「シャーウッドの坪単価って、どれくらいになるのかしら…」
「実際の住み心地は悪いって、本当なの…」
積水ハウスの木造住宅シリーズが「シャーウッド」。
「鉄骨住宅」のイメージが強い積水ハウスですが、年々シャーウッドを建てられる方が増えています。
シャーウッドについて、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- 陶板外壁「ベルバーン」は30年間メンテナンスフリーの優れもの
- 梁(ハリ)や柱などをわざと見せることで、温かみのある内装に
- 最高級「グラヴィス・ステージ」になると、坪単価は100万円以上
- 「ハイブリッドS-MJ構法」により、自由設計と耐震性を両立
ただ、実際にシャーウッドを建てられた方の評判を聞くと、後悔されている方がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、積水ハウス「シャーウッド」の真実に迫っていきます。

目次
ブログで判明!積水ハウス「シャーウッド」にして後悔?

実際に積水ハウスを建てたブログをチェックしてみると、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず明らかにします。
積水ハウス「シャーウッド」の建てた感想
住み心地は最高です

床から天井まで広がる大きな窓が採用できるから開放感は抜群。
外のバルコニーとの段差もないから、ワンフロアがどこまでも続く感じで、実際の間取り以上の広さを感じます。
部屋の中に柱もほとんど必要ないので、まるで鉄骨住宅のような設計ができますよ。
寒いのは嘘ですね

シャーウッドは窓が大きいので寒いと聞いていたんですが、実際にはそんなことはありません。
窓もダブルガラスで断熱もしっかりしています。
ただ、一条工務店やスウェーデンハウスに比べたら、気密性・断熱性が劣るのは事実だと思います。
トラブルや欠陥もなく安心

営業さんも設計士さんも親切な方ばかりで、気持ちよく家づくりを進めることができました。
シャーウッドに住んで3年になりますが、ちょっとした不具合があってもすぐに駆け付けてくれるし、欠陥やトラブルが1つもありません。
しかも30年補償まで付いているので、安心して住み続けることができます。
メンテナンスフリーなのでお得

シャーウッドを選んだ最大の理由が、外壁の「ベルバーン」に魅かれたから。
陶器で出来ているから高級感があるし、メンテナンスフリーなので修繕費がかからないのが1番の魅力。
汚れもほとんど付かないから、いつまでも新築のような外観が保てますよ。
失敗?積水ハウス「シャーウッド」の悪い口コミ
国産木じゃありませんでした

「木材にこだわっている」と聞いたのでシャーウッドを選んだんですが、国産木が使われているのは高級シリーズのみ。
多くのシャーウッドに使われているのは、北欧産の木材です。
国産木じゃありませんが、他のハウスメーカーよりも木材の質は高レベルだと思います。
外観の「ベルバーン」がダサい…

外壁の「ベルバーン」は、重厚感があるから、ちょっと年寄りくさい感じ。
まだまだデザインの選択肢が少ないし、鉄骨の「ダインコンクリート」に比べたら強度は劣ると思います。
最初の見積もりは当てになりません

最初に積水ハウスから提示された見積もりは3000万円ほど。
ただ、実際に建ててみると、思った以上のオプション費がかかり、最終的には5000万円を超える建築費用に。
質が高いのは確かだけど、かなりの金額になるので覚悟が必要です。
POINT
- 大開口の間取りが実現できるので、開放感は抜群
- 外壁の「ベルバーン」に魅かれてシャーウッドを選ばれる方が多い
- 見積もりを大幅にオーバーすることも珍しくなく、かなりの建築費用になる
>>>ハウスメーカーの「間取り」や「見積もり」を手に入れてみる

積水ハウスシャーウッドのランクと価格

「シャーウッド」は、積水ハウスの木造住宅シリーズ。
現在10以上のシリーズが販売されていて、価格や特徴に違いがあります。
シャーウッドの価格表
住宅シリーズ | 坪単価 |
グラヴィス・ステージ | 100万円~ |
グラヴィス・ベルサ | 60万円~ |
グラヴィス・ヴィラ | 60万円~ |
ザ・グラヴィス | 70万円~ |
縁の家(ゆかりのいえ) | 70万円~ |
グラヴィス・リアン(凛庵) | 70万円~ |
モデラーレ | 70万円~ |
ルーモア | 70万円~ |
いおり | 70万円~ |
マキシオ(3階建て) | 80万円~ |
里楽(平屋) | 70万円~ |
最高ランクは「グラヴィス・ステージ」:坪単価100万円~

