【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【地鎮祭のお祝い・お礼マナー】参加者へは手土産が必要なの?

粗品

「地鎮祭に参加するんだけど、どんなお祝いがいいの…」

「参加者も地鎮祭で挨拶したりするのかしら…」

地鎮祭に招待されると、どんなモノを手土産に持っていけば気になるモノ。

ただ、地鎮祭は一生に一度の経験なので、「お祝い品」に失敗する人が多いのも事実…

地鎮祭のお祝い品について、あなたに伝えたいことは4つ。

POINT

  1. 地鎮祭は神様への儀式なので「お祝品」は必要なし
  2. お祝い品を持っていくなら「日本酒」か「果物」がおすすめ
  3. 参加するのは施主だけで十分、親族を招待するなら別の機会で
  4. お返しをするなら、“のし”の表書きは「御礼」・「御挨拶」が一般的

なかなか分かりにくい、「お祝い」のマナーについて迫っていくことにします。

地鎮祭に参加する時、「お祝い」って必要なのかしら?

地鎮祭の参列者(近所・親族)は「お祝い」を持って行く?

日本酒

地鎮祭は、工事の無事と安全、そこに住む家族の繁栄を神様に祈る儀式のこと。

つまり、地鎮祭は神事ので、本来「お祝い品」や「お祝い金」は必要ありません。

ただ、地鎮祭に招待されたのに“手ぶら”だと気がひけるのも事実…。

もし持っていくとするなら、「お祝い品」としてではなく、「神様へのお供え物」として持っていくのがスマート。

「お供え物」としてなら、次の3つの品物がおすすめです。

  1. お酒
  2. 季節の果物
  3. 菓子折り

1 お酒(奉献酒)

お供えするお酒のことを「奉献酒(ほうけんしゅ)」と言い、2本用意するのが通例

酒屋さんで「地鎮祭用の清酒をください」と頼むと、「のし紙」を付けてもらえます。

関連 【地鎮祭のお酒ガイド】熨斗(のし)や銘柄のおすすめは?

2 季節の果物

地鎮祭では、「山の幸」として季節の果物をお供えするのが一般的。

ギフトボックス化粧箱に入れて持っていくのがマナーです。

3 菓子折り

菓子折りを持っていくなら、後で出席者で分けられるように個包装のお菓子がおすすめ。

個包装のお菓子なら、「工事関係者へのお礼」とお渡しすることもできます。

ヨックモック YOKUMOKU シガール 20本入り

ヨックモック YOKUMOKU シガール 20本入り

1,728円(11/28 19:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

参加者で相談することも大切

「何を持っていくか」も大切ですが、

  • ある参加者は「お祝い品」を持っていく
  • ある参加者は「お祝い品」を持って行かない

などバラバラな対応になると、後で気まずい関係になってしまう場合も…。

地鎮祭に招待されたのなら、参加者同士で相談することも大切。

参加者全員の連名にして「お祝い品」を渡すのも1つの方法です。

お祝いの言葉は一言挨拶で十分

挨拶

地鎮祭用に、特別なお祝いの言葉などはありません。

招待された時は、施主に「おめでとうございます」と一言かけるだけで十分。

式の前の長い挨拶は、逆に相手に迷惑になってしまいます。

個人宅の地鎮祭は簡略化が進んでいるので、式の中で祝辞を述べることはまずありません。

関連 【地鎮祭当日の流れと準備】挨拶やお礼も忘れずに

POINT
地鎮祭に持って行くなら「お供え物」がおススメ。お供え物を飲食すれば、土地神様の力を宿すことが可能です。

関連 【地鎮祭のお供え物は7つ】準備すべきお礼や手土産とは?

お祝い品を持っていくなら、どんな「のし」を付けたらいいの?

地鎮祭でのお祝い品の「のし袋」は?

地鎮祭 お祝い のし袋

お祝い品には「のし紙」を付けるのがマナーです。

のし紙の水引は紅白の花結び」にして、

  • 水引の上側:「地鎮祭 御祝」または「祝 地鎮祭」
  • 水引の下側:氏名・会社名

を書くのが一般的。

名前を書く時は、「名目(祝 地鎮祭)」より少し小さめにするのがポイントです。

POINT
「のし紙」には様々なタイプが存在。中身や相手によって使い分けることが大切です。

関連 【地鎮祭のし袋・のし紙ガイド】表の書き方や入れ方まで徹底解説

お祝いにお金を渡したらダメなのかしら?

地鎮祭で「お祝い金」を渡すなら新築祝いで

お祝い

先ほど書いたように、地鎮祭は神事なので「お祝金」なども必要ありません。

また、無理に持っていったとしても相手方に迷惑になるだけ

「お祝金」を渡したい場合は、家が建ってから「新築祝い」とする方がスマートです。

息子夫婦に包む金額(祝儀)の目安は?

新築祝いを渡す場合は、相手との関係で金額が変わってきます。

送る相手 金額の目安
子供 5~10万円
兄弟・姉妹 1~3万円
3~5万円
親戚 5000~2万円
職場関係 全員で5000~1万円
(一人当たり1000~3000円)

POINT
お祝い金を渡したいのであれば、「新築祝い」で渡す方がスマートです。

地鎮祭って、誰か招待した方がいいのかしら?

