「スーモカウンターって、どうしてこんなに評判が悪いの…」
「“住まいの窓口”と比べて、どっちを利用したらいいのかしら…」
数ある住宅相談窓口の中でも、最も利用者が多いのが「スーモカウンター」。
ただ、悪い評判も多く見られて、なかには「しつこい営業を受けた」なんて口コミがあるのも事実…。
「スーモカウンター」について、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- 無料で利用できるのは、住宅メーカーから紹介を取っているから
- 講座は1回のみ、建売や賃貸の相談をすることはできない
- 店舗によっては、住宅ローンの相談ができない場合がある
- 成約特典もあるが、実際に利用する機会はほとんどない
公式サイトでは分からない、スーモカウンターの真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
「スーモ(suumo)カウンター」とは
「スーモカウンター」とは、経験豊富なアドバイザーが理想の住まい探しをお手伝いする無料サービス。
「スーモカウンター」では、
- 家づくりの段取りを知りたい
- ローン金額を元に予算を建てたい
- 安心できるようにサポートして欲しい
などのニーズに対応可能。
相談された内容を元に、「注文住宅」や「新築マンション探し」を無料で手伝ってくれるのが特徴です。
「スーモカウンター」の基本情報
サービス名 | スーモカウンター |
運営元 | 株式会社リクルート |
料金 | 手数料無料 |
対応可能 | 注文住宅 新築マンション |
対応不可 | 賃貸 建売住宅 中古マンション |
特典 | 紹介キャンペーン 成約特典 |
公式サイト | https://www.suumocounter.jp/ |

実際に「スーモカウンター」を利用した人は、どう思っているのかしら?
ブログで判明!「スーモ(suumo)カウンター」の口コミを徹底調査

実際に「スーモカウンター」を利用した方のブログをチェックすると、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
2chまで調査して、気になる口コミを包み隠さず明らかにします。
「スーモカウンター」の良いクチコミ
本当にすべて無料で安心しました(愛知での口コミ)

最初は「お金がかかるんじゃないの?」と疑っていましたが、本当に無料だったので安心して利用できました。
無料にも関わらず、親身になって相談にのってくれるし、助かることばかり。
家づくりで悩んでいるなら、利用しないのはもったいないですよ。
お店が近いから利用しやすい(大坂での口コミ)

「suumoカウンター」を選んだのは、家のすぐ近くに店舗があったから。
予約もすぐに取れるし、お手軽に利用できるのが「suumoカウンター」の魅力かな。
説明も分かりやすかったですし、何よりも無料なのがいいですね。
講座が分かりやすかったです(東京での口コミ)

家づくりの流れがよく分かっていなかったので、スーモカウンターの講座を受けることに。
講師の方の話が分かりやすく、丁寧に1つ1つ教えてくれたので不安が解消。
ただ、講座を受けられるのは1回だけになっているのが、かなり残念でした。
「suumoカウンター」の悪い口コミ・後悔
やたらと購入を勧められました(札幌での口コミ)

「賃貸マンションに住み続けた方がいいのか」と「マンションを購入した方がいいのか」が分からず迷っていたので、「スーモカウンター」で相談することに。
ただ、賃貸マンションの問題点ばかり説明されて、マンションの購入を勧める内容ばかり。
営業を受けることはなかったけど、やっぱり住宅を買わせるためのサービスなんだと思いました。
契約した後の対応が…(名古屋での口コミ)

スーモカウンターで勧められたハウスメーカーが気にいったので契約をすることに。
ただ、契約後にもう1度スーモカウンターを利用してみると態度が一変。
契約前は熱心に説明してくれていたのに、契約後は淡々として素っ気ない感じに…。
「やっぱり契約させるためのサービスなんだな」と感じ、残念な気持ちになりました。
紹介してもらった営業マンが最悪…(横浜での口コミ)

「スーモカウンター」に紹介してもらった住宅メーカーと会ってみたんですが、営業マンが最初から契約の話ばかり。
しつこいので断ったんですが、営業マンが家にまで押しかけてくる事態に…。
「スーモカウンター」自体は問題ありませんが、ハウスメーカーの営業が待っているのが実態ですね。
建売の相談はできませんした(北海道での口コミ)

建売住宅の相談をしたかったんですが、「スーモカウンター」に断られることに…。
注文住宅と新築マンションしか相談できないので、予算に余裕がある人しか意味がないですよ。
講座の内容は物足りませんでした(神戸での口コミ)