「新しい日本の邸宅」をテーマにした、シャーウッドの最高級商品が「グラヴィス・ステージ」です。
- 、天井高と同じ高さの窓サッシ(最大2m50㎝)を設置可能
- 屋内外が緩やかに連続する内外一体化の空間
- 「緩勾配の4寸屋根」と「横格子ルーバーバルコニー」
- 「段差の無いフルフラットバルコニー」と「120㎝を超える深い軒」
- 陶板外壁「ベルバーン」や「自然石貼り」による優美な外観
- 国産木を使用した床材など、木質感あるデザイン
グラヴィス・ベルサ:坪単価60万円~

「シャーウッド」の中高級新商品が「グラヴィス・ベルサ」です。
- 陶版外壁「ベルバーン」総張り
- 最大6m×10mの柱のない大空間提案が可能
- 大開口サッシ「フレームティンバーウィンドー」によるスローリビング
- 業界最大の2mの「オーバーハング床」による軒下空間の活用
グラヴィス・ヴィラ:坪単価60万円~

「グラヴィス・ヴィラ」は、白を基調とした洋風デザインを中心とした、リゾート感あふれる住宅シリーズとなっています。
- ホワイト色を追加した陶板外壁「ベルバーン」
- 6寸勾配の切妻屋根
- 小屋裏空間を有効活用した「アクティブフロア」
- アーチ垂れ壁やアイアン装飾などの外観アクセント
- 3つの電池(太陽電池・燃料電池・蓄電池)を連動させる「グリーンファースト ハイブリッド」
ザ・グラヴィスの特徴:坪単価70万円~

積水ハウス50周年を記念して作られたのが「ザ・クラヴィス」で、シャーウッドの中高級商品となっています。
- より開放的で自由度の高いプランニングが可能
- 開放感あふれる空間を実現する「真壁連続開口」
- 耐力柱「スーパーコラム」を使用
- 無垢の床材や突板の建具を内装材に
- 外壁は高耐候の防汚塗装「シームレスドライウォール」
縁の家(ゆかりのいえ):坪単価70万円~

本格的な「和」を追求した商品が「縁の家(ゆかりのいえ)」で、2007年度グッドデザイン賞を受賞しています。
- 「いぶし瓦」を採用した、緩やかな4寸勾配の切妻屋根
- 塗り壁風で質感のある塗装外壁
- 障子や襖による開放感の演出
- 約7寸角の「大黒柱」や「無垢材」を使った上質なインテリア
- 建物と庭との間に土間や中庭空間を設置
グラヴィス・リアン(凛庵):坪単価70万円~

「和」のテイストを残したまま、現代風にデザインした商品が「グラヴィス・リアン」。
柱と梁に国産ブランド材を使用した「プレミアムモデル」は、「第1回ウッドデザイン賞」優秀賞を受賞しています。
- 陶板外壁「ベルバーン」に、伝統的な装飾技法「櫛引き」のデザインを採用
- 「真壁三連続開口」による開放感ある空間
- 主要構造部となる柱に、吉野杉などの国産ブランド材を標準採用
モデラーレ:坪単価70万円~

積水ハウスの新構法「ハイブリッドS-MJ」の開発に合わせて販売されたのが「モデラーレ」。
シャーウッドの中で、最も設計の自由度が高い商品となっています。
- 3タイプの外観バリエーション(和・洋・モダン)を用意
- 「小屋裏収納拡大システム」により大容量の小屋裏スペースが可能
ルーモア:坪単価70万円~

ミサワホームの「蔵のある家」と同じように、2階に「スキップフロア」を採用した商品が「ルーモア」。
- パーソナルオーダーメイド商品なので、自由設計が可能
- セントラル収納により、大型家具などをまとめて収納できる
- 最大3.8mの高天井空間を実現
- 軒高の違う2つタイプがり、敷地環境に合わせられる
いおり:坪単価70万円~

和モダンを追求し、町家風の外観が特徴の商品が「エム・ナチュラ いおり」です。
- 「木調縦張りサイディング」や「2.5寸勾配屋根」を採用
- 床に直接座る「床座」スタイルを提案
- 「木製シースルー階段」や「デザイン障子」などを新たに企画
マキシオ(3階建て):坪単価80万円~

