【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【メーターモジュールを徹底解説】間取りのデメリットとは?

メーターモジュール

「メーターモジュールにすると、廊下や階段はどれくらいの幅になるの…」

「車椅子のことを考えると、やっぱりメーターモジュールがいいのかしら…」

日本住宅の設計で増えてきているのが「メーターモジュール」。

ただ、「メーターモジュール」を採用してしまい、後悔している人が多いのも事実…。

「メーターモジュール」について、あなたに伝えたいことは4つ。

POINT

  1. 同じ「メーターモジュール」でも、有効幅には違いが出てくる
  2. 畳やユニットバスなど、建具のサイズも変わってくる
  3. 「メーターモジュール」にするなら、大きな家と土地が必要になる
  4. 「尺モジュール」でもサイズ変更は可能、車椅子にも対応できる

建築会社が教えない、「メーターモジュール」の真実に迫っていくことにします。

「メーターモジュール」って、具体的には何なのかしら?

メーターモジュールとは?

尺モジュール・メーターモジュール

モジュールとは、住宅を設計する上で基準となる「基本寸法」のこと。

簡単に書くと、設計に使われる方眼紙の

  • 1マスが「グリッド」
  • グリッドの1辺の長さ「モジュール」

となります。

「グリッド」や「モジュール」を規格化することで、住宅設計がしやすくなるのが大きなメリットです。

関連 【グリッドプランニングとは?】建築に「シングルグリッド」が欠かせない理由

「尺モジュール(関東間)」から「メーターモジュール」へ

モジュールには、現在3つの規格が存在しています。

POINT
  • 尺モジュール(関東間):910㎜
  • メーターモジュール:1000㎜(1m)
  • インチモジュール:1218㎜

日本では伝統的に「尺モジュール」を使用してきましたが、だんだんと「メーターモジュール」の住宅が増加傾向に。

「メーターモジュール」の家が増えてきたのは、昔に比べて日本人の体格がずいぶんと大きくなっているから。

17歳の男性の平均身長
明治時代 157.9㎝
現代 170.8㎝

「尺モジュール」だと、生活する上で不便なことが多くなってきているのが現実です。

「インチモジュール」は北米で用いられる単位なので、輸入住宅に多く使われています。

POINT
日本人の体格の変化に合わせて、住宅の寸法も見直されつつあります。

関連 【1尺とは何センチ(㎝)?】3・5・8寸の長さを使うのは禁止です

「尺モジュール」だと、実際にはどんな幅になるのかしら?

メーターモジュールの有効幅は「石膏ボードのサイズ」によって違う

メーターモジュール 有効幅

メーターモジュールの「1000㎜」というのは、あくまで柱の『芯々寸法』での話。

「芯々寸法」とは

柱の芯から芯までのキョリを測る寸法のこと。

つまり、柱のサイズや壁の厚み分だけ有効幅は小さくなることに…。

一般的な住宅の壁厚は、

  • 柱:105㎜(3.5寸角)
  • 石膏ボード:12.5㎜×2

なので、実際の有効幅は89㎝ほど。

ただ、性能にこだわる住宅メーカーになると、柱を太くしたり、石膏ボードを厚くしたりするので少しだけ狭くなってしまうことも…。

ちなみに、「尺モジュール」との違いは次の通りです。

モジュール 有効幅(内寸)
尺モジュール 910㎜ 780㎜
メーターモジュール 1000㎜ 890㎜
POINT
同じ「メーターモジュール」の住宅でも、実際の有効幅には違いが出てきます。
「尺モジュール」と「メーターモジュール」って、長さが違うだけなの?

