「令和版と新版って、内容にどんな違いがあるの…」
「電子書籍や中古本って、どこで買うのがお得なのかしら…」
マイホーム購入を考え始めた方に人気の本が「家を買いたくなったら」。
私も「家を買いたくなったら」を熟読したおかげで、理想の家を建てることに成功しています。
「家を買いたくなったら」について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 数年ごとに改訂版がでるので、常に最新の不動産情報が吸収できる
- 不動産投資家が書く本なので、「家を買う適切な時期」が理解できる
- 「家を買う意味」が分かるので、冷静に判断ができるようになる
ただ、実際に本を読んだ方の声を聞くと、「役に立たない」なんて気になる口コミも…。
書店員が教えない、「家を買いたくなったら」の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
「家を買いたくなったら」とは?
人生100年時代の家の選び方・買い方を書いたのが「家を買いたくなったら」。
「家を買いたくなったら」では、
- 新築一戸建て
- リノベーション物件
- タワーマンション
- 自由設計
など、様々な物件タイプを網羅。
「エリアの選び方」から「住宅ローン」まで、住宅購入の基礎知識がすべ分かる内容になっています。
著者は「長谷川高」氏
「令和版 家を買いたくなったら」が増刷となりました。
旧版の「家を買いたくなったら」を出版して14年。そして昨年の9月にこの「令和版」を出させて頂きました。
版も合計、十数版となり、部数も新旧併せて十数万部となりました。
しかし、あれから14年も経ったのかと・・・。
感謝しかありません。 pic.twitter.com/msXX6rZl1l— 長谷川高 (@hasekei8888) September 8, 2020
「家を買いたくなったら」の著者は、長谷川不動産経済社代表で不動産コンサルタントの”長谷川高(はせがわたかし)”氏。
立教大学経済学部卒業後、株式会社コスモスイニシア(旧リクルートコスコス)にて
- ビル・マンション企画開発事業
- 都市開発事業
に携わる。
自身も現役の不動産プレイヤー・投資家として実践するかたわら、様々なメディアへの出演・講演活動など幅広く活動中です。
- 家を借りたくなったら
- はじめての不動産投資
- お金を生み出す家を買いたい
- 厳しい時代を生き抜くための逆張り的投資術
- 不動産2.0
「家を買いたくなったら」の基本情報
書籍名 | 家を買いたくなったら |
著者 | 長谷川高 |
発売元 | WAVE出版 |
本の長さ | 新版:208ページ 令和版:221ページ |
発売日 | 新版:2011年2月17日 令和版:2019年9月5日 |
電子書籍 | あり |

「家を買いたくなったら」の『令和版』・『新版』の違いは?

時代の変化や不動産業界の最新情報を盛り込むために、「家を買いたくなったら」では2回の改訂版が出されています。
- 旧版(2006年発売)
- 新版(2011年発売)
- 令和版(2019年発売)
家を買いたくなったら(新版)
家を買いたくなったら(新版)」は、旧刊の発売から5年後(2011年)に出版された改訂版。
現在の不動産市況と今後の不動産価格の動向について予測し直しただけでなく、「知っておくと得する税金の話」を追加。
- 贈与税の軽減制度
- 住宅ローン減税
- 減税や控除を受けるための適合条件
- 認定長期優良住宅に対する優遇措置 など
税金の話は内容が難しくなりがちですが、誰でも分かるように丁寧に解説。
「どうせ買うなら少しでもお金を取り戻したい!」と考えている方には必見の内容になっています。
「広告の見方」も追加
新版では「不動産広告の見方」も追加。
- 新聞広告
- チラシ広告
- インターネット広告
など、イメージやキャッチフレーズに惑わされない方法も解説しています。
家を買いたくなったら(令和版)
2011年に「新版」として改訂されてから、約8年ぶり(2019年)に大改訂をしたのが「令和版」。
不動産をとりまく経済・社会の最新情報を盛り込んでいるので、次のような内容を知りたい方にはおすすめです。
- 不動産価格は今後どうなるの?
- 低金利のうちにローンを組んだほうがいい?
- 買うならオリンピック後のほうが得?
「人生100年時代における『家』の考え方・買い方」も追加
令和版では、新しく「人生100年時代における『家』の考え方・買い方」も追加。
- 生涯未婚時代における単身者の家の買い方
- UJIターン、二地域居住、新しい「住まう形」
- 災害から家を守るためにやっておくべきこと
- 老後における不動産について
など、新しいライフスタイルや価値観にも応じた不動産購入の方法も提言しています。
「令和版」と「新版」の2つを合わせて読めば、不動産状況の変化に対応した考え方が身に付きます。

