【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【地鎮祭のお供え物セットは7つ】魚や乾物はその後どうするの?

地鎮祭お供え物

地鎮祭のお供え物って、どんなモノを用意したらいいの…」

「通販とかで、簡単に手に入ったりしないのかしら…」

神様を迎える大事な地鎮祭で欠かせないのが「お供え物」

ただ、「お供え物」の準備に失敗し、トラブルに巻き込まれている人が多いのも事実です。

地鎮祭のお供え物について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  1. お供え物の「お酒」「乾物」「お魚」は特に注意が必要
  2. 準備するのが大変な場合は、通信販売がおすすめ
  3. お供え物は持って帰るのが最近の主流

建築会社が教えてくれない、「お供え物」の真実に迫っていくことにします。

お供え物って、具体的にどんなモノを用意したらいいの?

地鎮祭のお供え物は「海のもの」「山のもの」合わせて7点

地鎮祭 お供え物

地鎮祭のお供え物の中身は次の7つです。

  1. 清酒
  2. お米
  3. 海のもの・乾物
  4. 山のもの
  5. 野菜

1 お酒(清酒一升)

清酒一升(1.8リットル)に、祝儀用の「のし紙」を付けるのが一般的。

酒屋さんで「地鎮祭用の清酒をください」と頼むと、「のし紙」を付けてもらえます。

「のし」の表書きの上段には「奉献」が最適。下段は施主(あなた)の名前が入ります。

関連 【地鎮祭のお酒ガイド】熨斗(のし)や銘柄のおすすめは?

2 お米(一合)

お米一合(180cc)を洗米するのが基本。

前日にお米を洗って、水切りしたものをキッチンペーパーなどに広げ、一晩乾かして用意することに。

ただ、最近はお米を洗わずそのままの状態が主流になってきています。

お米の量に厳格な決まりはありません。住宅メーカーや神主さんに事前に確認してください。

3 塩(一合)

塩を一合ほど用意。

お供え物としてだけでなく、敷地を清めるためにも使います。

4 海の幸・乾物

「おめでたい」として尾頭付きの鯛を用意するのが一般的。

魚以外にも、昆布やスルメなどの「乾物」も必要です。

5 山の幸(果物)

山の幸として、季節の果物をお供えするのが一般的。

果物の代わりにキノコ類を用意することもあります。

6 野の幸(野菜)

「野の幸」として野菜を用意。

  • 地面の上にできるモノ(トマト・ナス・キュウリなど)
  • 地面の下にできるモノ(大根・イモなど)

の両方を準備してください。

7 水(一合)

水一合(180cc)を用意します。

  • 水道水
  • ミネラルウォーター
  • 神社のお水

など、基本的に何でもOKですが、キレイに洗った容器に準備してください。

POINT
お供え物はすぐに用意できないので、余裕をもって準備することが大切です。

関連 【地鎮祭の流れを完全ガイド】時間帯や挨拶の意味とは?

「乾物」って、どんなモノを用意したらいいの?

地鎮祭の乾物は「昆布(わかめ)」・「しいたけ」・「寒天」・「スルメイカ」の4種類

乾物

地鎮祭の乾物としては、次の4種類のモノがおすすめです。

  • 昆布(わかめ)
  • スルメイカ
  • しいたけ
  • 寒天

1 昆布(わかめ)

昆布は短くカットされたものではなく、幅が広く色ツヤの良いものを用意(利尻昆布など)

「喜ぶ=よろこんぶ」として、地鎮祭以外でも縁起物でよく使われます。

また、昆布の代わりに「ワカメ」を使うのもおすすめ。

ワカメは「若芽・若女」と漢字が当てられ、縁起の良いものとして重宝されています。

2 スルメイカ

スルメイカは「寿留女」と漢字が当てられ、縁起が良いとされています。

POINT
  • 寿:長寿・幸福
  • 留:家庭円満である
  • 女:良妻である

また、「お金=お足」とも言われ、足の数が多いイカは「お金が貯まりやすくなる」と言われています。

3 しいたけ

お供え物として「しいたけ」が好まれるのは、松茸より高級品だった昔の名残。

高価で貴重な「しいたけ」はお正月の祝い事でしか食べられなかったので、神事に用いられるようになっています。

生のシイタケでも問題ありませんが、乾物の方が日持ちがするので「干し椎茸(乾椎茸)」が使われることが多くなっています。

4 寒天

縁起の良い「紅白寒天」がおすすめ。

ただ、最近は「赤い寒天」を扱う店が少なく、なかなか手に入りにくい状態になっています。

POINT
値段の高いモノを用意する必要はありませんが、セール品などはマナー違反です。
鯛が用意できないんだけど、どうしたらいいのかしら?

地鎮祭では「鯛の代わりの魚」もOK

鯛

「おめでたい」として鯛を用意するのが一般的ですが、尾頭付きの生魚なら何でもOK

地域によっては、

  • 鮎(アユ)
  • 鰆(サワラ)
  • キンキ
  • ホウボウ

などを用意する場合もあるので、事前に確認してください。

POINT
地域の代表的な生魚を「尾頭付き」で用意すれば、土地神様もお喜びになるはずです。

お供え物って、どこでも一緒のモノなのかしら?

