【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【地鎮祭のし袋・のし紙ガイド】表の書き方や入れ方まで徹底解説

初穂料

「のし袋を用意する時って、どんな風に書いたらいいの…」

「お金を入れる時って、どの向きが正しいのかしら…」

地鎮祭では神主さんにお礼を渡す時は、「のし袋」に入れるのがマナー。

ただ、「のし袋」の書き方を間違えてしまい、トラブルに巻き込まれることも…。

地鎮祭の「のし袋」について、あなたに伝えたいことは5つ。

POINT

  1. 印刷され“のし袋”はマナー違反、水引は「蝶結び」か「あわじ結び」が正解
  2. お金の入れ方だけでなく、折り方にも注意が必用
  3. 初穂料を4万円にすると、縁起が悪くなる
  4. 工務店や大工さんに渡す時は「御礼」と書くのが一般的
  5. 挨拶回りをする時も、「粗品」の“のし紙”が必要になる

建築会社が教えてくれない、「のし袋」のマナーについて迫っていくことにします。

「のし袋」って、どんなタイプの封筒を選んだらいいの?

地鎮祭の「のし袋」はどこで買う?ダイソーでも問題なし?

のし お祝い

ご祝儀用の封筒は、

  • スーパー
  • コンビニ
  • デパート

など様々な場所で売られています。

どこで買っても違いはないので、あなたが買いやすい場所で問題なし。

近くにお店がなければ、ネットで購入する方法もありますよ。

印刷された封筒はマナー違反

お祝儀袋を選ぶ時は、「中に入れる金額と祝儀袋の格を合わせる」というのがマナー。

印刷された水引は「1万円まで」なので、出来れば避けた方が無難です。

白地のご祝儀袋が正式

最近人気のカラフルでおしゃれなご祝儀袋は、親しい友人に使うカジュアル品。

「清浄なものであること」を意味する「白地」のご祝儀袋が正式です。

のし袋の水引は「蝶結び」か「あわじ結び」

のし袋 水引

水引の形は主に3つの種類があり、「蝶結び」と「あわじ結び」がおすすめです。

1 蝶結び(花結び)

「蝶結び」は、簡単に何度も結び直すことができる形。

「何度あってもうれしい」という意味があるので、「出産」や「進学」などに使うのがおすすめ。

お祝い事に広く使われる形なので、地鎮祭で使うのにピッタリの形です。

2 結び切り

「結び切り」は中央で固く結ばれ、ほどくのが難しい結び方。

  • 一度きりで終わる
  • 繰り返すことがない

という意味をもつので、「結婚式」や「快気祝い」に使うのがおすすめ。

地鎮祭などの儀式的な行事には合いません。

3 あわじ結び

「あわじ結び」は、「結び切り」の変形バージョン。

「末永くお付き合いしたい」という意味があるので、一度だけのお祝いごとに使うのがおすすめ。

関西地方の地鎮祭では、「あわじ結び」を使うことが多くなっています。

水引は金銀の色でも大丈夫?

地鎮祭など、おめでたい場では「紅白」の水引を使うのが一般的。

金銀の水引も「一生に一度のお祝いに使う(結婚式など)」ものなので、地鎮祭で使ってもOKです。

もちろん、「黒白」・「青白」・「黄白」・「双銀」などは香典用、マナー違反です。

POINT
地鎮祭のご祝儀袋は、「あわじ結び」か「蝶結び」の水引が付いているものを選ぶのがマナーです。

関連 【地鎮祭のお祝いマナー】親戚の場合でも参加者はお返しが必要?

のし袋って、どうやって書けばいいのかしら?

【地鎮祭のし袋の書き方】表書きの名前はどうする?

地鎮祭 のし袋 書き方

のし袋に書く時は「筆」を使うのが基本ですが、筆ペンでも問題ありません。

のし袋の表面には、

  • 水引の上側:「初穂料」または「玉串料」
  • 水引の下側:氏名(フルネームが基本)

を書くのが一般的。

名前を書く時は、初穂料(名目)より少し小さめにするのがポイントです。

初穂料(玉串料)と書くのは、「今は初穂・玉串がないので、代わりにお金を神様にお供えします」というのが意味だからです

「初穂料」と「御初穂料」の違いは?

渡すお金のことを「初穂料」と言うので、表書きには「御初穂料」と書くのが正式。

ただ、最近では「初穂料」と書くことも増えていて、個人宅の地鎮祭なら「初穂料」で問題ありません。

「寸志」は間違い

「寸志」とは、「目上の人が、目下の人に対して、好意で差し出す金品」のこと。

地鎮祭で「寸志」と書くのは失礼に当たるので注意してください。

会社名の書き方

地鎮祭のし袋書き方会社名

施主が企業の場合は、下段に会社名を書くことになります。

会社名が長い場合は、

株式会社
○○工務店

と、2行に分けて書くのが一般的。

「株)」のような略した書き方はマナー違反です。

連名にする場合は3人まで

地鎮祭のし袋書き方連名

連名にする場合は、年齢が一番上の人が右側に来るようにします。

最近では、連名全体を中央にバランスよく配置する書き方が主流。

家族で連名にするなら、施主のみフルネームにし、家族の名前を左側に書くのが一般的です。

夫婦別性の場合など、フルネームで書くこともあります。

祝儀袋の大きさでは3人を書くのがやっとなので、4人以上の場合は「外家族一同(外一同)」としてまとめるとスッキリします。

POINT
表書きは「初穂料・玉串料」を使えば間違いなし。名前はバランスよく書くのがポイントです。
実際には、どれくらいの金額を入れたらいいのかしら?