シャーウッド初の本格的3階建住宅が「マキシオ」。
設計の自由度が高く、都市部など限られた敷地にも対応可能です。
- 3つの勾配屋根(2.5寸・6寸・12寸)を用意
- 木質感あふれる上品なインテリアを多数用意
- 「スキップフロア―」や「ビルドインガレージ」も採用できる
里楽(平屋):坪単価70万円~

シャーウッドの平屋シリーズが「里楽(りらく)」です。
- 4つの勾配屋根(2.5寸・4寸・5寸・6寸)を用意
- 「プラスワン・フロア」として小屋裏2階も利用できる
「シャーウッド」と言っても、内容は様々。あなたの要望に合った家の形を実現することができます。

積水ハウス「シャーウッド」は内装も評判

シャーウッドの特徴について、知って欲しいことは次の4つです。
- 内装は「ウッディスケルトン手法」
- 窓の標準仕様は「ペアガラス」
- 実際の住み心地が分かる「シャーウッドクラブ」
- 「積水ハウス木造株式会社」から「積和の木の家」
1 内装は「ウッディスケルトン手法」
シャーウッドの内装は、梁(ハリ)や柱などの構造材をわざと見せるようにしているのが特徴(ウッディスケルトン手法)。
- 吹き抜けの大黒柱
- 空間を仕切るパーテーション
- 格子状の梁(ハリ)
などが見えることで、木材の暖かみを感じる空間に。
上質な木材を採用しているシャーウッドならではの手法だと言えますね。
構造材は北欧産
シャーウッドでは強い構造材をつくるために、樹齢80~120年の北欧産の木材を使用しています。
2 窓はペアガラスが標準仕様

シャーウッドでは、アルミ樹脂複合サッシ(AJサッシ)のペアガラスを標準仕様に。
オリジナル仕様の「ぐるりん断熱」によって
- 省エネルギー基準を全地域でクリア
- 断熱性能「等級4」(最高等級)に対応
と高気密・高断熱を実現。
大開口の間取りにしても、寒さを感じることがありません。
3 シャーウッドクラブで実際の住み心地が分かる

「シャーウッドclub」に入会すると
- プロの建築士へのインタビュー記事
- オーナーによる住み心地のレポート
など、会員限定のコンテンツを楽しむことができるようになっています。
会員限定と書いていますが、登録は無料。
購入者の多い「シャーウッド」ならではのコンテンツだと言えますね。
⇒公式サイト:シャーウッドclub
4 「積水ハウス木造株式会社」から「積和の木の家」も販売

積水ハウスでは、「積水ハウス木造株式会社」といつ別会社を設立。
シャーウッドとは別に、ミドル価格帯の木造住宅を「積和の木の家」としてブランド化する予定です。
価格は、シャーウッドの6割程度。
より安く、積水ハウスの木造住宅が建てられるようになっています。
内装にまで木へのこだわりが感じられるのがシャーウッドの特徴です。

積水ハウス「シャーウッド」の工法は「ハイブリッドS-MJ構法」

積水ハウス「シャーウッド」の工法は、積水ハウス独自の「ハイブリッドS-MJ構法」。
「ハイブリッドS-MJ構法」は
- 木造軸組工法(在来工法)
- モノコック工法
を組み合わせた構法で、2013年度グッドデザイン賞を受賞しています。
木造軸組構法のデメリットを解消
出典:セキホーム
日本の伝統的な「木造軸組構法」は、地震のパワーが接合部に集中し倒壊しやすいのが弱点でした。
積水ハウスでは、「木造軸組構法」と「モノコック構法」を組み合わせることで、パネル全体で外圧を受け止めることが可能。
間取りや設計の自由度を確保しながら、耐震性能の向上に成功しています。
シャーウッドの耐震実験
積水ハウス「シャーウッド」は全シリーズで耐震等級3(最高等級)を取得。
耐震等級1 | 建築基準法の耐震性能を満たす基準 |
耐震等級2 | 「耐震等級1」の1.25倍の性能 |
耐震等級3 | 「耐震等級1」の1.5倍の性能 |
耐震実験の結果からも、高い安全性が確認されています。
シャーウッドには「土台」がありません

シャーウッドでは、基礎と建物を直接つなぐ「ダイレクトジョイント」を採用しているので、土台がありません。
「土台がない」と聞くと不安に感じてしまいますが、地震に弱い接合部もなくなるので、耐震性がさらに向上。
耐震実験でも、「土台がないことで強度が増す」ことが確認されています。
見た目の美しさだけでなく、安全性もしっかり確保されているのが「シャーウッド」の特徴です。
関連 【積水ハウスの鉄骨工法は2つ】ブログで「寒い」の評判は本当なの?