「家を買いたくなったら」の口コミを大公開

実際に「家を買いたくなったら」を読んだ方の声を聞くと、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず明らかにしていきます。
特別目新しい情報はないかな…(悪い口コミ)

雑誌や本・ネットで積極的に情報収集している人にとっては、特に目新しい情報はない気がします。
ただ、ネットだとバラバラになっている情報を1つの本にまとめてくれているから、順序立てて理解したい方にはおすすめ。
気になることがあった時など、基本的な知識を確かめたい時にも重宝すると思います。
家の買い替えのために本を再度購入(良い口コミ)

最初家を買うか迷っている時に「旧版」を購入して、書いてある内容に感動を覚えました。
今回家を買い替えことになったので、「新版」と「令和版」を新しく購入することに。
他の不動産本だと内容が古いままになっているんだけど、「家を買いたくなったら」は状況が変化するごとに改訂くれるから、何回読んでも新しい発見がありますよ。
家を買わない決心が付きました(良い口コミ)

「結婚を機に家を建てよう」と思っていたんですが、この本を読んで家を購入するをストップすることに。
というのも、「お金が十分に貯まっていない若い時に、無理して買う必要がない」とキッパリ説明してくれるし、その理由に納得。
しばらくは「賃貸」に住んで、将来家を購入するために夫婦で少しずつ貯金をしていこうと思います。
「家を買う」の意味を考えさせられる本(良いクチコミ)

他の不動産本の場合だと、購入テクニックの内容に終始しているモノがほとんど。
対して、「家を買いたくなったら」は購入前の意思決定を最重視。
『「どうして家を買うのか?」を明確にしてから決める』という考え方に感動を覚えました。
「家を買いたくなったら読む本」はSNSでも評判
「家を買いたくなったら」は、TwitterなどのSNSでも評判を集めています。
始めに何をするべきかが分かります(良い評判)
・家は幸せになるための道具
「家を買いたくなったら」という本を読んでいます。家の購入を考えた時に初めにするべきことは何か。まずは現在と理想のライフスタイルを書き出してみること。その実現のために家が必要なら購入を考えるべき、と本書では説明しており、その点に共感を持ちました
— 岡本ビブリオバトル@化学と本 (@okamotobiblio) December 15, 2019
税金などの諸経費が分かりやすい(良い評判)
FIRE的にはあまりオススメされていませんが、
家を購入するか迷ってます。不動産系の本を数冊買って勉強中。
『家を買いたくなったら』は、わかりやすく解説されてます。
思ってたよりも税金などの諸経費がかかるんですね🙄 pic.twitter.com/zKoz2iE7Qw— らくだのり@経済的自立(2億)目標×米株投資🇺🇸 (@rakuda_nori) April 25, 2021
注文住宅を建てるなら必見(良い評判)
連休初日は、さっそく長谷川高さん @hasekei8888 の『家を買いたくなったら 令和版』を読了。
面白くて一気に読んでしまった!
注文住宅を建てたい私目線ですが、なるほどなと思ったポイントをまとめてみました✍️
どんな理想の家をつくりたいか、これからどんどん考えよう🤩 pic.twitter.com/KD5mssQpNU— でかサモちゃん@三井ホームで設計進行中! (@dekaie_samosamo) September 19, 2020
優先順位と検討課題が分かる(良い評判)
家を買いたくなったら読む本。買うにあたっての注意点や持ち家のメリットデメリットを丁寧に説明してある。特筆…『新版 家を買いたくなったら』長谷川高 ☆3 http://t.co/G5M4I5T0 #booklog
— Gatatsu (@Gatatsu) August 13, 2012
POINT
- 時代に合わせて改訂されるので、最新の不動産情報が吸収できる
- 「家を買う」ことの本当の意味を教えてくれる

【「家を買いたくなったら」の目次を紹介】内容を試し読みした結果は?