メーターモジュールの和室は「畳サイズ」が違う

メーターモジュール和室畳

「メーターモジュール」を採用する時に、注意して欲しい部屋が「和室」。

なぜなら、「メーターモジュール」と「尺モジュール」では『畳サイズ』も違ってくるから。

6畳の和室でサイズを比べると、次のようになります。

6畳の和室 畳1枚のサイズ
メーターモジュール 2m73㎝×3m64㎝ 910㎜×1820㎜
尺モジュール 3m×4m 1000㎜×2000㎜

表記上は同じ「和室6畳」でも、実際には「メーターモジュール」の方が1.2倍大きいことに…。

また、

  • 障子
  • 和家具

など、既製品の多くは「尺モジュール」に対応。

メーターモジュールだと、和室をつくりにくくなっています。

部屋の大きさは「帖」で比べるのが便利

部屋の大きさを比べる時、「畳」の代わりに使って欲しいのが「帖」。

「1帖=1.65㎡」するのが一般的で、洋室や和室・モジュールに関係なく使えるので便利です。

6畳の和室を「帖」で表すと次のように。

6畳の和室
  1. メーターモジュール:約7.3帖
  2. 尺モジュール:6.0帖

「帖」で表すと、メーターモジュールの方が1.2倍も大きいことがすぐに分かります。

「1帖=1.62㎡」と表記するハウスメーカーもありますが、大きくは変わりません。

POINT
「メーターモジュール」と「尺モジュール」では、同じ畳数でも大きさが違います。

関連 【1畳のサイズは何平米?】1.62m2で考えると絶対に失敗します

「メーターモジュール」だと、お風呂のサイズも変わるのかしら?

メーターモジュールは「お風呂のサイズ」も変わってくる

メーターモジュール お風呂

出典:Panasonic

「メーターモジュール」と「尺モジュール」では、お風呂のサイズも変わってきます。

主なユニットバスのサイズは次の通り。

メーカーによって、内寸が少し異なる場合があります。

サイズ 内寸(奥行×幅)
1216(0.75坪) 1200mm×1600mm
1317(0.75坪強) 1300mm×1650mm
1616(1坪) 1600mm×1600mm
1717(1坪) 1700mm×1700mm
1618(メーターモジュール) 1600mm×1800mm
1624(1.5坪) 1600mm×2400mm
1818(メーターモジュール) 1750mm×1800mm

基本的には、「尺モジュール」の方がサイズの選択肢が豊富です。

POINT
メーターモジュールでは、奥行が「1800㎜」のユニットバスを選ぶことになります

関連 【お風呂・浴室のサイズ】一戸建ての快適な大きさは?ユニットバスの浴槽も注意!

「メーターモジュール」の問題点って、何なのかしら?

「メーターモジュールの家」を建てるデメリットは2つ

デメリット

「メーターモジュール」を採用する時のデメリットは、次の2つです。

  1. 「尺モジュール」より最小単位が大きくなる
  2. 在来工法の多くは「尺モジュール」

1 「尺モジュール」より最小単位が大きくなる

尺モジュール メーターモジュール

1坪の大きさはちょうど4グリッド分。

同じ4グリッドでも、「尺モジュール」と「メーターモジュール」だと面積が次のように違ってきます。

POINT
  • 尺モジュール:3.3124㎡(1820㎜×1820㎜)
  • メーターモジュール:4㎡(2000㎜×2000㎜)

つまり「メーターモジュール」にすると、尺モジュールの20%ほど広く設計することが必要に…。

しかも、空間に“ゆとり”ができる分だけ建築費用も高くなってしまう点にも注意してください。

関連 【1坪の面積ガイド】平米(㎡)での広さは?何畳の大きさなの?

2 在来工法の多くは「尺モジュール」

在来工法の多くは「尺モジュール」を採用しています。

「在来工法」とは

日本の伝統的な工法で、柱と梁で家を支えるのが特徴です(木造軸組工法)

現在でも「在来工法」の家が多いので、「メーターモジュール」を採用する住宅メーカーは少ないのが現実です。

POINT
「メーターモジュール」を採用するなら、それに見合った家づくりをしないと意味がありません。
「メーターモジュールにすると坪単価が安くなる」って聞いたけど、本当なの?