積水ハウス「シャーウッド」の外壁は3種類

「シャーウッド」で採用できる外壁は、次の3種類です。
- 陶板外壁「ベルバーン」
- 吹付外壁「シームレスドライウォール」
- サディング外壁「タフクリア-30」
1 陶板外壁「ベルバーン」

シャーウッドの外壁と言えば、やっぱり陶板外壁「ベルバーン」。
「ベルバーン」は、陶器と同じ素材・製法で作られていて、焼き物ならではの質感と高級感が人気となっています。
性能面を見ても
- 耐候性・耐久性
- 耐水性・耐火性
- 耐衝撃性
に優れていているのが特徴です。
外壁の修繕費を比較
外壁を美しく保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
修繕費で考えば
- ベルバーン:30年間ほぼメンテナンスフリー
- 一般的なサイディング:10年ごとに100万円
と、大きな差に。
30年間で考えれば、「ベルバーン」にすることで300万円ほど修繕費が安くなる計算です。
「ベルバーン」自体はメンテナンスフリーですが、目地部分のメンテナンスは必要です。
2 吹付外壁「シームレスドライウォール」

「シームレスドライウォール」は、一般的な吹付外壁とは比べものにならないほど高機能。
- 一般的な吹付外壁:モルタルの上に塗装を吹き付け
- シームレスドライウォール:サイディング下地の上に塗装を吹き付け
「シームレスドライウォール」によって2層の通気層ができるので、壁体内の通風も確保。
地震が発生しても、クラック(ひび割れ)が起こりにくい強固な外壁となっています。
3 サディング外壁「タフクリア-30」

「タフクリア-30」は、
- ハイブリッド光触媒仕様:太陽の力で汚れを分解
- 超親水仕様:汚れを雨の力で洗い流す
という高機能サイディング外壁で、30年間メンテナンスフリーを実現しています。
どの外壁も高機能だが、「ベルバーン」の性能は圧倒的です。
【実例紹介】積水ハウス「シャーウッド」は平屋もおすすめ

実際に建てられたシャーウッドの中でも、特に評判を呼んでいる実例を3つ紹介します。
平屋35坪の実例
出典:積水ハウス実例紹介
家族構成 | 夫婦+子供2人 |
商品名 | パーソナルオーダーメイド |
延床面積 | 116㎡(35坪) |
床から天井まで伸びた大開口の窓から、ワイドに開いた眺望が魅力の平屋。
- 段差なく続く縁側
- 深い軒
によって、まるでワンルームのような一体感のあるの部屋となっています。
2階建て40坪の実例
出典:積水ハウス実例紹介
家族構成 | 夫婦+子供2人 |
商品名 | いおり |
延床面積 | 140㎡(42坪) |
L字型に配置されたLDKと、広いウッドデッキがフルフラットでつながり、室内の延長として利用できるようになってます。
家具や床・天井を木目調で統一することで、上品で温かみのある空間になっています。
3階建て45坪の実例
出典:積水ハウス実例紹介
家族構成 | 夫婦+子供2人 |
商品名 | いおり |
延床面積 | 140㎡(42坪) |
街の中心部という限られた土地スペースを有効活用するために、3階建てを選択。
中庭をコの字型に囲むことで、外からの視線が気にならないプライベート空間に様変わりしています。
シャーウッドを選べば、他の木造住宅にはない開放的な暮らしを実現することが可能です。
【まとめ】積水ハウスのシャーウッドは住友林業に劣らない

積水ハウス「シャーウッド」についてまとめます。
POINT
- 陶板外壁「ベルバーン」は30年間メンテナンスフリーの優れもの
- 梁(ハリ)や柱などをわざと見せることで、温かみのある内装に
- 最高級「グラヴィス・ステージ」になると、坪単価は100万円以上
- 「ハイブリッドS-MJ構法」により、自由設計と耐震性を両立
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>ハウスメーカーの「間取り」や「見積もり」を手に入れてみる
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