家づくりの流れが分からなかったので、とりあえずスーモの「注文住宅講座」を受けてみることに。
アドバイザーが解説してくれるので期待していたんですが、ネットでも分かるような一般的な内容ばかり。
しかも、講座が終わった後に質問しようとすると、「詳しいことは個別相談に申し込んでください」と言われて終了。
何の知識もない状態ならいいけど、わざわざ時間をかけていくほどの価値はない気がしました。
「スーモカウンター」はSNSでも評判
「スーモカウンター」のサービスは、TwitterなどのSNS上でも悪い評判が多く見られます。
紹介特典で3000円がもらえた(良い評判)
近日中にスーモカウンターで話聞いてこようかと思うんですが、何やらお友達紹介で3,000円が双方に貰えるとか何とか。
紹介できる人居たら、是非どうですかね?
— ファル@CBR250RR(MC51) (@falu_sac) December 4, 2020
サービスが悪どい(悪い評判)
おはようございます。
残念ながら量を売るには必要ですし、スーモカウンターはさらに悪どいと不評のようです。— Sky Tree Man (@Kyogre_ORAS) March 18, 2022
紹介料が高すぎます(悪い評判)
会社の先輩がスーモカウンターを使ったらしいのですが、選んだ工務店にスーモ紹介だと1割ほど家の値段を上乗せする必要があるので、お互い紹介を受けていないということにしましょうと言われたらしい。
紹介料お高いっすなあ— クロセ@アイ工務店 (@klose3594) March 3, 2020
対応のレベルに問題あり(悪い評判)
暇つぶしにスーモカウンター行ってみた^_^
トップマネージャーが対応してくれたけどあまりのレベルの低さにビックリ(・∀・)
中立の立場とか言いながらタクシーに連れこもうとするし、ローンは可処分所得じゃなく年収で計算するし、諸々ツッコミどころ満載でした(o^^o)
控えめに言って詐欺(*’ω’*)
— たいし (@taishi_m_time) June 8, 2019
POINT
SNS上では、「スーモカウンター」に対する厳しい意見が目立つのが現実です。

「スーモカウンター」の利用者が多いのって、どうしてなのかしら?
「スーモ(SUUMO)カウンター」を利用するメリット

スーモカウンターを利用するメリットは次の3つです。
- すべてのサービスが無料
- 「株式会社リクルート住まいカンパニー」が運営
- 紹介キャンペーンを実施中
1 料金(手数料)は無料

「スーモカウンター」のサービスは完全無料。
- 専門アドバイザーとの相談料
- ハウスメーカーの紹介料
- 仲介手数料
- キャンセル料
などが別に請求されることもないので、誰でも気軽に利用できるようになっています。
2 「株式会社リクルート」が運営

スーモカウンターを運営するのは「株式会社リクルート」。
以前は「リクルート住まいカンパニー」でしたが、現在は「株式会社リクルート」に吸収合併されています。
東証一部上場企業によるサービスなので、安心して利用できるのが特徴です。
「株式会社リクルート」の会社概要
会社名 | 株式会社リクルート |
社長 | 北村吉弘 |
本社住所 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
電話番号 | 03-6835-3000 |
メール | お問い合わせフォーム |
地図 | |
公式URL | https://www.recruit.co.jp/ |
3 紹介キャンペーンとして「ギフトカード(3000円分)」をプレゼント

スーモカウンターでは、現在紹介キャンペーンを実施中。
- スーモカウンターを紹介した人
- スーモカウンターを紹介された人
に、それぞれ3000円のギフト券がもらえるようになっています。
紹介キャンペーンの流れ
紹介プレゼントを受け取るまでの流れは次の通りです。
- スーモカウンターを家族や友人に紹介する
- スーモカウンター来場時に、紹介されたことをアドバイザーに伝える
- それぞれにギフトカードが郵送で送られる
紹介者はすでにスーモカウンターを利用された方のみ。紹介者から「紹介カード」を受け取っておくとスムーズです。
スーモアンケートも実施中

スーモでは、
- 新築マンション
- 新築一戸建て
の購入者を対象に、マイホームアンケートも実施。
簡単なアンケートに答えるだけで、5000円のギフトカードが回答者全員にもらえるので評判を呼んでいます。
POINT
スーモでは様々なアンケートを実施中。今だけギフトカードがもらえるので、利用しないのは損ですよ!
関連 【スーモ マイホームアンケートは怪しい】もらえるのは5000円だけ?

