【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【ローコスト住宅の後悔・失敗9選】ブログから分かる住んでみての実態

ローコスト住宅

「ローコスト住宅って、本当に建てても大丈夫なの…」

「品質の高いローコスト住宅ってあるのかしら…」

最近注目を集めているのが「ローコスト住宅」。

建築費用がお手頃で、住宅ローンの負担が少ないのが人気の理由となっています。

ただ、あまりに安い住宅価格に、逆に不安を感じる方が多くいるのも事実。

ローコスト住宅について、あなたに知って欲しいことは5つ。

POINT

  1. 「良いローコスト住宅」と「悪いローコスト住宅」の2つがある
  2. 規格住宅を選べば、超ローコストを実現することもできる
  3. トータルコストの安い家こそ、本当のローコスト住宅
  4. 高品質なローコスト住宅を建てたければ、ハウスメーカー選びが重要
  5. 間取りを工夫することで、建築費用をさらに削ることができる

魅力的に思えるローコスト住宅ですが、「安すっぽい…」なんて声があるのも事実

住宅メーカーが教えないローコスト住宅の真実に迫っていくことにします。

実際にローコスト住宅を建てた人は、どう思っているのかしら?

ブログで判明!ローコスト住宅に住んでみて分かる失敗・後悔

口コミ

実際にローコスト住宅に住んでいる方のブログをチェックしてみると、失敗や後悔を感じている方も数多くいます。

ローコスト住宅の失敗や後悔を3つのパターンに分けてみました。

  1. 価格や間取りについての失敗
  2. 住宅設備についての失敗
  3. 性能についての失敗

間取りや価格についての失敗・後悔

間取りの変更ができませんでした

値段の安さに引かれて選んだんですが、よく話を聞いてみると間取りのパターンが決められていて、2種類しかありませんでした。

実際に建てて住んでみましたが、自分たちの生活スタイルに合ってないので、不便なところがたくさん。

やっぱり、普通の注文住宅にすればよかったと後悔しています。

小さい間取りなので不便

お金に余裕がなかったので、小さいローコスト住宅を建てることに。

リビングを広くとった分だけ、キッチンや洗面所が狭くなってしまって、普段の家事が大変。

特に問題なのは収納スペース。収納スペースが足りないから、いつでも部屋に物があふれている状態です。

生活する上で不便なことが多いので、いつもイライラしてしまいます。

最初の見積もりからかけ離れた費用に

最初に提示された見積もりがとても安かったので、今のハウスメーカーを選びました。

でも、実際に設計していくと標準仕様が少なく、住宅設備を入れる度にオプション代を請求されることに。

最終的な費用は、最初に提示された金額の2倍。「ローコスト」という言葉に騙されました。

設備についての失敗・後悔

標準仕様の設備が安っぽい

安さに引かれてローコスト住宅を建てることにしたんですが、実際の住宅設備を見てみると安っぽいモノばかり。

システムキッチンの質は低いし、壁紙もテカテカしたビニールクロスのみ。

実際の使い心地も悪く、すぐに汚れたり傷ついたりで、壁紙なんかすぐに剥がれる始末。

最低限の設備で予算が組まれている感じで、「安いのには理由がある」ということがよく分かりました。

コンセントやスイッチが使いにくい

少しでも安く建てたかったのでスイッチやコンセントの数を最小限にしたんですが、実際に生活してみると全然足りません。

どのコンセントもタコ足やコードだらけになってしまって、見た目もブサイク。

スイッチの数も少ないから、電気を付けたり消したりするのが大変です。

外壁の汚れが取れません

建てた当初はキレイな家だったんですが、5年もしない内に壁が汚れてきました。

北面の壁なんか太陽の光が当たらないからか、藻まで生え出す始末。

自分達ではどうしようもなかったので、壁の塗り替えをしてもらうことに。結局、100万円以上の費用がかかってしまいました。

性能についての失敗・後悔

窓がすぐに結露します

断熱材が十分に入っていないからか、夏場はとても暑し、冬場は寒すぎて気持ちよく過ごせません。

特に気になるのは窓がすぐに結露すること。この前なんかカビも発生してしまいました。

エアコンや暖房をずっとつけっ放しにしているせいで、光熱費も驚くほどかかってしまい、家計をやりくりするのもシンドイです。

シロアリの被害で建て直し

ローコスト住宅を建てたんですが、よく言われるほど安っぽい感じもしなかったし、生活にそれほど不便さも感じなかったので、満足していました。

ところが、10年を過ぎた辺りから、床を踏むとミシミシと音がなることに。

別の業者に調べてもらったら、構造材が腐って、シロアリに食べられていることが判明。

このまま住むのは危険とのことなので、建て直す事態になっています。

地震で家が傾きました

この前の大きな地震に襲われたせいで、基礎が崩れてしまい、家が傾いた状態に。

しかも、被害が出たのは我が家だけで、周りの家は全くの無事。どう考えても基礎に手を抜いたとしか考えられません。

POINT
品質の低いローコスト住宅も最初の見た目はキレイ。実態は住んでみないと分からないことだらけです。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

ローコスト住宅って、どうやって安さを実現しているのかしら?