「家を買いたくなったら(令和版)」では、7つの章に分けて不動産購入の現状を説明してくれます。
横にスクロールできます⇒
目次 | |
1章 | 「買うこと」を決めるその前に |
2章 | 「理想の家」のイメージを固める |
3章 | 「理想の家」を見つけるコツ |
4章 | お金の話 |
5章 | 種類別買い方の極意と注意点 |
6章 | 購入後に後悔しないために覚えておきたいこと |
7章 | 人生100年事態における「家」の考え方・買い方 |
【1章】「家を買うこと」を決めるその前に

持ち家を持つことの最大の魅力は「自己実現」。
金銭的な損得だけでなく、目に見えない価値を考えて購入することが大切です。
- 資産を持つ安心感
- 生活の快適性
ただ、人口減少化社会では不動産価格は徐々に下がっているので、バブル期のように「買う方がお得」とは言い難いのが現実…。
近年では、分譲マンションに近いクオリティを誇る賃貸物件も登場。
無理して家を買うぐらいなら、「しばらくは優良な賃貸物件で暮らす」という選択をする手も有効。
まずは「とにかく貯金をすること」を考え、立地や環境を含めて不動産を判断することが大切です。
【第2章】「理想の家」のイメージを固める

理想の家を手に入れるためには、住みたい家のイメージを自由に膨らませていくことが大切。
本書にあるチェックリストを参考すれば、自分が望んでいるライフスタイルの傾向が分かります。
- 実家に近い家を選びたい
- 子供を育てるのに最適な環境を選びたい
- 自分の書斎が欲しい
- セキュリティを重視したい
- 自分で自由に設計したい
- 長期のローンを組むリスクをできるだけ避けたい など
注意したいのは、年齢を重ねてくると家の嗜好も変わってくること。
現在の希望だけでなく、少し長いスパンでライフスタイルを考えると後悔することも少なくなります。
家購入のリスク
家を購入する前には、次の3つのリスクを知っておくことも大切。
- 長期の渡り借金を背負うリスク
- 長期ローンが払えなくなった時のリスク
- 人生のフレキシビリティーが失われるリスク
ただ、リスクは「悪者」と考えるだけでなく、「自分が許容できるリスクか?」を判断することが大切です。
【第3章】「理想の家」を見つけるコツ

今までの経験から、不動産取引で失敗しやすい人の特徴は次の通り。
- 不動産購入と自動車購入の根本的な違いを理解していない人
- 人を信用しすぎる人、任せすぎる人
- 多くの物件を比較検討せず、時間をかけず、すぐに買ってしまう人
- 疑問点や”おかしい”と思う点を、質問せずにそのままにする人
- ネットや書籍の情報だけで”にわか専門家”になっている
- 性善説にたって取引を勧める人
また、理想の家を見つけるためには、当たり前の手順を踏むことが重要。
探偵になったつもりで、登記簿謄本まで念入りにチェックしておくと安心して購入できます。
【第4章】家購入に必要なお金の話

家の購入費用を考える時は、「物件価格+税金+諸費用」で考えることが大切。
特に注意して欲しい、主な税金や諸費用は次の通りです。
不動産購入時 | 登記費用 不動産取得税 |
不動産保有時 | 固定資産税 都市計画税 メンテンナンス費 |
不動産売却時 | 不動産譲渡取得税 |
中古物件 | 仲介手数料 リフォーム費用 |
住宅ローンを組む時は、「金利の知識」を知っておくことも必要。
現在の金利は非常事態の「異常低金利」なので、『いつまでも続かない』と考えることが大切。
金利の上昇でも破綻しないように、長期の固定金利型住宅ローンを早めに組むのが得策です。
【第5章】マンション・戸建て購入の極意と注意点