地鎮祭のお供え物は地方(沖縄など)によって違います

日本酒

地鎮祭のお供え物は、地方によって内容が違ってくることも。

沖縄の地鎮祭の場合、清酒の代わりに泡盛を用意するのが一般的。

風習が色濃く残る地域では、神主さんにお供え物を確認することが大切です。

参加者が多い場合はオードブルの準備が必要な場合も

地域によっては、地鎮祭後に工事関係者と食事をする場合も。

ただ、地鎮祭は簡素化が進んでいるので、個人宅の地鎮祭で食事をすることはまずありません。

POINT
お供え物に決まりはなく、地域の風習によっても代わってきます。

関連 【地鎮祭の流れを完全ガイド】時間帯や挨拶の意味とは?

お供え物って、神主さんが用意するものなの?

地鎮祭のお供え物の準備は自分?神主?

地鎮祭

地鎮祭のお供え物は、施主(あなた)が用意するのが古くからの慣習。

ただ、実際に揃えるのはかなり大変なので

  • 神主さんの方で用意
  • 住宅メーカーの方で用意

という形が増えてきています。

お供え物代は5000円ほどが相場

お供え物を用意するのにかかる費用は5000円~1万円ほど。

神主さんに準備してもらう場合は、お車代と合わせて2万円ほどを渡すのがマナーです。

関連 【地鎮祭のお金マナー】初穂料を渡すタイミングや両家へのお車代は?

砂や竹など道具の準備物は?

地鎮祭では、設営するための道具の準備も必要です。

横にスクロールできます⇒

祭壇 神様を祀り、お供え物を捧げる壇のこと
榊(さかき)5本 祭壇の左右に立てたり、玉串として使います
升・湯呑 地鎮祭の最後にお神酒を参列者で頂く時に使います
紙コップで代用することも可能
半紙 お供え物下に置きます
半紙1帖(20枚)ほどが必要です
青竹・注連縄(しめ縄) 土地の四方を竹で囲い、注連縄を張り、神様をお迎えする聖域であることを示します
盛り砂(砂山) 土地に見立て砂を高く盛り上げたもの
バケツ3杯ほどの砂が必要です
鎌・鍬(くわ)・鋤(すき) 刈初・穿初の用具として使います
鎮め物 基礎工事の時に埋め、工事の安全を祈念します

道具類は神主(施工業者)が用意するのが通例なので、建て主(あなた)が用意することはありません。

POINT
お供え物の準備が難しい場合は、神主さんやハウスメーカーに頼むのも1つの手です。

関連 【地鎮祭の準備ガイド】榊を用意するのは自分?ハウスメーカー?

お供え物セットって、どこに行けば買えるのかしら?

地鎮祭お供え物セットを用意するなら「通信販売」が便利

地鎮祭お供え物通信販売

地鎮祭のお供え物を個人で準備しようとすると、様々な店を巡る必要があります。

お供え物の販売場所
  • 清酒:酒屋・ネット
  • お米・塩・水・山の幸・野菜:近所のスーパー
  • 尾頭付きの鯛(生魚):魚屋
  • 乾物:百貨店(デパート)・ネット

準備に時間がさけない方に人気なのが通信販売。

松作商店」では、お供え物セットの通販を行っているので簡単に入手できますよ。

通販では個別注文にも対応

お供え物セットの中でも特に入手が難しいのが乾物の「するめ」。

スーパーには、お供え物にふさわしいような立派な乾物は売られていません。

松作商店では、「するめだけ」などの個別注文もできるようになっているので便利です。

POINT
通信販売を利用すれば、個人でも簡単に「お供え物セット」が入手できます。

⇒公式サイトへ:松作商店/寛政元年創業

お供え物って、地鎮祭の後はどうするのかしら?

地鎮祭のお供え物って、その後はどうするの?

処分 ゴミ

地鎮祭の後には「直会(なおらい)」を開き、神主さんや参列者でお供え物をいただくのが本来の姿。

直会とは…

直会とは、祭典後に神主さんや参列者で、お供え物を分け合う儀式のこと。

神様が食した供物をいただくことにより、その神力を分けていただくことができると考えられています。

ただ、現在の地鎮祭は簡略化されているので、大規模な地鎮祭でない限り「直会」は開かれません。

以前は「奉献酒」だけ口にすることがありましたが、飲酒運転の問題もあるので今はほとんどありません。

お供え物は用意した人が持ち帰る

最近の地鎮祭では、お供え物を準備した人が持ち帰るのが通例。

つまり、

  • 神主さんがお供え物を準備したなら、神主さんが持ち帰る
  • 建て主(あなた)が準備したなら、建て主が持ち帰る

というのが一般的です。

POINT
最近の地鎮祭では、お供え物を食べることはせずに、用意した人が持ち帰ります。

【まとめ】地鎮祭では服装や挨拶のマナーも

地鎮祭 お供え物

地鎮祭のお供え物についてまとめます。

POINT

  1. お供え物の「お酒」「乾物」「お魚」は特に注意が必要
  2. 準備するのが大変な場合は、通信販売がおすすめ
  3. お供え物は持って帰るのが最近の主流

最近では通信販売も始まり、以前よりお供え物の準備が楽に。

代わりに「服装」や「挨拶」で失敗する人が多いので、特に注意してください。

>>> 【これで分かる!】地鎮祭のマナー完全ガイド

error: Content is protected !!