地鎮祭に兄弟や両親は参加する必要なし

家族

地鎮祭に出席するのは、基本的に施主(家族)だけで十分。

同居しない両親や親族に、わざわざ参列してもらう必要はありません。

もし呼ぶのなら、バランスを考えて両家の親に声をかけるようにすることが大切です。

小さい子供は保育園に預けておくことも大切

子供

地鎮祭に子供を出席させる必要はありません。

屋外で1時間以上かかることも珍しくないので、小さい子どもなら泣いたり・騒いだりするのは当たり前。

健康面のことを考えても、無理に参加させない方が子供のためです。

POINT
地鎮祭へ参加するのは施主だけで十分。親族を招待するなら別の機をオススメします。
地鎮祭に呼ばれたら、どんな服装で参加したらいいの?

会社の地鎮祭に参加するなら、持ち物だけでなく「服装」に注意

服装 スーツ

地鎮祭は神事の1つなので、本来は「きちんとした服装」が基本的なマナー。

特に次の3つの場合、

  • 大きな建物工事など会社が関係するもの
  • 公共施設
  • 個人宅でも、10人以上の家族・親族が集まるもの

は、服装に注意することが大切です。

個人宅の地鎮祭ならカジュアルな服装で大丈夫ですが、施主の服装に合わせることが大切です。

男性・女性の服装は?

地鎮祭の雰囲気を考えれば、グレーや紺など落ち着いた色合いのスーツが基本で、ネクタイの着用も必須。

女性の場合も、落ち着いた印象を与えるシンプルなコーデが基本になってきます。

地鎮祭のシンプルコーデ
  • スーツ
  • ブラウスにスカート
  • ワンピース
  • つま先の見えない黒いパンプス
  • シンプルなデザインのアクセサリー

工務店によっては作業着での参加者も

会社に制服があるのであれば、制服での参加もOK。

施工会社の方などは、作業着で参列されるのをよく目にします。

POINT
会社によって服装のルールが決められている場合があるので、確認しておくことが大切です。

関連 【地鎮祭の服装マナー】春夏秋冬の女性のおすすめは?自宅と会社の違いもチェック

もし「お祝い品」をもらったら、やっぱりお返ししないと失礼なの?

地鎮祭での祝儀に「お返し(手土産)」は必要?

地鎮祭 お祝い お返し

地鎮祭でもらうお祝品は、あくまで「神様へのお供え物」。

建主への直接のお祝いではないので、本来ならお返しする必要はありません。

ただ、「気持ち」としてお礼品を渡すなら

  • 紅白饅頭・赤飯
  • お酒(日本酒・ビール)
  • 飲み物(コーヒー・紅茶)・菓子折り
  • タオル・洗剤

などの消耗品を用意して、参列者に振る舞うのも一つの方法。

また、「のし紙」の表書きは次のように書くのが一般的です。

のし紙
  • 親族:地鎮祭内祝
  • 近所:御挨拶
  • 工事関係者:御礼

お返しするなら「新築内祝い」の方が最適

高額のお礼をもらったなら、「新築の内祝い」としてお返しするのがスマート。

内祝の目安は、もらったお祝い品の1/3~半分の金額にするのが通例です。

大工などへのお礼金は?

地鎮祭 参加者 御礼

大工や住宅メーカーの担当者も地鎮祭で安全を祈願する立場なので、本来はお礼を渡す必要はありません。

それでも「お礼」としてお金を渡すなら、立場によって金額を分けるのが基本。

一般的な相場は次の通りです。

関係者へのお礼
  • 大工の棟梁:5000円~1万円
  • 現場責任者:5000円~1万円
  • その他の大工:3000円~5000円

一人ひとりに渡すのが大変なら、棟梁に一括して渡す方法がオススメです。

関連 【地鎮祭の初穂料ガイド】封筒の書き方や金額の相場を徹底解説

参列者に「お車代」を渡す方も…

地鎮祭 お車代

遠方からわざわざ地鎮祭に来られた方には、「お車代」を渡すのも1つの手。

「お車代」としてお金を包む場合は、祝儀袋ではなく「白封筒に包む」のが通例です。

POINT
地鎮祭で「お礼」を渡すより、親族なら「新築祝い」、工事関係者なら「上棟」の時に渡す方がスマートです。

関連 【地鎮祭のお金ガイド】名前や「ふくさ」、相場を徹底解説

【まとめ】地鎮祭にお呼ばれしてもお祝いは不要

粗品

地鎮祭のお祝いについてまとめます。

POINT

  1. 地鎮祭は神様への儀式なので「お祝品」は必要なし
  2. お祝い品を持っていくなら「日本酒」か「果物」がおすすめ
  3. 参加するのは施主だけで十分、親族を招待するなら別の機会で
  4. お返しをするなら、“のし”の表書きは「御礼」・「御挨拶」が一般的

お祝い品を持っていくのも大切ですが、1番のマナーは招待された地鎮祭に参列すること。

ただし、地鎮祭では「挨拶」や「服装」のマナー間違いも多くなっているので注意してください。

>>> 【これで分かる】地鎮祭のマナー完全ガイド

error: Content is protected !!