地鎮祭のお礼(初穂料)はいくら?

初穂

初穂料は気持ちの問題なので、金額についての決まりはありません。

ただ、ご祝儀の相場は2万~5万円で、平均は3万5000円ほど。

  • 神社で「お供え物」を用意してもらっている:5万円
  • あなたが「お供え物」を準備している:3万円

というように考えてはどうでしょうか?

どうしても気になるなら、住宅メーカーの営業担当に金額を聞くのも1つの手です。

関連 【地鎮祭のお供え物セット】魚や乾物は?その後はどうするの?

4万円の初穂料は避ける

地鎮祭は神事。

縁起の悪い数字「4(死)、6(無)、9(苦)」は、祝儀には使いません。

お車代の封筒は別に用意する

地鎮祭 お車代

神職が自分の車で来られる場合は、「お車代」を別に渡すのがマナー。

お車代の金額としては

  • 地域の神社なら5000円
  • 遠くから来られるなら1万円

が相場。

「お車代」は祝儀袋ではなく、「白封筒に包む」のが通例です。

POINT
神様にお供えする「初穂料」と、神主さんへの「お車代」は分けるのがマナーです。

関連 【地鎮祭の初穂料ガイド】封筒の書き方や金額の相場を徹底解説

中袋って、どんな書き方をしたらいいの?

【地鎮祭の中袋の書き方】住所や金額はどう書く?

地鎮祭のし袋中袋書き方

地鎮祭で使う“のし袋”には「中袋」が付いています。

中袋には

  • 表面:入れた金額
  • 裏面:住所と氏名

を書きますが、金額の数字は旧自体を使うのが通例

地鎮祭は神事なので住所を書かなくても問題ありません。

三万五千円なら、「参萬伍仟圓」という書き方になります。

金額 旧字体
万円 萬圓
千円 仟圓
1万円 壱萬圓
2万円 弐萬圓
3万円 参萬圓
5万円 伍萬圓
7万円 七萬圓
8万円 八萬圓
10万円 拾萬圓

中袋なしの時の書き方

地鎮祭のし袋中袋なし

水引が印刷された祝儀袋の場合、中袋なしの場合がほとんど。

中袋がない場合は、祝儀袋の裏面左下

  • 右側:金額
  • 左側:住所

という書き方をすることになります。

ただ先ほども書いたように、印刷されたご祝儀袋を地鎮祭で使うのはマナー違反。

あくまで、緊急措置的な対処法だと考えてください。

POINT
お礼の金額は旧字体で書くのが基本。「4」や「6」など縁起の悪い数字は使わない
お金は、どうやって入れたらいいのかしら?

地鎮祭「のし袋」へのお金の入れ方

地鎮祭 のし袋 入れ方

中袋にお金を入れる時は、お札の肖像画(顔)が表になるように入れるのが正解です。

「のし袋」の表側と「お札の表(肖像画)」も同じ向きになるようにしてください。

のし袋の折り方

地鎮祭のし袋 お金 入れ方

「のし袋」では折り方にも決まりがあり、「お祝い事」と「お悔やみ事」では折り方が反対。

POINT
  • お祝い事:下の折が上にくるように折る
  • お悔やみ事:上の折が下にくるように折る

地鎮祭もお祝い事の1つなので、「下の折が上にくるように折る」のが正解です。

お金は新札がいいの?

神事なので、「穢れ(けがれ)」がない新札を用意するのが基本。

新札がどうしても用意できなければ、なるべく汚れのない綺麗なお札を用意してください。

POINT
のし袋は折り方の間違いが多くなっているので、特に注意してください
お供え用のお酒には、どんな「のし紙」を付けたらいいの?

地鎮祭のお酒に付ける「のし紙」の書き方

地鎮祭のお酒には「のし(熨斗)紙」を付けるもの。

のし紙には、

  • 上部:「奉献」または「奉献酒」
  • 下部:「氏名」または「会社名」

を書き込みます。

奉献酒と御神酒の違いとは?