安っぽい?ローコスト住宅の実態とは

チェック

ローコスト住宅を購入する時には、「どうやって安さを実現しているのか」を見極めることが大切。

ローコスト住宅には

  1. 良いローコスト
  2. 悪いローコスト

の2つの実態があるので、注意が必要です。

実態の良いローコスト住宅は3つ

健全なローコスト化を図っている住宅メーカーの特徴は、次の3つです。

  1. ムダな経費をかけない
  2. プランを統一
  3. 製品を自社工場で製造

① ムダな経費をかけないローコスト住宅

大手ハウスメーカーだと、建築費用の5割が経費になっていることも珍しくなく、

  • 全国放送のCM・広告費
  • 住宅展示場の維持費
  • 大量の営業マンの人件費

は見えない形で建築費用に上乗せされています。

ムダな人員や宣伝を減らせば、大手ハウスメーカーにも負けない高品質な住宅を安く提供することが可能です。

② プランを統一したローコスト住宅

ローコスト住宅のほとんどはプランを統一することで実現。

  • 間取りや家の形状をパターン化
  • 住宅設備を同一メーカーで統一

など、同じ資材を大量生産することで建築コストを削減することができる訳です。

③ 自社工場で製造するローコスト住宅

一条工務店のように、海外の自社工場でオリジナル製品を作っている住宅メーカーも出てきています。

中間マージンが発生しないので、大幅なコストカットが可能になります。

関連 【超まとめ】一条工務店で知るべき9つのメリット・デメリット

実態の悪いローコスト住宅は3つ

注意すべきローコスト住宅には、次の3つの形があります。

  1. 業者いじめで実現
  2. 坪単価を安く見せている
  3. 安全対策を怠っている

① 業者いじめで実現したローコスト住宅

ハウスメーカーや工務店は見積もりを取って業者を選定します。

見積もりを取るのは当然ですが、見積もりを元に脅しのような価格競争を強いる住宅メーカーも。

つまり、ローコスト化のしわ寄せがすべて現場の職人さんにいくわけです。

しわ寄せを受けた職人は

  • どうやって早く工事を終わらせるか
  • どうやったら少しでも手抜きができるか

に視点がいきがち。

まともな家が建つとは考えられません。

② 坪単価を安く見せているローコスト住宅

最近はローコスト住宅が人気なので、坪単価の安さを全面に出す住宅メーカーも多くなっています。

ただ、坪単価の計算方法に決まりはありません。

  • 照明器具
  • エアコン
  • 床暖房の有無
  • システムキッチンのグレード

など、どこまで含んで計算してるのかは、住宅メーカーによってまちまち。

なかには、標準仕様を少なくすることで坪単価を安く見せ、高額なオプション代を請求する悪徳ハウスメーカーも…。

坪単価ではなく、実際の建築費用で考えることが大切です。

③ 安全対策を怠っているローコスト住宅

住宅で最も大事なのは

  • 柱や梁などの骨組み
  • 基礎や地盤改良

などの見えない部分。

ただ、安全に関わる見えない部分ほどより多くの費用がかかるので、コストカットの対象になりがち。

見た目にはきれいなローコスト住宅でも、中身は欠陥だらけなどの場合も多くあります。

POINT
ローコスト住宅でも、「耐震性」・「耐久性」・「断熱性」の3つは最低限チェックする必要があります。

質の悪いローコスト住宅を建てると、どんな問題点が出てくるのかしら?