スーモカウンターは店舗数№1

出典:スーモカウンター
スーモカウンターは全国に店舗を展開していて、相談窓口としては店舗数№1。
最も身近にある住宅相談窓口が「スーモカウンター」なので、利用者数もその分だけ多くなっています。
スーモカウターで相談できることは店舗によって違う

「スーモカウンター」で相談できるのは、家づくりの中でも次の2つだけです。
- 注文住宅
- 新築マンション
注意して欲しいのは、店舗によって「注文住宅専用」「新築マンション専用」などに分かれていること。
また、営業時間や定休日も各店舗で違いがあるので、公式サイトで事前に確認しておくことが大切です。
スーモカウンターは予約優先制
スーモカウンターは、予約せずに相談することも可能。
ただ、予約優先制を取っているので、事前予約をしておけば待たされることもありません。
スーモカウンターを利用する時の服装は?

スーモカウンターを利用する時はラフな服装で問題なし。
ただ、「ジャージ」や「サンダル」ように崩しすぎる格好はNG。
家づくりを真面目に考えているなら、相手に失礼のない恰好をするのもマナーです。
章店舗の場所は公式サイトで検索可能。事前に「どんな相談ができるか」をチェックしておくも大切です。

スーモカウンターでは「講座」も受けられるけど、どんなことに注意したらいいのかしら?
スーモカウンターの「講座」では質問できません

スーモカウンターでは、注文住宅から中古マンションまで幅広い内容の「講座」も開設。
無料の「家づくり講座」を受ければ、一般的な購入の流れや知識を学べるようになっています。
- はじめての注文住宅講座
- 注文住宅の価格まるわかり講座
- ハウスメーカー・工務店選び方講座
- 中古vs新築マンション講座
- 買うvs賃貸 講座 など
講座終了後には気になることも聞けますが、その場で答えられる質問が中心。
より具体的な話をする場合には、個別相談を申し込むことが必要になってきます。
スーモカウンターでは「1講座」しか受けられない

スーモカウンターの講座を受けられるのは「1講座まで」。
1回でも講座を受けると、個別相談しかできない仕組みに。
講座を受けた人を個別相談に誘い込むことも目的の1つになっているのが実態です。
スーモカウンターの講座を受けられるのは1度きり。残念ながら、個別対応はしてくれません。
関連 【スーモ(SUUMO)注文住宅の評判・口コミは嘘】カタログ資料請求ってどうなの?

「スーモカウンター」の評判が悪い理由って、どんな所にあるのかしら?
【スーモカウンターのデメリット】アドバイザーへのノルマは?

「スーモカウンター」を利用する時の注意点は次の9つです。
- 値引きできないので、損する可能性がある
- 「しつこい営業電話」を受けることになる
- 紹介するのは提携ハウスメーカーだけ
- 建売・中古・賃貸マンションの相談はできない
- 住宅ローンの相談ができない店舗がある
- リフォーム会社は電話紹介だけ
- 電話相談や訪問相談は受けつけていない
- 成約特典にあまりメリットがない
- 「FC(フランチャイズ店)」が多くある
1 値引きできないので、損する可能性がある

スーモカウンターを「無料」で利用できる理由は、住宅メーカーから紹介料をもらっているから。
スーモカウンターを利用する
↓
利用者を住宅メーカーに紹介する
↓
住宅メーカーから紹介料が支払われる
つまり、スーモカウンターの利用料は住宅メーカーが肩代わりする形になっている訳です。
住宅メーカーの負担が大きい分、普通にハウスメーカーと契約すれば値引きをしてもらえるのに、スーモカウンター経由だと値引きされない事態も…。
一般的な住宅メーカーの場合は、10%ほどの値引きを受けられることがほとんどです。
「無料だから」と安易に利用してしまうと、見えない形で損をすることになりかねないので注意してください。
関連 【ハウスメーカーの値引き交渉ガイド】値引き率や金額のからくりは?
2 「しつこい営業電話」を受けることになる

住宅メーカーからの紹介料によって成り立つビジネスなので、
- スーモカウンターのアドバイザー
- 各ハウスメーカーの営業マン
の両方に「ノルマ」が課せられるのは当然のこと。
目標売上を達成するために、利用者に「しつこい営業電話」がかかってくるのは仕方がありません。
3 紹介するのは提携ハウスメーカーだけ

住宅メーカーからの紹介料で成り立つビジネスなので、手数料をもらえない住宅メーカーを紹介することはありません。
また、「どのようなハウスメーカーと提携しているか」についての明記はなし。
ハウスメーカーへの審査基準も分からないので、悪質業者が交ざっている可能性は否定できません。
4 建売住宅・中古・賃貸マンションの相談はできない

スーモカウンターで取り扱っているのは「注文住宅」と「新築マンション」のみ。
- 賃貸
- 建売住宅
- 中古マンション
- 土地
の相談はできません。
家づくりを考え始めた段階では、より多くの選択肢を検討できる他の相談窓口を利用する方が有効です。
5 住宅ローンの相談は「FP(ファイナンシャルプランナー)のいる店舗」だけ

