「一条工務店の割引制度って、どんな中身になっているの…」
「公務員は特別って聞いたけど、併用できたりするのかしら…」
一条工務店から値引きを勝ち取る方法が「割引制度」。
私も「割引制度」を利用し、一条工務店から50万円以上もの値引きに成功しています。
一条工務店の「割引制度」について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- キャンペーン中なので、特典や謝礼がグレードアップしている
- 公務員なら「法人割引」がおすすめ、100万円以上の値引きも可能
- ルールが変更が変更され、展示場に行った後でも利用可能に
ただ、割引制度の条件を知らなかったせいで、利用できなくなった方が多いのも現実…。
公式サイトでは分からない、一条工務店の「割引制度」について迫っていくことにします。
クリックできる目次
【2022年】一条工務店の割引制度は3つだけ
一条工務店「割引制度」とは、公式に認められている『値引きサービス』のこと。
現在3つの割引制度があり、内容を簡単にまとめると次のようになっています。
横にスクロールできます⇒
紹介制度 | 利用者 | 特典 |
知人紹介 | 誰でも可能 | 20万円分のオプション |
親族割引 | 2親等以内の親族 | 建築費×1.5%の値引き |
法人割引 | 提携企業 | 建築費×2~3%の値引き |
1 知人紹介割引
一条工務店の割引制度で、最も利用しやすいのが『知人紹介』。
知人紹介では、
- 紹介した人(すでに一条で建てた人)
- 紹介された人(これから一条で建てたい人)
の両方に特典があるのが特徴。
しかも、2022年になって特典がグレードアップしているので、内容をぜひチェックしてください。
横にスクロールできます⇒
時期 | 紹介された人 | 紹介した人 |
紹介時 | - | QUOカード(1000円) |
展示場来店 | クオカード(1000円) | QUOカード(5000円) |
契約 | 20万円のオプション | ギフトカード(3万円) ※現金10万円 |
関連 【一条工務店知人(友達)紹介のやり方ガイド】特典・謝礼を徹底解説
2 親族紹介割引
一条工務店「親族割引」とは、一条工務店で家を建てた親族による紹介制度のこと。
親族割引の特典は「建築費×1.5%」の値引き。
親族割引の具体的な金額は次の通りで、家の建築費が膨らむほど割引額も大きくなっていくお得な制度になっています。
建築費 | 値引き額 |
2000万円 | 30万円 |
3000万円 | 45万円 |
4000万円 | 60万円 |
ちなみに、親族割引の「親族」とは、一条工務店で家を建てた二親等以内の家族のこと。
「一親等」・「二親等」の具体的な関係は次の通りです。
父母・配偶者の父母(義父母・舅/姑)・子・配偶者の子(連れ 子)・養子・養女
祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹・義兄弟姉妹・孫・配偶者の孫
「知人紹介」より「親族割引」の方がお得なので、ぜひ一条で家を建てた近親者を探しみてくださいね!
関連 【一条工務店の親族割引ガイド】家族でも紹介できないって本当なの?
3 法人割引
一条工務店「法人割引」とは、提携企業による住宅支援割引のこと。
法人割引の特典は「建築費×2~3%」の値引き
値引き率が「2%」か「3%」かは、提携企業によって違います。
法人割引の具体的な金額は次の通りで、建築費によっては100万円以上の割引を得ることも可能になってきます。
住宅価格 | 2%の割引額 | 3%の割引額 |
3000万円 | 60万円 | 90万円 |
4000万円 | 80万円 | 120万円 |
5000万円 | 100万円 | 150万円 |
関連 【一条工務店の法人割引はズルすぎ】提携企業一覧はどうなってるの?
一条工務店に個別の値引きはなし?
一条工務店は、個別交渉での値引きに絶対に応じないハウスメーカー。
ただ、裏で値引きをしている可能性もあるので、体を張って確かめてみましたが…
値引きできない決まりなんです!
と繰り返されるだけ。
本社が営業マンに値引きを禁止しているので、どれだけ交渉しても意味はありません。
一条工務店が個別の値引き交渉に応じることは絶対になし。少しでも安くしたいなら、「割引制度」を利用するしかありません。
関連 【一条工務店が値引きなしは嘘】公務員が実践する交渉術とは?
一条工務店「法人割引」の提携企業一覧(公務員など)
最も値引き額の大きい「法人割引」ですが、勤務先が一条工務店の提携企業であることが条件。
ちなみに、公務員や公益企業の多くが一条工務店の法人割引を利用できることが分かっています。
- 市や県の職員
- 教職員
- 公務員の生活協同組合(生協といわれるもの)の組合員
- 電力会社や社団法人などの一部企業
ただ、一条工務店の公式サイトには提携企業一覧のようなページは存在しないので、自分で勤務先に確認してください。
関連 【一条工務店の法人割引はズルすぎ】提携企業一覧はどうなってるの?