ローコスト住宅の不安やデメリット、リスクは4つ

地震

粗悪なローコスト住宅を建ててしまうと、4つのリスクやデメリットが降りかかってきます。

  1. より多くの光熱費がかかる
  2. より多くのメンテナンス費用がかかる
  3. 住宅が倒壊の危険性
  4. 会社倒産のリスクも

1 より多くの光熱費がかかる

最近はどのハウスメーカーも「高気密・高断熱」を売りにしていますが、実際の性能には大きな差があります。

気密性・断熱性のよい家をつくるほど、快適に生活できるだけでなく、

  • 高断熱の家:月1万円の電気代
  • 断熱性の低い家:月4万円の電気代

というように、日頃の光熱費もお得に。

毎月3万円の違いがあるとすれば、年に36万円、30年間で1000万円以上の違いになります。

性能の低いローコスト住宅を建てると、ランニングコストが頭を悩ませることになってしまいますよ。

2 より多くのメンテナンス・リフォーム費用がかかる

長く住んでいくには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

外壁のメンテナンスだけ考えても

  • サイディング:10年ごとに100~200万円
  • タイル:10年ごとに50万円

と、建築材によって大きな違いがあります。

あまりに修繕が多いと、大がかりなリフォームが必要になる事態にも…。

初期費用の安さだけで建築材を選ぶのは危険です。

3 住宅が倒壊する危険性

地震大国である日本で、耐震性は家づくりの重要なキーワード。

  • 阪神・淡路大震災
  • 東日本大震災

のような大きな地震がいつ起こるか分かりません。

耐震性・安全性の低いローコスト住宅では、万一の時に大切な家族を守ることができません。

4 会社倒産のリスクも

ローコストだけを売りにしている住宅メーカーは、薄利多売の状態がほとんど。

経営も悪化しやすく、倒産のリスクも高くなってしまいます。

住宅メーカーが倒産してしまうと

  • 契約金だけ取られてしまった
  • 着工前で家が建たない
  • 保証やメンテナンスが受けられない

など多くの被害が出て、ローコスト住宅を建てる意味さえなくなってしまいます。

POINT
トータルコストが安い家こそが、本当のローコスト住宅です。

安心なローコスト住宅を建てたい場合、どの住宅メーカーを選んだらいいの?

高品質なローコスト住宅を建てられるハウスメーカーを紹介

家

ローコスト住宅を建てようとするなら、坪単価が30~50万円の住宅メーカーに依頼する必要があります。

ローコストでも品質も高い注文住宅を建てられるハウスメーカーは次の通り。

アーデンホーム アーデンホームは、の輸入住宅を全国的に販売しているハウスメーカー。レンガの家のデザインが特徴です。
アイフルホーム アイフルホームは、「株式会社LIXIL住宅研究所」が運営する、住宅業界では最大規模を誇るフランチャイズ形式のハウスメーカー。
アエラホーム アエラホームは、ローコスト住宅の中でも坪単価の安さで光るハウスメーカー。次第に販売エリア(東北・関東・東海・九州)が拡大しています。
アキュラホーム 1万棟以上の施工実績を誇るハウスメーカー。日本最大の工務店ネットワーク組織「JAHBnet(ジャーブネット)」を主宰していることでも有名です。
穴吹工務店 「サーパス」などマンション販売で有名。現在は、大手マンション分譲業者である大京に完全子会社されています。
インターデコハウス ヨーロピアンテイストの輸入住宅を扱うハウスメーカー。大都市を中心に全国展開しています。
インデュアホーム フレンチスタイルやアメリカンハウス、イングリッシュスタイルなど、幅広く輸入住宅を扱っています。
菊池建設 国産檜(ヒノキ)にこだわった木造注文住宅メーカー。神社や仏閣の建築も得意としています。
クレバリーホーム 1998年からフランチャイズ方式で展開しています。木造の在来工法が主体ですが、ツーバイフォー工法も扱っています。
セルコホーム カナダの輸入住宅で全国№1ハウスメーカー。強度の高いツーバイシックス工法が特徴です。
タマホーム ローコスト住宅の代表とも言える「タマホーム」。「ハッピーライフ ハッピーホーム タマホーム」のCMで知名度は抜群です。
富士住建 関東一円を中心に販売していて、「完全フル装備の家」として、エアコンやカーテン住宅に必要なモノを含めた、分かりやすい販売価格が好評です。
ブルースホーム 全国で輸入住宅を販売しているハウスメーカー。企画住宅も扱っています。
三浦工務店 住宅だけでなく、マンションから神社仏閣まで幅広く扱う工務店。
ヤマト住建 関西を中心に販売網を広げているハウスメーカー。ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017 ”大賞”を受賞しています。
ユニバーサルホーム フランチャイズ展開しているハウスメーカー。外壁材「ALC」と地熱床システムが特徴です。
ロビンスジャパン 関東を中心に輸入住宅を扱うハウスメーカー。リフォームも手掛けています。
レオハウス 木造軸組みの工法で坪25万円という安さが売りのハウスメーカー。タマホームと似た特徴があり、以前はタマホームの家を販売していたこともあります。

関連 【2019年】ハウスメーカー坪単価ランキング!比較が危険な3つの理由

ローコスト住宅って実際にどれくらいのお金がかかるの?