家を購入するにしても、物件の種類ごとにチェックポイントは違うモノ。
筆者の経験から、各不動産ごとで必ず注意して欲しい点は次の通りです。
横にスクロールできます⇒
新築マンション | 価格(1坪当たりの単価) 物件の特徴や差が分かる比較表 モデルルームと購入希望の部屋の違い 「売約済み」などの表示は信用しない |
タワーマンション | 物件嗜好にあっているか タワーマンション特有のデメリット タワーマンション特有のお得な購入方法 |
中古マンション | 長期の大規模修繕計画 将来的に立て替え可能か 耐震検査と補強、アスベスト問題 給排水管を交換できない |
新築一戸建て | 最適限の担保「検査済書」 10年保証と住宅瑕疵担保保険 紛らわしい「品質表示制度」 詳細な見積書(建築条件付き) 詳細な建築請負契約書 補強工事などの耐震性 第三者機関による「施工管理業務」 |
中古戸建 | 検査済証」の有無 新耐震基準以降の建物か 施工業者の調査 第三者機関による調査 |
リノベーション | 遮音性の確保 修繕や建て替え時の対応 |
田舎にある不動産 | インフラの整備費用 地番の前に付く「大字」「小字」 地元の人にヒアリング いきなり買わずに、まずは借りて住んでみる |
リゾートマンション | 管理コスト 修繕費や管理費の滞納率 10年・20年の収支計画 移動キョリや利用頻度 |
【第6章】購入後に後悔しないために覚えておきたいこと

不動産の購入後に後悔しないためには、次の3つの点を覚えておくことが大切です。
横にスクロールできます⇒
値引き | 値引き交渉できない時期 値引き交渉の具体的な方法 値引きの兆候を示す広告 |
不動産書類 | 契約書・重要事項説明書 保証書(アフターサービス) 管理規約 |
引き渡し | 「残代金」は最後の人質 内覧会には大勢で行く 瑕疵担保責任保険の「期間」 |
特に注意したいのは、「瑕疵担保責任保険の期間」。
新築の場合は10年保証が受けられますが、中古戸建て・マンションでは短い期間に短縮されるのが通常(引き渡しから3か月など)。
担保責任期間が十分でないなら、契約前に「期間延長」を申し出ることが大切です。
【第7章】人生100年時代における「家」の考え方・買い方

未婚の方が増えたため、単身者のマンション購入が増えています。
単身者がマンション購入で失敗しないためには、売りやすく、貸しやすい物件を選択することが大切。
- 広さは50㎡以上にする
- 駅から近い物件にする
最近では地方に移住する方も増えていますが、最初から家を購入するのは危険。
- 移住先で収入を得られるか分からない
- 地域のコミュニティに馴染めない場合がある
など、暮らしが持続できないケースが多々あるので「賃貸を利用する」ことを原則するのが安心です。
「家を買いたくなったら」の感想とレビュー

「家を買いたくなったら」を読んで感じたことは次の2つです。
- 不動産の最新情報が分かる
- 購入以外の道も示してくれる
1 最新の不動産情報が分かる

不動産本は数多くありますが、ほとんどは発売当時のままで加筆修正が行われることがありません。
対して、「家を買いたくなったら」は令和の不動産マーケット状況を反映した内容に。
最新の不動産状況から、
- 現在は家を買うべきなのか?
- 今でないなら、いつ頃がてきせいなのか?
の疑問に対して明確に答えを出し、今後の方向性を示しているのが最大の特徴です。
2 購入以外の道も示してくれる

本書の結論は「家は幸せになるための『道具』であるが、幸せそのものではない」。
また住宅評論家による「理論本」でもないので、本書は必ずしも不動産を買うことを勧める内容にはなっていません。
実際、本書を読んで「家を買わない」と判断される方が多くいるのが特徴。
しかも、著者は現役の不動産プレイヤーでもあるので、
- 「理想の家」を手に入れる考え方
- 不動産購入で役立つ実践的なテクニック
- 様々なリスクへの対抗策
など、今後の不動産市場を予測した上でのプロのアドバイスが聞ける実用書になっています。
POINT
将来を考えた不動産購入のメリット・デメリットが分かるのが「家を買いたくなったら」です。
関連 【注文住宅本・雑誌おすすめランキング】勉強に最適なのはどれ?