メーターモジュールは「見かけの坪単価」が安くなる場合がある

住宅ローン

営業マンが「メーターモジュールにすると坪単価が安くなりますよ!」とセールスする時がありますが、基本的に

「メーターモジュール」にすると20%ほど広くなりますが、

  • 基礎
  • 屋根

などの一部の材料しか増えないので、坪単価が安く見えるだけ。

同じ坪面積であれば、実際の建築費用の差はほとんどありません。

逆に、「メーターモジュール」に対応した建具は流通量が少ないので、「尺モジュール」対応より割高な場合も多くなっています。

POINT
「メーターモジュール」も「尺モジュール」も、建築費用自体はほどんど変わりません。
「メーターモジュール」にすると、実際にはどんな間取りになるの?

40坪で比較!「メーターモジュール」と「尺モジュール」の間取りの違い

尺モジュール間取り
尺モジュールの間取り(約40坪)
メーターモジュール間取り
メーターモジュールの間取り(約40坪)

同じ40坪の間取りでも、「メーターモジュール」と「尺モジュール」では同じように部屋を配置することができません。

メーターモジュールにすると、

  • 廊下
  • 階段
  • 水回り

により多くのスペースが必要な分、リビングなどの居住空間が削られることに…。

メーターモジュールにするなら、より大きな家を建築しないと意味がなくなってしまいます。

POINT
尺モジュールの方が調整しやすく、自由に設計することが可能です。

関連 【尺モジュールを徹底ガイド】廊下や階段の内寸幅はどうなるの?

「メーターモジュール」を採用するなら、どのハウスメーカーを選んだらいいの?

「メーターモジュール」を採用しているのは積水ハウスだけじゃない

住宅ローン

大手ハウスメーカーでのモジュール採用は下の通りです。

ハウスメーカー 尺モジュール メーターモジュール
積水ハウス
大和ハウス
パナソニックホームズ
トヨタホーム
クレバリーホーム
ユニバーサルホーム
住友林業
ヘーベルハウス
ミサワホーム
三井ホーム
パナソニックホームズ
セキスイハイム

「メーターモジュール」へ移行するには、資材の生産体制を一から整えることが必要

大手ハウスメーカーでなければ、「メーターモジュール」を採用するのが難しいのが現実です。

同じ住宅メーカーでも、家シリーズによって「尺モジュール」と「メーターモジュール」を使い分けている場合もあります。

タマホーム・アイ工務店は「尺モジュール」に変更可能

『タマホーム』や『アイ工務店』は、基本的には「メーターモジュール」が標準仕様。

ただ、追加料金を払えば「尺モジュール」に変更することも可能になっています。

POINT
「メーターモジュール」と「尺モジュール」を選択できる住宅メーカーも多くなっています。

関連 【2020年】ハウスメーカー「注文住宅」ランキング!建てて良かったのはどこ?

車椅子のことを考えたら、やっぱり「メーターモジュール」の方がいいの?

車椅子を考えれば「メーターモジュールの家」が有利

メーターモジュール 車椅子

車椅子の幅は、

  • 手動車椅子:630mm以下
  • 電動車椅子:700mm以下

と決まっています(JIS規格)。

幅員が「750㎜」あれば通ることは可能ですが、曲がり角などでは大変。

余裕をもって車椅子で過ごすには「800mm〜900mm」ほどの幅を確保することが必要に。

「メーターモジュール」の方が車椅子に有利なのは確かです。

尺モジュールでも「階段・廊下の幅」を広くできる

「尺モジュール」でも、廊下や階段・トイレなどを部分的に広くすることは可能

住友林業のように

  • 1階はメーターモジュール
  • 2階は尺モジュール

のように、混合できるハウスメーカーも多くなっています。

POINT
尺モジュールでも車椅子に対応することは可能。実際に設計してみることが大切です。

関連 【無料】間取りプランナーに作成依頼するおすすめ方法とは?

【まとめ】「メーターモジュール」か「尺モジュール」かは設計次第

家

「メーターモジュール」についてまとめます。

POINT

  1. 同じ「メーターモジュール」でも、有効幅には違いが出てくる
  2. 畳やユニットバスなど、建具のサイズも変わってくる
  3. 「メーターモジュール」にするなら、大きな家と土地が必要になる
  4. 「尺モジュール」でもサイズ変更は可能、車椅子にも対応できる

注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。

ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。

相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!