婦2人用の平屋になります。

上の平屋は、熊本を中心に90年以上の歴史を誇る工務店が「ヒラキハウジング」の「建つんです500」

「建つんです500」は新築平屋を500万円で建てられ、間取りは約18坪の2LDK。

キッチンやシステムバス・洗面台を「タカラ」に統一することでコストを削減し、500万円の平屋を実現しています。

2 新築800万円平屋住宅の間取りと外観

平屋800万円間取り外観

800万円代の平屋になると、

  • ゆとりのある間取りにしたり
  • 素材にこだわったり
  • 外観プランを数多く用意したり

など、特徴のある平屋プランが多くなってきます。

上の画像は、ローコスト住宅で有名な「はなまるハウス」の870万円の平屋プラン。

約24坪の3LDKの間取りになっていて、

  • 間仕切りができる12畳の主寝室
  • 大きな収納付き18畳の広々リビング
  • 動線を考えた水回りスペース

が特徴となっています。

3 新築1200万円のローコスト平屋

セルコホーム平屋1200万円

1000万円を超える価格帯になると

  • 全国展開しているハウスメーカーの平屋
  • 輸入住宅の平屋

など、高品質な平屋が増えてきます。

上の画像は、カナダの輸入住宅を扱う「セルコホーム」の平屋。

  • 頑強な枠組壁工法
  • 断熱に優れた高品質グラスウール

など、1000万円以下の注文住宅にはない性能の高さが特徴です。

POINT
1000万円以下の平屋も「規格住宅」ばかり。注文住宅を建てたいなら1000万円が最低ラインです。

関連 【新築1000万円以下の平屋特集】500万や800万の住宅も紹介

1000万円を超えると、どんな間取りが実現するの?

注文住宅1000万円代で買える家の間取り

間取り図 家

1000万円台から注文住宅は可能ですが、建築費を抑えるために様々な工夫が必要です。

凝った間取りにすると建築費が高くなるので、凹凸の少ないシンプルな家が中心。

内装にお金をかけられないので、無垢材などの自然素材を使うことは難しくなっています。

1048万円の格安住宅の間取り

注文住宅1000万円施工例

注文住宅1000万円間取り
出典:スーモ

本体価格 1048万円
坪単価 31万円
延床面積 113.46㎡(34坪)
工法 木造軸組

建築費用を抑えるために、キュービックスタイルの外観を採用。

広い駐車スペースには3台以上の車を停めることが可能になっています。

収納付きの和室スペースを付けることで、2階の広いバルコニーを実現しています。

1000万円台の土地付き一戸建て

土地付き一戸建てアイフルホーム

土地付き一戸建て1000万円台
出典:suumo

本体価格 1988万円
延床面積 99.36㎡(30坪)
敷地面積 167.88㎡(50坪)
坪単価 約35万円

30坪の小さい2階建てですが、約8畳の小屋裏収納(ロフト)を設置。

天井下に収納スペースを確保することで、居住空間が圧迫されなくなります。

天気の良い日には家族の布団が干せるように、大きなバルコニーを採用しています。

POINT
2000万円近くになると、かなり快適な間取りが実現するようになります。

関連 【注文住宅2000万円の間取り集】積水ハウスで土地別の家って可能なの?

1000万円でオシャレな家って、実現するのかしら?

