【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【和紙畳・琉球畳のデメリット】ダニやカビ対策、お手入れ方法は?

畳

Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/c2609004/public_html/smart-daisuke15.com/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/c2609004/public_html/smart-daisuke15.com/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159

「和紙畳がダニやカビに強いって、本当なの…」

「和紙畳のお手入れって、簡単なのかしら…」

最近の家を見ていると、リビングに畳コーナーを設ける人が増えています。

リビングに敷く畳として評判を呼んでいるのが「和紙畳(琉球畳)」。

私も「和紙畳」を採用しましたが、い草畳のようなデメリットがないので大満足しています。

和紙畳について、あなたに知って欲しいことは5つ。

POINT

  1. 和紙畳はカビやダニに強い
  2. 床暖房に対応できるので、置き畳としてもおすすめ
  3. 和紙畳は耐久性があり、お手入れも簡単
  4. 調湿性があるので、布団やベッドにも敷く人も多い
  5. 和紙畳はダイケン製が人気

ただ、和紙畳には注意しなければならないデメリットも…。

公式サイトには載っていない、和紙畳の真実に迫っていくことにします。

そう言えば最近、「い草畳」を見ないんだけど、どうしてなのかしら?

クリックできる目次

「い草畳」のデメリットは4つ

和室が減ってきた大きな理由は「い草畳」の4つのデメリットにあります。

  1. シミになりやすい
  2. ハウスダストの問題
  3. 重たい家具を置くと跡がつく
  4. 日焼けして黄色くなる

1 シミになりやすい

畳の上に飲み物をこぼすと、すぐに染みこんでしまうため、シミになりやすくなります。

フローリングも長く水分に触れていると水分を吸収してしまいますが、畳の方が吸水が早いので、すぐに拭かないとシミが残る事態に…。

2 ハウスダストの問題

畳が湿気を吸い込んだ状態が続くと、湿気を好むダニが発生しやすくなります。

また、ホコリも気になるところ。

フローリングに比べ、畳に入り込んだホコリは掃除機で吸い取りにくいですからね。

ダニの発生を防ぐには一番効果的な方法は定期的な換気です。こまめに掃除と換気を行っていればダニは、ほとんど発生しません。

3 重たい家具を置くと跡がつく

畳はやわらかい素材であるため、重たいモノを置いたり、長い間家具を置いておくと跡がついてしまいます。

お湯に浸した雑巾を畳跡の上に置き、その上からアイロンをかけ乾燥させると、跡が目立たなくなりますよ。

4 日焼けして黄色くなる

年月が経つと、畳が擦れて傷むだけでなく、紫外線のせいで畳が日焼けして黄色くなります。

畳と上手に付き合い長持ちさせるには、畳を半年に一回程度、日干しにして湿気とほこりを追い出すことが大切。

  • 新品から二年ほどで『裏返し』
  • 四年ほどで『表替え』

というように、張り替えることも必要になってきます。

POINT
い草畳のデメリットを考えると、フローリングの方が使いやすの現実です。

和紙畳が人気って聞いたことがあるけど、和紙畳って何なのかしら?

畳の種類は?「和紙畳」と「い草畳」の値段の違い

畳

最近はいろいろな素材で畳がつくられていますが、い草以外の主なモノは次の3種類です。

  1. 和紙畳
  2. 琉球畳
  3. ビニール畳

1 和紙畳とは

和紙畳は、「い草畳」の弱点を克服するために開発されたモノ。

和紙を「こより」のように巻き、い草のように細かくしたモノを丁寧に編み込んで作られたのが「和紙畳」

基本的に、「和紙畳」の方が「い草畳」より値段が高くなっています。

ただ、和紙畳の方が耐久性が高いので、メンテナンス費用を含めれば「和紙畳」の方がお得です。

樹脂畳との違い

素材に樹脂加工をしているのが「樹脂畳」。

和紙畳も表面を樹脂でコーティングしているので、樹脂畳の1つだと言えます。

2 本物の琉球畳とは?

最近は、「半畳タタミ」のことを「琉球畳」と呼ぶことが増えましたが、本来は違います。

本来の琉球畳は、素材に「い草」ではなく「七島イ(しっとうい)」を使ったモノ。

い草畳とは表面の質感が違い、表面がザラザラとしていて毛羽立っているのが琉球畳の特徴。

しかし、「七島イ」は日本では大分県で作られているくらいなので、そのほとんどが中国などからの輸入品なのが現状です。

3 ビニール(プラスチック)畳とは

ビニールで作られた畳なので耐久性は抜群。

ただ、「人工的な畳感」があるので、空間の雰囲気を壊しかねません。

POINT
最近は、和紙畳と琉球畳が同じ意味で使われています。
どうしてこんなに和紙畳が人気なの?