ローコスト住宅の価格は総額で考えることが大切

家 お金

家を建てる時に不安になるのが、「最終的にどれくらいのお金がかかるのか」が分かりにくいこと。

ただ、坪単価から建築費用を考えるのはとても危険。

家づくりには、坪単価以外にも多くのお金が必要なのが現実で、具体的には次の3つの費用が加算されます。

  1. 本体以外の建築工事費
  2. 税金・住宅ローン
  3. 家の工事以外の費用

1 本体以外の建築工事費

  • 外構工事費
  • 解体・伐採費
  • 建築確認申請手数料
  • 引き込み工事
  • 敷地測量費
  • 地盤調査費
  • 地盤改良工事費
  • 設計・監理料

2 税金・住宅ローン

  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • 登記手数料
  • 融資手数料
  • 団体信用生命保険
  • 火災保険料
  • 固定資産税
  • 都市計画税

3 家の工事以外の費用

  • 引っ越し費
  • 地鎮祭や上棟などの式典費
  • カーテンや新しい家具などの費用
  • ご近所さんへの新築祝い

POINT
家づくりには、本体工事費の2~3割程度の費用が別にかかってくるのが普通。1000万円の家なら1200万円の費用がかかります。

新築で1,000万円以下の平屋も見るんだけど、どうしてあんなに安いの?

狭小ローコスト住宅な平屋は「注文住宅」ではなく「規格住宅」

平屋800万円間取り外観
出典:はなまるハウス

20坪の以下の小さい平屋なら、1000万円以下の価格でも多く売りに出されていて、中には500万円代の新築も。

ただ、1000万円以下の超ローコスト住宅は「注文住宅」ではなく「規格住宅」ばかり。

規格住宅とは…

ハウスメーカーや工務店が事前に用意した一定のパターンで建てる住宅のこと。同じ資材を大量生産することで建築コストを大幅に削減し、超ローコスト化を実現しています。

規格住宅の場合、

  • 内装や設備
  • 間取りや外観デザイン

なども事前に用意されていて、基本的に変更不可能です。

POINT
規格住宅では、あなたが思うような間取りや住宅設備が実現しない可能性が高くなっています。

関連 小さいローコスト平屋が危険な4つ理由!20坪の輸入住宅は可能?

ハウスメーカー以外にも、ローコスト化できることってないのかしら?

ローコスト住宅を建てるための間取りのポイント

家 間取り

家の建築費用は、間取りによっても大きく左右されます。

間取りでローコスト化を図るなら、次の2つのポイントを考えることが大切です。

  1. 正方形の間取りにする
  2. 水回り設備を固める

1 正方形の間取りにする

家を建てる時に一番費用がかかるのは外側部分

  • 屋根
  • 外壁
  • 基礎

などの量が増えるほど、建築費用は高くなってしまいます。

複雑な設計や間取りにするほど人件費もかかってくるので、正方形にするのが最もローコストだと言えます。

2 水回りスペースを固める

水回りスペースには配管工事も必要になってきます。

水回りの設備を1か所にまとめると配管も短くなり、メンテンナス費用もお得に。

家事動線を考えても、水回りの設備をまとめた方が移動が少なくなるので便利です。

設備のグレードも抑える

キッチン1つとっても、グレードによって数十万~数百万円とかなりの価格差があります。

また、有名メーカーになるほど価格も高級に。

ローコスト住宅を建てるのであれば、ブロンド名にこだわらず、リーズナブルな設備を選ぶことが大切です。

POINT
予算と家族の希望を天秤にかけて、間取りを考えることが大切です。

関連 【超ローコスト住宅おすすめ間取り集】注文住宅1000万円以下~2000万円の施工例

新築ローコスト住宅のまとめ

家

新築ローコスト住宅の特徴をまとめます。

POINT

  1. 「良いローコスト住宅」と「悪いローコスト住宅」の2パターンがある
  2. トータルコストの安い家こそ、本当のローコスト住宅
  3. 高品質なローコスト住宅を建てたければ、ハウスメーカー選びが重要
  4. 規格住宅を選べば、超ローコストを実現することもできる
  5. 間取りを工夫することで、建築費用を削ることができる

一番簡単にローコスト住宅を建てる方法は「相見積もり」を取ること。

相見積もりを取ることで大幅な値引きも可能になってきますよ。

>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法

あなたに合った理想のローコスト住宅を手に入れる方法

家

ローコスト住宅であれば確かに安く建てることができますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすいローコスト住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

 

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

 

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

 

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

 

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

 

あなたが理想のローコスト住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!