「電線の鳥を何とかしたいんだけど、どうやって対策したらいいの‥」
「電力会社に連絡する時って、どんなやり取りになるのかしら…」
土地や家・車を汚すことになる「鳥のフン」。
私も「鳥のフン」に悩んでいましたが、電力会社に連絡して鳥の撃退に成功しています。
電線の鳥害対策について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 電力会社やNTTに連絡すれば、無料で電線工事をしてくれる
- 被害状況を伝えるためにも、写真で様子を撮影しておくことが大切
- ベランダや屋根の鳥よけ対策なら、「忌避剤」や「防鳥ネット」がおすすめ
ただ、電線の鳥よけ工事をしたせいで、近隣トラブルに発展する場合があるのも事実…。
電力会社が教えない、鳥のフン対策の真実に迫っていくことにします。

目次
鳥の糞(ふん)による敷地内の被害は3つ

鳥のフンは、主に次の3つの被害をもたらします。
- 生活上の被害
- 感染症やアレルギーの被害
- 精神的な被害
1 生活上の被害
鳥のフンによって、
- 洗濯物や車にフンをかけられる
- ベランダや道路がフンで汚れて使えない
- 農作物が食べられてしまう
- フンが排水溝を詰まらせてしまう
など、多くの方が生活上の悩みを抱えています。
鳥のフンは強力な尿酸を含んでいるので、塗装の“ハガレ”や“ひび割れ”の原因になることも…。
鳥の飛来が多いと、美観を損ねるだけでなく、物件の価値を下げてしまう可能性もあるので注意してください。
2 感染症やアレルギーの被害
鳥のフンには様々な病原菌が潜んでいるので、感染症やアレルギーの原因にも。
特に注意したいのは次の3つの病気です。
- サルモネラ食中毒
- クリプトコッカス症による髄膜炎
- ニューカッスル病による呼吸器症
免疫力の弱い「小さい子ども」や「高齢者」は重症化する危険性が大。
胎児への影響も大きいので、妊婦の方は特に注意してください。
3 精神的な被害
鳥のフン被害が続くことによって、
- 鳴き声がうるさくて眠れない
- 鳥のことが気になって落ち着かない
- フンや巣の匂いが気持ち悪い
など、精神的な苦痛を感じる方も多くいます。
電柱が敷地内であれば、さらに鳥のフン被害のダメージは重大になっていきます。
関連 【電柱が敷地内にある5つのデメリット】トラブルになるのは外構だけ?

電柱の「鳥よけ」についての関西電力とのやり取り

電線の鳥よけ対策は、管轄する電力会社に連絡するだけで、すぐに対応してもらえます。
関西電力との実際のやり取りは次の通り。
思った以上に簡単なので、鳥のフンに悩まれている方はすぐに連絡してください。
- 電柱番号の事前確認
- 管轄する電力会社・NTTに連絡する
- 工事担当者の現地視察(立会い必要)
- 電池工事(立会い必要なし)
1 事前に「電柱番号」をチェックする

電力会社とのやり取りをスムーズにするために、「電柱番号」を事前にチェックしておくことが大切。
電柱ごとの固有の識別番号。
四角いプレートに書かれた12桁の番号で、地上から3mほどの高さに取り付けられています。
言葉だけでは様子が伝わりにくいので、フン被害の様子を写真に撮っておくことも大切です。
2 管轄する電力会社・NTTに連絡する
電線の工事をしてもらうために、管轄するで電力会社・NTTに連絡します。
実際の流れは次の通り。

関西電力の方で、電線に鳥がとまらないように工事してもらえると聞いたのですが…。

電線の鳥害対策ですね。折り返し工事担当者より連絡させていただきます。
~10分後~

電柱の場所を知りたいのですが、「電柱番号」は分かりますか?

電柱番号は「〇〇画〇○区〇〇図〇〇番〇〇の〇〇号」です。

場所の確認できたので現地を調査したいと思います。15分程で終わるのですが、当日「立会い」をお願いできますか?