「家を買いたくなったら」を購入するなら中古?電子書籍?

「家を買いたくなったら」の購入方法は次の通りです。
Amazonでの値段

アマゾンでは「家を買いたくなったら」を取り扱い。
1650円(定価)で購入できるようになっています。
楽天ブックスでの価格

楽天ブックスでも「家を買いたくなったら」を取り扱い。
1650円(定価)で購入できるようになっています。
Yahoo!ショッピングでの最安値

Yahoo!ショッピングでも「家を買いたくなったら」を取り扱い。
1650円(定価)で購入できるようになっています。
電子書籍なら「kindle」がおすすめ

「家を買いたくなったら」には電子書籍版もありますが、kindleのみでの販売になっています。
kindle | 1320円 |
楽天Kobo | 販売なし |
BOOK WALKER | 販売なし |
Reader Store | 販売なし |
中古なら「メルカリ」より「ブックオフ」が安心

メルカリ・ヤフオクでも「家を買いたくなったら」を購入することは可能。
ただ、
- 偽物が多く出回っている
- 衛生的に不安がある
- 書き込み・傷み・破れがある
などトラブルが続出しているので、「ブックオフ」などの中古販売店で購入するが安心です。
電子書籍版ならkindleがお得。ポイントを付けたいなら楽天での購入がおすすめです。

「家を買いたくなったら」以外のおすすめ家づくり本を紹介!

「家を買いたくなったら」の理解をより深めたいなら、次の2冊も合わせて読むのがおススメです。
- 家を買う時にお金で損をしたくない人が読む本
- 買ってはいけない家と土地
1 家を買う時に「お金で損をしたくない人」が読む本
人気ブロガー「千日太郎」氏が、マイホームの資産価値についてまとめたのが「家を買うときに読む本」。
本書では、
- 新築一戸建て
- 中古マンション
- リノベーション
まで含めて、マイホームに必要な金融・不動産・税金などの知識を分かりやすく解説しています。
関連 【家を買うときにお金で損したくない人が読む本をレビュー】試し読みした感想とは?
2 買ってはいけない家と土地
「買ってはいけない家と土地」は、これからマイホームの購入を検討する方に必要な不動産知識をまとめた一冊。
- いいと思って土地を購入したけれど、思いがけない出費があった…
- 土地に制約があり、思い描いていたマイホームが建てられなかった…
- 実際に購入したら、想像していた生活とはかけ離れたものになった…
など、マイホーム購入のトラブルを防ぎたい方にはピッタリの本になっています。
関連 【買ってはいけない家と土地をレビュー】中古やkindleで購入するデメリットは?
マイホーム購入でも最も大切なのが「お金(費用)」。ネットの情報に惑わされないためには、本で正しい知識を吸収することが大切です。
関連 【家づくり本のおすすめランキング】家を建てる時の参考書を徹底解説
【まとめ】「家を買いたくなったら読む本」の評価
この投稿をInstagramで見る
「家を買いたくなったら」についてまとめます。
POINT
- 数年ごとに改訂版がでるので、常に最新の不動産情報が吸収できる
- 不動産投資家が書く本なので、「家を買う適切な時期」が理解できる
- 「家を買う意味」が分かるので、冷静に判断できるようになる
住宅購入を考え始めた方のバイブルになっているのが「家を買いたくなったら」。
理想の土地やマイホームを手に入れたいなら、必ず目を通して欲しい一冊になっています。
あなたに合った理想の住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