1000万円の家を建てる建築家も

家

「建築家」と聞くと高そうに思いますが、1000万円台で建てることも十分に可能。

むしろ、

  • 工法や仕様に制限がないので、100%オーダーメイドにできる
  • 予算のコントロールをしてくれる
  • 工事を監督し、ミスや手抜きを防いでくれる

などのメリットがあるので、少ない予算の時こそ設計事務所に依頼するのがおすすめだと言えます。

大きな中2階をいかした1000万円台の家

建築家が建てた家1000万円

建築家が建てた家1000万円
出典:suumo

本体価格 1800万円
坪単価 51万円
延床面積 118㎡
敷地面積 148㎡

屋根を高さを限界まで上げることで、中2階を利用した大きな収納スペースを確保。

中2階の上を学習スペースとすることで、家族に見守られながら子供達が活動できるように工夫されています。

玄関にはシャッター付きの広い土間収納を設置。

バイクやキャンプ道具を余裕でしまえるスペースとなっています。

ガレージハウスのある1000万円台の家

ガレージハウス

ガレージハウスのある家
出典:suumo

本体価格 1985万円
坪単価 63万円
延床面積 105.74㎡
敷地面積 75.29㎡

ビルドインガレージのある3階建ての間取り。

1階にはガレージハウスとして、音楽スタジオを実現。

趣味の音楽を思う存分楽しめるように高性能防音スタジオとなっています。

縦に開口する大きな窓は、インテリア雑誌に載るようなハイセンスなデザインとなっています。

気になる設計料は?

建築家に家づくりを依頼する時に気になるのが「設計料」。

設計事務所の設計料は工事費用の10~15%が相場なので

  • 2000万円の家なら、200~300万円
  • 3000万円の家なら、300~450万円

を支払う計算になります。

工務店やハウスメーカーの設計料は、工事費用の2~5%が相場。

設計料だけ見ると、建築家に依頼するとお金がかかりそうに思いますが、

  • 広告費
  • 営業マンの人件費
  • モデルハウスの維持費

などがかからないので、設計事務所が必ずしも高いとは限りません。

POINT
1000万円台でも建築家に依頼することは可能。ハウスメーカーでは味わえない家づくりができますよ。

関連 【設計事務所(建築家)の選び方ガイド】探し方のおすすめは?

チラシに「コミコミ価格」って書いてあるけど、どういう意味なの?

コミコミ1000万円の家には注意が必要

ローコスト住宅コミコミ価格タマホーム
出典:まいぷれ

ローコスト住宅の販売価格を見ると、「安心のコミコミ価格」と表示されるモノも。

ただ、「コミコミ価格」についての決まりもありません。

  • 何を含むか
  • 何を含まないか

は、住宅メーカーによってバラバラなのが実情です。

タマホームのコミコミ価格の例

  • 屋外給排水工事費用
  • 諸検査費用
  • 下水道接続工事費用
  • 屋外立水栓工事費用
  • 地盤調査費用
  • 雨水排水工事費用
  • 屋外電気排水工事費用
  • オプション工事費用
  • 工事監督費用
  • 設計料
  • 基本図面作成料
  • 仮説費用
  • 住宅瑕疵担保責任保険加入料

秀光ビルドのコミコミ価格の例

・建物本体工事費用
・水回り設備(キッチン、バス、トイレ、洗面台など)費用
・建築確認申請費用
・地盤調査費用
・仮設工事費用
・屋内外給水排水費用(7mまで)
・全10回検査+Web見える化
・フルサポートサービス