和紙畳(琉球畳)はダニやカビが発生しにくい

メリット

和紙畳には7つのメリットがあり、畳の素材として選ぶ人が増えています。

  1. ダニ・カビが発生しにくい
  2. 撥水性や耐久性が高い
  3. 変色しにくい
  4. 床暖房に対応
  5. どんな部屋にも様変わり
  6. クッション性
  7. 断熱性・吸湿性
  8. 防音性

1 ダニ・カビが発生しにくいので

「和紙畳」は「い草畳」と違い、掃除がしやすく、ホコリやフケが溜まりにくいのが最大のメリット。

「ダニ」や「カビ」が発生しにくいので、健康的な畳だと言えますね。

2 変色しにくい

和紙畳は、紫外線に強く、色あせしにくのが特徴。

日の当たる部屋や窓際の部屋にも、心配なく敷くことができます。

3 撥水性や耐久性が高い

和紙畳は樹脂コーティングされているので撥水性があり、飲み物をこぼしても拭くだけで元通り

水ぶきも可能で、キレイな状態が続きやすいのが特徴。

また、い草の畳に比べて約3倍の耐久性があるので、掃除機で傷つく心配も少なく、ペットの引っかきキズにも強くなっています。

4 床暖房対応なので、置き畳としても便利

最近の住宅は高気密・高断熱を売りにして、床暖房を取り入れている家も数多くあります。

い草畳と違い、床暖房に対応できる和紙畳は貴重な存在。

最近では、置き畳として購入される方も数多くいます。

5 どんな部屋にも様変わり

たくさんの来客があった時、ダイニングテーブルだと人数分の椅子の数が必要になりますが、畳だと、食卓さえあれば十分。

畳が敷いてあれば、状況によって使い分けることができます。

6 クッション性がある

弾力性があるので、足腰に優しく、疲れにくいのが特徴。

「小さい子ども」や「お年寄り」でも安心、転んだりしてもケガの心配がいりません。

音も吸収してくれる

和紙畳には空気の層があるので、音を吸い込んでくれます。

騒音や不快な音も和らげてくれるので、落ち着いて過ごすことができますよ。

7 断熱性が高く、調湿性がある

湿度が高い時には水分を吸収し、逆に乾燥している時には部屋を保湿してくれます。

フローリングに比べて断熱性のがあるので、冬は暖かく、夏は涼しくなります。

い草畳に比べて使い勝手が良さそうね!でも、デメリットはないのかしら?

和紙畳(琉球畳)のデメリットや欠点は4つ

悩む

弱点が無いように見える和紙畳ですが、もちろんデメリットもあります。

  1. い草よりも弾力がなくやや硬い
  2. 酸っぱい臭いがする
  3. へこみがもどらない
  4. 縁がない分だけ傷みやすい

1 「い草」よりも弾力がなく、やや硬い

い草に比べて弾力性があまりないため、足当たりが少し硬く感じます。

また、床暖房対応の和紙畳だと、より厚さが薄いので、さらに固く感じるかもしれません。

2 酸っぱい臭いがする場合も

畳を見ると、天然い草の香りを想像していまいますが、和紙畳に臭いはありません。

逆に、新品の和紙畳だと「酸っぱいにおい」がする場合があります。

1週間ぐらい経てば、匂いは収まってきます。

3 へこみがもどりにくい

和紙畳の耐久性は高いですが、重いモノを置けば跡はつきます。

「い草畳」に比べ凹みが戻りにくいので、畳の上に置くモノには注意してください。

4 縁がない分だけ傷みやすい

い草畳と違い、角を保護する縁がないので、折り曲げた部分から擦り切れてしまいます。

ただ、和紙畳はい草畳の3倍の耐久性があるので、それほど気にする必要はありません。

POINT
和紙畳にはデメリットもありますが、「い草畳」に比べえると断然使いやすくなっています。
もし汚れたり、凹みが付いた場合はどうしたらいいの?

和紙畳(琉球畳)のお手入れや汚れ落としの方法

掃除・お手入れ

和紙畳は、耐久性が高く撥水性があるので、汚れや傷がつきにくくなっています。

それでも長く使い続けていくためには、日頃からお手入れしていくことが大切です。

日頃のお手入れは「拭き掃除」

日常のお手入れは、雑巾の乾拭きで十分。

月に1回、固く絞ったぬれ雑巾で畳の目に沿って軽く拭くと、汚れが取れますよ。

汚れ落としの方法

和紙畳に何かこぼしてしまった時は、すぐ(2~3分以内)に汚れを取り除くのが基本。

時間が経てば、「シミ」や「黄ばみ」の原因になってしまいます。

液体
  • ジュース・お茶・調味料
  • シンナー・インク
  • ペットのおしっこ
乾いた布ですぐに拭き取る
油性 ドレッシング・化粧品 中性洗剤を布に含ませて、軽く拭きとる
灯油など ティッシュペーパーなどで、すぐに拭き取る
マジック・クレヨン 残念ながら取れないので、特に注意
粉末 ベビーパウダー・粉薬 掃除機をかけた後、固く絞った濡れ雑巾で拭き取る

凹みのお手入れ方法

凹みに蒸しタオルを3分間くらい当てると、蒸気の力で凹みが小さくなります。

「すり傷」や「タバコの焼けこげ」の場合は、紙やすりで削って、つや消しクリヤースプレーを吹き付けてください。

カビのお手入れ方法

万一カビが発生した場合は、水で薄めたキッチン用漂白剤やアルコールで拭き取ってください。

参考 和紙畳のお手入れ方法/ダイケン

和紙畳も、裏返しってできるのかしら?