分かりました。では、〇月〇日でお願いします。
3 工事担当者が現地を視察するので立会いをする
工事担当者が現地を訪れたのは1週間後。
一通り見て回った後、日頃の様子を聞かれたので「フン被害の写真」を見せることに。
工事担当者からは次のように返事をもらっています。

被害の様子が分かったので、1週間後に工事をさせてもらいます。
当日は「立会い」の必要はありませんし、工事費用も無料なので心配なさらないでください。
4 電線工事


工事当日は、
- 高所作業車が数台
- 作業員が数人
来られて作業を開始。
実際の工事自体は2~3時間ほどで終了です。

工事に立ち合いは不要。
ただ、車の移動等が必要なケースもあるので、なるべく現場にいることをおススメします。
電線の鳥よけ工事の効果は抜群。
鳥がほとんど停まらなくなり、鳥のフン被害が驚くほど少なくなっています。
「立会い」が必要なのは1回だけ。やり取りも簡単なので、ぜひ連絡してください。

電力会社に電話すれば「鳥(カラス)の巣」も撤去してもらえる

各電力会社への連絡先は次の通り。
電力会社に連絡すれば、電柱の上にある鳥の巣の撤去依頼も可能です。
北海道電力(ほくでん)のお問い合わせ先
北海道電力(ほくでん)のお問い合わせ先は次の通りです。
北海道電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | フリーダイヤルでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
東北電力のお問い合わせ先
東北電力のお問い合わせ先は次の通りです。
東北電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-175-466 |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
東京電力のお問い合わせ先
東京電力に問い合わせる場合は、子会社の「東京電力パワーグリッド」に連絡することになります。
東京電力パワーグリッド | |
WEBから | チャットでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-995-007(フリーダイヤル) 03-6375-9803(有料) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
中部電力のお問い合わせ先
中部電力に問い合わせる場合は、子会社の「中部電力パワーグリッド」に連絡することになります。
中部電力パワーグリッド | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | フリーダイヤルでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前9時~午後4時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
関西電力のお問い合わせ先
関西電力に問い合わせる場合は、子会社の「関西電力送配電」に連絡することになります。
関西電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0800-777-3081(通話料無料) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
中国電力のお問い合わせ先
中国電力に問い合わせる場合は、子会社の「中国電力ネットワーク」に連絡することになります。
中国電力ネットワーク | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
四国電力のお問い合わせ先
四国電力のお問い合わせ先は次の通りです。
四国電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
九州電力のお問い合わせ先
九州電力に問い合わせる場合は、子会社の「九州電力送配電」に連絡することになります。
九州電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
沖縄電力のお問い合わせ先
沖縄電力のお問い合わせ先は次の通り。
九州電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-586-601 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
NTT西日本の問い合わせ先
電話番号 | 局番なしの「116」 (携帯電話:0800-2000116) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 (土・日・祝日も受付、年末年始はお休み) |
NTT東日本の問い合わせ先
電話番号 | 局番なしの「116」 (携帯電話:0120-116000) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 (土・日・祝日も受付、年末年始はお休み) |
POINT
管轄する電柱しか作業できないので、NTT用の電柱がある場合は別に連絡する必要があります。

電柱の鳥害対策の注意点

電柱の鳥害対策をする時は、次の2つの点に注意してください。
- 鳥の数自体が減る訳ではない
1 鳥の数自体が減る訳ではない
電線に鳥よけ対策をすると、驚くほど鳥の姿を見かけなくなります。
ただ、鳥自体の数が減っている訳ではないので、他の電線に移動しているだけ。
つまり、1つの電線だけ鳥よけ対策をすると、他の場所でのフン被害が酷くなることに…。
ご近所トラブルを防ぐためにも、近隣住民と相談して合わせて対策することが大切です。
2 ベランダの鳥はDIYで対策する必要がある
電力会社が対策してくれるのは「電線のみ」。
ベランダや屋根の鳥については、自分たちで対策する必要があります。
主な鳥対策は次の5つ。
- CDや磁石を吊るす
- 「蛇のオモチャ」や「鷹のカイト(たこ)」を置く
- 「防鳥ワイヤー」や「防鳥剣山」を設置する
- 鳥用の忌避剤を設置する
- 鳥よけネットを貼る
ただ、CDやオモチャが効果を発揮するのは、慣れていない最初の内だけ。
特にハトは帰巣本能が強いので、簡単な鳥対策ではほとんど意味がありません。
1番手軽で効果の高い方法は「忌避剤」+「鳥よけネット」。
賢い鳥ほど1度学習すれば近寄らなくなるので、効果は抜群です。
【まとめ】電線の鳥よけは値段も無料で簡単

電線の鳥よけ対策についてまとめます。
POINT
- 電力会社やNTTに連絡すれば、無料で電線工事をしてくれる
- 被害状況を伝えるためにも、写真で様子を撮影しておくことが大切
- ベランダや屋根の鳥よけ対策なら、「忌避剤」や「防鳥ネット」がおすすめ
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