POINT
「コミコミ価格」は、普通に含まれるべき工事費用をワザワザ表示していることがほとんどです。

注文住宅を1000万円以内で建てられる工務店

住宅 補助金

大手ハウスメーカーでは1000万台の新築注文住宅を建てることはほぼ不可能。

1000万円前後の新築を建てるなら、坪単価が30~50万円の工務店を選ぶ必要があります。

アーデンホーム アーデンホームは、の輸入住宅を全国的に販売しているハウスメーカー。レンガの家のデザインが特徴です。
アイフルホーム アイフルホームは、「株式会社LIXIL住宅研究所」が運営。住宅業界では最大規模を誇るフランチャイズ形式のハウスメーカー。
アエラホーム アエラホームは、ローコスト住宅の中でも坪単価の安さで光るハウスメーカー。次第に販売エリア(東北・関東・東海・九州)が拡大しています。
アキュラホーム 1万棟以上の施工実績を誇るハウスメーカー。日本最大の工務店ネットワーク組織「JAHBnet(ジャーブネット)」を主宰していることでも有名です。
穴吹工務店 「サーパス」などマンション販売で有名。現在は、大手マンション分譲業者である大京に完全子会社されています。
インターデコハウス ヨーロピアンテイストの輸入住宅を扱うハウスメーカー。大都市を中心に全国展開しています。
インデュアホーム フレンチスタイルやアメリカンハウス、イングリッシュスタイルなど、幅広く輸入住宅を扱っています。
菊池建設 国産檜(ヒノキ)にこだわった木造注文住宅メーカー。神社や仏閣の建築も得意としています。
クレバリーホーム 1998年からフランチャイズ方式で展開しています。木造の在来工法が主体ですが、ツーバイフォー工法も扱っています。
セルコホーム カナダの輸入住宅で全国№1ハウスメーカー。強度の高いツーバイシックス工法が特徴です。
タマホーム ローコスト住宅の代表とも言える「タマホーム」。「ハッピーライフ ハッピーホーム タマホーム」のCMで知名度は抜群です。
富士住建 関東一円を中心に販売していて、「完全フル装備の家」として、エアコンやカーテン住宅に必要なモノを含めた、分かりやすい販売価格が好評です。
ブルースホーム 全国で輸入住宅を販売しているハウスメーカー。企画住宅も扱っています。
三浦工務店 住宅だけでなく、マンションから神社仏閣まで幅広く扱う工務店。
ヤマト住建 関西を中心に販売網を広げているハウスメーカー。ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017 ”大賞”を受賞しています。
ユニバーサルホーム フランチャイズ展開しているハウスメーカー。外壁材「ALC」と地熱床システムが特徴です。
ロビンスジャパン 関東を中心に輸入住宅を扱うハウスメーカー。リフォームも手掛けています。
レオハウス 木造軸組みの工法で坪25万円という安さが売りのハウスメーカー。タマホームと似た特徴があり、以前はタマホームの家を販売していたこともあります。

関連 【2019年】ハウスメーカー坪単価ランキング!比較が危険な3つの理由

1000万円以内で買える家の間取り図ポイント

チェック

住宅メーカーだけでなく、間取りによっても建築費用は上下します。

なるべくローコストで注文住宅を建てるためのポイントは2つです。

  1. 正方形の間取りにする
  2. 水回り設備を固める

1 正方形の間取りにする

家を建てる時に一番費用がかかるのは外側部分

  • 屋根
  • 外壁
  • 基礎

などの量が増えるほど、建築費用は高くなってしまいます。

複雑な設計や間取りにするほど材料費や人件費などがかかるので、正方形にするのが最もローコストだと言えます。

2 水回り設備を固める

水回りの設備には、配管工事も必要になってきます。

水回りの設備を1か所にまとめると配管も短くなり、メンテンナス費用もお得に。

家事動線を考えても、水回りの設備をまとめた方が移動が少なくなるので便利です。

設備のグレードも抑える

キッチン1つとっても、グレードによって数十万~数百万円とかなりの価格差があります。

また、有名メーカーになるほど価格も高くなってしまいます。

ローコスト住宅を建てるのであれば、ブロンド名にこだわらず、リーズナブルな設備を選ぶことが大切です。

3 間仕切り壁を少なくする

部屋数を少なくして1つの空間を大きくした方が、壁が少なくなりコストダウンに繋がります。

壁と同時に、ドアや建具などの設備が少なくなるのも大きなメリット。

  • 建具で間仕切り壁の代わりにする
  • 後から間仕切りを付けたせるようにしておく

などの方法を取れば、子供の成長に合わせて個室をつくることも可能です。

ライフステージに合わせて間取りを変化させた方が、快適に暮らせるようになりますよ。

POINT
予算と家族の希望を天秤にかけて、間取りを考えることが大切です。

関連 【超ローコスト住宅おすすめ間取り集】注文住宅1000万円以下~2000万円の施工例

【まとめ】1000万円で家は建つのか?

家
ローコストな注文住宅についてまとめます。

POINT

  1. 1000万円以下の家は、注文住宅ではなく「規格住宅」
  2. 小さい平屋なら500万円台で購入できる
  3. 注文住宅を1000万円台で建てたいなら、工務店選びが重要
  4. 建築家に依頼すれば、1000万円の予算でもステキな家づくりができる
  5. 間取りを工夫することで建築費用を抑えることができる

注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。

相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!