和紙畳(琉球畳)は裏返しもできます

和紙畳 裏返し
出典:和紙畳の裏返しについて

ほとんど色焼けしない和紙畳ですが、長い年月使っていくと、傷や汚れで色がくすんでいきます

マジックやクレヨンなどの落ちない汚れも、裏側はキレイな状態を保っていることが多いので、裏返しが有効です。

和紙畳はダイケンが人気って聞いたけど、口コミってどうなっているの?

和紙畳はダイケン製が評判

和紙畳 ダイケン

和紙畳は様々な会社が発売していますが、一番人気なのはやっぱり「ダイケン」。

まだ和紙畳に馴染みのない方もいると思うので、実際に使っている人の口コミを集めてみました。

ダイケン製和紙畳の口コミ

カビやダニがつきにくい

思いきって、和紙の畳を土台から新調しました。
和紙畳はいろんなデザインがあってカラフルなモノにしようと迷いましたが、やっぱり一番落ち着く本来の「みどりの畳の色」にしてました。

カビやダニもつきにくいと言うことで、安心。少し硬めな感じですが、なじんでくると思います

独特のにおいが気になるかも

やはり新しい畳はいいですね。和紙の畳表は、色むらもなくビシッとしています。

少し独特の香りが気になりますが、新品の証のようなもの。すぐに気にならなくなりました。

色は新しいイ草の畳のような緑色を選択をしましたが、和紙の畳らしく個性的な色を選択してもよかったかなとも思います。

和紙畳にして大変満足していて、新しい畳でよいお正月が迎えられそうです。

掃除がしやすく高級感あり

10年ぶりに新調しました。

以前のいぐさ畳は、数年たつと色があせみすぼらしく、かびの黒ずみも拭いても取れず、体調面でも不安ですし、細かいイ草のくずが靴下の裏側についてとるのに苦労したり、正直面倒なことばかりで、好きではありませんでした。

最初はにおいもありましたが、徐々になくなりました。

色も綺麗で、高級感があり、掃除もしやすく満足です。数年後はわかりませんが、期待できますよ。

和紙畳は色のバリエーションも豊富

和紙畳 色

和紙で出来ているので、様々な色づけが可能なのも和紙畳の特徴。

部屋のインテリアや雰囲気に合わせて、好みの色の和紙畳を敷くことができます。

ダイケンのショールームがおすすめ

和紙畳の色はネットでも確認できますが、実際の色合いは現物を見るのが一番。

ダイケンのショールームは全国に9か所あるので、お近くにある場合ぜひ!

⇒公式サイト:ショールーム/ダイケン

近くにショールームがない場合は、資料請求もおすすめ。ダイケンのHPから簡単にお取り寄せできますよ。

⇒公式サイト:資料請求|DAIKEN-大建工業

実際に和紙畳を敷くと、どんな雰囲気になるのかしら?

【WEB内覧会】一条工務店の和紙畳(琉球畳)を公開

リビング

私が建てた一条工務店では

  • ワカクサ
  • コガネ

の2種類の色から和紙畳を選ぶことができます。

私はフローリングの色に合わせて「コガネ」を選択しましたが、和紙畳を敷くことでリビングがスッキリ、大満足です。

仕様書には載っていませんが、「コガネ」と「ワカクサ」以外の色も選ぶことができます。

ダイケンの「清流」という商品の中から選ぶことになりますが、別料金がかかります(4.5畳9枚で約2万円)。

関連 【間取り公開】リビングに畳コーナーは失敗?2畳ならフラットで!

【まとめ】和紙畳はベッドや布団にもおすすめ

家

和紙畳の特徴をまとめます。

POINT

  1. 和紙畳はカビやダニに強い
  2. 床暖房に対応できるので、置き畳としてもおすすめ
  3. 和紙畳は耐久性があり、お手入れも簡単
  4. 調湿性があるので、布団やベッドにも敷く人も多い
  5. 和紙畳はダイケン製が人気

たしかにフローリングもいいんですが、日本の風土や気候に合った畳には捨てがたい魅力があります。

和紙畳の調湿性能を活かして、布団やベッドに敷くのもおすすめですよ。

error: Content is protected !!