スーモカウンターでは、
- 保険
- 税金
- 住宅ローン
などのお金の相談は「ファイナンシャルプランナー(FP)」が担当するのが原則。
ファイナンシャルプランナーのいない店舗では、基本的に住宅ローンの相談ができません。
お金の相談なしに家づくりを考えても意味はないので、「店舗にファイナンシャルプランナーがいるか」を事前確認することが大切です。
6 リフォーム会社は電話紹介だけ

スーモカウンターでは、リフォーム会社を紹介するサービスも展開しています。
ただ、リフォーム会社の紹介は電話対応のみ。
対面相談には対応していないので、思うようなサポートが受けられないことも多くなっています。
7 電話・訪問・オンライン相談は受けつけていない

スーモカウンターは店舗相談のみ。
- 電話やメールだけの相談
- 自宅など指定された場所での訪問相談
- PCやスマホを使ってのオンライン相談
などは受け付けていないので、店舗が近くにない方には利用しにくいのが現状…。
店舗が近くにないなら、訪問相談やオンライン相談に対応している相談窓口を選ぶ方が得策です。
8 成約特典「あんしん保証」にあまり意味がない

スーモカウンターで紹介したハウスメーカーと契約すると、「完成あんしん保証」が付いてきます。
万一建築会社が倒産した場合、「契約金額の損害賠償」や「引き継き建築会社の紹介」を受けられる保証のこと。
ただ、どのハウスメーカーで家を建てても10年間は法律によって保証が受けられるのが原則(住宅瑕疵担保責任)。
実際には倒産を心配する必要はなく、「完成あんしん保証」を利用する機会はまずありません。
9 フランチャイズ店舗が多い

スーモカウンターの店舗数が多いのは、フランチャイズ展開をしているから。
フランチャイズ店とは、「お店の看板」・「サービス」・「商品を扱う権利 」をもらって営業する店舗のこと。
フランチャイズ店は別の事業者が運営しているので、次のような問題点が指摘されることがしばしば。
- 情報が一元管理されない
- 取り扱っている保険会社の数が少ない場合がある
- サービスの質が一定でない
- 未経験から参入できる
しかも、フランチャイズ店は本部にロイヤリティを支払う必要があるので、「しつこく加入を迫られた…」なんて声もよく聞かれます。
「スーモカウンター」は、住宅メーカーからの紹介料で成り立っているサービス。安易に利用すると、損をする可能性が出てきます。
関連 【デメリットだらけ】スーモ(SUUMO)で資料請求してみたらどうなる?

「住まいの窓口」と比べると、どんな違いがあるのかしら?
【スーモカウンターvs住まいの窓口】何ができるかを徹底比較

住宅相談サービスとしては、ライフルホームズが運営する「住まいの窓口」も評判。
そこで、「スーモカウンター」と「住まいの窓口」を比較すると次のようになります。
横にスクロールできます
項目 | 住まいの窓口 | スーモカウンター |
利用料 | 無料 | 無料 |
対応地域 | 全国 | 全国 |
運営形式 | 直営 | フランチャイズ |
アドバイザーの質 | ◎ | 〇 |
注文住宅 | 〇 | 〇 |
新築マンション | 〇 | 〇 |
中古マンション | 〇 | × |
建売 | 〇 | × |
住宅ローン | 〇 | △ |
講座 | 〇 | 〇 |
訪問相談 | 〇 | × |
電話相談 | 〇 | × |
キッズスペース | 〇 | △ |
お断り代行 | 〇 | 〇 |
評価 | ★★★★★ | ★★★★ |
店舗数では「スーモカウンター」が上ですが、フランチャイズ店がある分だけ「アドバイザーの質」に不安があるのが現実…。
両方のサービスを経験しましたが、「住まいの窓口」の方がより的確なサポートを受けることができています。
POINT
- より質の高いアドバイスを受けたいなら「住まいの窓口」
- 気軽に相談したいなら「スーモカウンター」
関連 【家の購入相談窓口ランキング】住宅ローンを買うのはどこがいい?
【まとめ】「スーモ相談カウンター」の仕組みには要注意
この投稿をInstagramで見る
「スーモカウンター」の特徴をまとめます。
POINT
- 無料で利用できるのは、住宅メーカーから紹介料を取っているから
- 講座は1回のみ、建売や賃貸の相談はできない
- 店舗によっては、住宅ローンの相談ができない場合がある
- 成約特典もあるが、実際に利用する機会はほとんどない
「スーモカウンター」にはデメリットが多いのが現実…。
家づくりに不安な方がある方には「住まいの窓口」の方をおススメします。

「スーモカウンター」って、具体的にはどんなサービスなの?