「知人紹介割引」は誰でもOK!
「知人」と聞くと「友達」と勘違いしそうですが、直接知らない方の紹介でもOK。
あなたの周りに一条工務店で建てた人がいなければ、私の方で紹介させてもらうことも可能です。
もし知人がいなくて困っているなら、下の「お問い合わせフォーム」からメールで連絡してください。
おかげ様で、紹介者数が127人になりました。
誰でも利用できるのが「知人紹介」。知人紹介を利用するなら、キャンペーンの今が絶対にお得ですよ!
一条工務店「割引制度」のやり方
「知人紹介」や「親族割引」の具体的な流れは次の通りです。
- 「紹介フォーム」から申し込み
- 一条工務店から「招待状」が送られてくる
- 「招待状」を持って展示場へ
「法人割引」のやり方は、提携会社ごとで違いがあります。詳しくは、会社の担当者に確認してみてください。
公式サイトの「紹介フォーム」から申し込み
「知人紹介」の登録方法はとっても簡単で、一条工務店の『紹介フォーム』から申し込むだけ。
まずは、トップページにある【ご紹介入力フォームはこちら>】をクリックしてください。
フォームが開くので、「紹介したい人(一条で建てたい人)」の情報を入力します。
- 名前
- 住所
- 電話番号
最後に【プライバシーポリシーに同意する】にチェックし、【入力内容のご確認>】をクリックしてください。
確認画面が表示されるので、入力内容に間違いがないかをチェック。
間違いがなければ、最後に【送信する】をクリックすれば申し込みは完了です。
「割引制度」はあとからでも利用可能
2022年になって、「紹介制度」の利用方法が変更。
今までは、「展示場に行く前」がルールでしたが、展示場に行った後でも「紹介制度」の申し込みが可能に(後紹介)。
ただ、展示場に行った後で利用する場合は、「知人紹介」の特典や謝礼が変更される点に注意してください。
横にスクロールできます⇒
時期 | 紹介された人 | 紹介した人 |
展示場に行く前 | クオカード(1000円) オプション(20万円分) |
クオカード(6000円) 現金10万円 |
展示場に行った後 | クオカードだけ(1000円) | クオカード(1000円) 現金1万円 |
ちなみに、「親族割引」や「法人割引」も展示場に行った後でもOK。
「親族割引」や「法人割引」は特典が変わることもないので、安心して申し込めますよ!
POINT
「割引制度」はいつでも利用可能に。ルールが変更される前に、必ず申し込むようにしてください。
関連 一条工務店の紹介制度を徹底解説!あとからOKって本当?
割引制度同士を一緒に利用することって、可能なのかしら?
一条工務店「割引」は併用できせん
3つの割引制度の内、利用できるのは1つだけ。
- 「法人割引」と「知人紹介」を併用
- 「知人紹介」と「親族割引」を併用
など、2つの特典を同時に受け取ることはできません。
ただ、どのサービスを利用するかは施主(あなた)が選べるので、後からじっくり判断できますよ。
工場見学との併用はOK
一条工務店と契約するなら、ぜひ行って欲しいイベントが「工場見学」。
一条工務店の工場見学に行くと「抽選会」があり、A賞・B賞のどちらかが必ず全員に当たるようになっています。
- 1等:20万円相当のオプションが無料券
- 2等:10万円相当のオプションが無料券
しかも、「工場見学の特典」と「割引制度」は併用可能なので安心してください。
一条工務店と契約するなら「工場見学」は必須。高額オプションが無料で手に入りますよ!
【まとめ】一条工務店「割引制度」は2021年よりパワーアップ
この投稿をInstagramで見る
一条工務店の割引制度の特徴をまとめます。
POINT
- キャンペーン中なので、特典や謝礼がグレードアップしている
- 友達じゃなくても紹介可能、誰でも利用できるのが「知人紹介」
- ルールが変更が変更され、展示場に行った後でも利用可能に
先ほども書きましたが、「知人紹介」は誰でも利用可能。
あなたの周りに一条工務店で建てた人がいなければ、私の方で紹介させてもらうことも可能です。
もし知人がいなくて困っているなら、下の「お問い合わせフォーム」からメールで連絡してください。
おかげ様で、紹介者数が127人になりました。
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法
注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。
「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。
実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。
「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼
一条工務店の割引制度って、どんな内容なの?