奉献・奉納・御神酒の違いは次の通り。

POINT
  • 奉献酒:土地を清める神事の時に神様に捧げるお酒
  • 奉納酒:安全祈願や感謝の意のために神様に捧げるお酒
  • 御神酒:神様からお供えしたお下がりのお酒

つまり、地鎮祭で「御神酒」と書くのは間違いです。

「奉納(奉納酒)」でも間違いではありませんが、「奉納」は自分で神社に持って行く時に使うのが一般的。

地鎮祭や上棟式は自分の土地で行うので、「奉献(奉献酒)」と書くのが最適です。

POINT
酒屋さんに「地鎮祭用のお酒」と頼めば熨斗紙を付けてくれ、書き方の相談も可能です。

関連 【地鎮祭のお酒ガイド】熨斗(のし)や銘柄のおすすめは?

地鎮祭に来てくれた人にも、ご祝儀は渡した方がいいの?

地鎮祭で工務店からの参加者に渡すなら「御礼」

地鎮祭 参加者 御礼

地鎮祭には住宅メーカーの担当者も参列します。

大工や現場監督も地鎮祭で安全を祈願する立場なので、本来はお礼を渡す必要はありません。

それでもお礼を渡したい場合は、

  • 上部:「御礼」または「御祝儀」
  • 下部:「氏名」または「会社名」

と祝儀袋に書くのが一般的です。

大工へのお礼はいくら?

参加者へのお礼は、立場によって金額を分けるのが基本。

一般的な相場は次の通りです。

大工へのお礼
  • 大工の棟梁:5千~1万円
  • 現場責任者:5千~1万円
  • その他の大工:3千~5千円

手土産として「菓子折り」を渡す手も…

地鎮祭は神事なので、お金を直接渡すよりも手土産を渡す方がスマート。

  • 日本酒、ビール、ワインなどの酒類
  • 果物
  • 菓子折り

などをお渡しすれば、きっと喜ばれると思いますよ。

POINT
工事関係者へのご祝儀は、上棟(棟上げ)時に渡す方がスマートです。

関連 【上棟】と【棟上げ】の違いと意味!差し入れ・雨、祝儀の心配は?

用意した初穂料って、いつ頃渡したらいいのかしら?

地鎮祭で初穂料を渡すタイミングは?

粗品

「初穂料」は神様へのお供え物なので、地鎮祭が始まる前に神職に渡すのが基本。

「お車代」は神主へのお礼なので、終わってからお礼の言葉と一緒に「お車代」を渡すのが通例です。

略式でも「袱紗(ふくさ)」に包んで渡すのがマナー

日本では古くから、贈答品を素手で直接渡すことは非礼とされています。

個人宅で行われる地鎮祭は略式化されたモノですが、基本的には「袱紗(ふくさ)」に包んで渡すのがマナー。

袱紗(ふくさ)の色としては

  • 「お祝い事」にふさわしい暖色系
  • 「お祝い事」と「お悔やみ事」の両方に使える紫色

を選ぶのがおすすめです。

関連 【地鎮祭の流れガイド】当日の時間帯は?本当に必要なの?

挨拶回りの手土産にも、「のし紙」って必要なのかしら

地鎮祭の挨拶回りでの「熨斗(のし)」の書き方

地鎮祭挨拶回りのし

地鎮祭後には、工事関係者と一緒に挨拶回りをするのが通例。

挨拶回りの粗品にも「のし」を付けますが、豪華な「のし」は必要ありません。

表書きは上図のように

  • 水引の上に「粗品」か「御挨拶」
  • 水引の下に「名前」(苗字だけでもOK)

が基本的な書き方です。

地鎮祭の挨拶回りを「粗品」として、引っ越し時の挨拶回りを「御挨拶」とするケースがほとんどです。

POINT
粗品は住宅メーカーが用意するのが一般的。挨拶回りをするなら営業担当に聞くのが1番です。

関連 【地鎮祭の挨拶回りガイド】言葉やご近所さんへの粗品も徹底解説

【まとめ】地鎮祭のご祝儀用封筒の書き方

初穂料

地鎮祭で使う「のし袋」についてをまとめます。

POINT

  1. 印刷され“のし袋”はマナー違反、水引は「蝶結び」か「あわじ結び」が正解
  2. お金の入れ方だけでなく、折り方にも注意が必用
  3. 初穂料を4万円にすると、縁起が悪くなる
  4. 工務店や大工さんに渡す時は「御礼」と書くのが一般的
  5. 挨拶回りをする時も、「粗品」の“のし紙”が必要になる

地鎮祭であっても、ご祝儀袋の基本的な書き方は他の神事と同じ。

ただし、地鎮祭では「挨拶」や「服装」のマナー間違いも多くなっているので注意してください。

>>> 【これで分かる】地鎮祭のマナー完全ガイド

3件のコメント

ハウスメーカーにお車代込みで4万5千円と言われております。
4が入るますが、予算の都合もある場合、どうすればよろしいですか?

ハウスメーカーが金額を指定されているのなら、「4」という数字が入っていても問題ないと思います。
どうしても気になるのであれば、少し多く包んで5万円にするか、「稲穂料3万円+車代1万5000円」と2つに分けてはどうでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!