「敷地に電柱があると、どんなトラブルに巻き込まれるの…」
「立てるのを拒否したり、移設したりはできるのかしら…」
土地選びの時に注意したいのが「敷地内電柱」。
私も電柱のある土地を購入したために、様々なトラブルを経験することに…。
敷地内電柱について、あなたに伝えたいことは5つ。
POINT
- 電柱の場所によっては、資産価値が大きく下がってしまう
- 電磁波の影響に科学的根拠はないので心配なし
- 犬のマーキング対策には「忌避剤」がおススメ
- 災害で電柱が倒れても、補償される可能性はほとんどない
- 移転や拒否も可能だが、トラブルの原因にもなりやすい
不動産会社が教えない、敷地内電柱の真実に迫っていくことにします。

目次
敷地内の電柱は、外構が難しくなり資産価値が下がります

電柱で敷地内にある1番のデメリットは「外構」が難しくなること。
- 窓から展望
- 外からの景観
の両方で電柱が目に入るのは、決して気分のいいモノではありません。
特に気になるのが「電柱の影」。
せっかく日当たりのいい南向きの土地を購入しても、電柱の影がかかれば台無しに…。
電柱の位置によっては、資産価値を大きく下げる原因にもなってしまいます。
作業員が敷地内に入ってくる
電柱が敷地内にあれば、保守・点検として作業員が年に数回訪れることに。
長期間の大規模工事にでもなれば負担も増加。
- 工事の騒音
- トラックの出入り
などによって、日常生活に支障をきたす可能性も出てきます。
敷地内だけでなく、土地の前にある電柱にも注意が必要です。

敷地内電柱で気になる電磁波のデメリットは?

送電線から発せられる電磁波を「0」にすることはできません。
ただ、送電線から離れると急激に小さくなるのが電磁波の性質なので、健康被害が出る心配はなし。
また、
- 携帯電話の基地局
- 放送局
- 変電所・変圧器
などの電波の強い場所には「柵」が設けられているので、隣の敷地でも問題ありません。
配電線が窓やベランダから近い場合も問題なし
電波の強さは「電波法」によって規制されているモノ。
窓の目の前に電線があるように感じても、実際には問題のないキョリに張られています。
送電線による電磁波で健康被害が発生する可能性はありません。

電柱が敷地内にあると犬対策も必要

敷地内に電柱がある場合に注意したいのは犬の「マーキング」。
マーキングは縄張りを主張をするためなので、他の犬が気づきやすい目立つ電柱ほどマーキングされやすい傾向にあります。
犬の尿は法律的にどうなの?
犬のマーキングを直接取り締まる法律はありません。
たた、動物愛護法第7条には次のような文言があります。
動物の所有者は、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、生活環境の保全上の支障を生じさせ、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。
つまり、犬の尿による被害を「器物損壊罪」に問うことは十分に可能。
- 犬が庭に入って、花壇がぐちゃぐちゃに…
- 後始末をしないから、尿や糞の匂いがヒドイ…
- 犬の鳴き声がうるさく夜眠れない…
なども不法行為に当たるので、「慰謝料」や「損害賠償」の請求対象にもなり得ます。
犬を寄せ付けない撃退方法
犬には優れた嗅覚があるので、「臭い」で追い払うのが効果的。
犬の「忌避剤」として市販もされているので、一度試されるのがおススメです。
電線にとまる鳥のフンにも悩まさせる
電線には多くの鳥がとまるので、「フン」にも悩まされることに…。
鳥のフンは、家や土地を汚すだけでなく、車や人の頭に落ちる可能性も。
鳥のフンには細菌やウイルスが含まれているので、病気や感染症の心配も出てきます。
敷地に電柱があると、家や庭を汚す原因にもなってしまいます。
関連 【電線の鳥よけ対策は無料】電柱のフン害を簡単に防ぐ方法とは?

台風で敷地内の電柱が倒れたらどうなる?

台風や地震によって電柱が倒れることは、決して珍しいことではありません。
2018年に発生した台風21号では、1300本以上の電柱が倒れています。
ただ、自然災害の場合は「免責」となり、損害賠償責任は発生しないのが原則。
重大な過失がない限り、電力会社や自治体が賠償金を支払うことは考えられません。
家や車の保証は火災保険で
台風などの強風による被害は「火災保険」の対象。
ただ、「風災」の補償に入っていなければ保険金はもらえないので注意してください。
火災保険に加入する時は、災害リスクにあった補償を付けることが大切です。
関連 【火災保険の教科書】注意すべき9つのメリット・デメリットとは?

風水を重視するなら、敷地内の電柱はトラブルの元

風水では「電磁波=邪気」と考えられているので、敷地内の電柱もNG。
電磁波は特に「健康運」に悪影響を与えてしまいます。
玄関正面にある電柱は横にずらす
玄関から電柱が見える配置は「凶相」。
「陽の気」が入りにくくなるので、
- 家庭内の人間関係が極端に悪くなる
- 発展や繁栄が妨げられてしまう
などの悪影響が…。
玄関正面に電柱が来ないように、玄関の位置を変えるのが1番の方法。
ただ、建売などで動かすのが難しい場合は、
- 玄関に”のれん”や“つい立て”を置く
- 植樹をして「悪い気」を中和する
- 獅子などの守り神を玄関に置く
などの対策が有効です。
電柱の配置も大切ですが、「欠けのない土地」を選ぶこともが最も重要です。
関連 【風水での土地鑑定ポイント】土地探し(選び)に欠かせない要素とは?

敷地内の電柱の傾きに基準はあるの?

電柱は垂直に立てるのが原則ですが、
- 電線の重み
- ワイヤーの引っ張る力
によって、だんだんと傾いてくることも…。
ただ、電力会社は定期的に点検をしているので、少しの傾きに神経質になる必要はありません。
わざと傾けている場合もあります
周りの状況によっては、わざと傾けていた方がバランスが取れ安全な場合もあります。
ただ、傾いている電柱が多い場合は地盤沈下が起きている可能性も…。
「何度傾いていたら危ない」という基準はありませんが、どうしても気になる場合は電力会社に問い合わせてみるのが確実です。
電柱の所有権は「電力会社」にあるので、修理費用は電力会社が負担してくれます。
あまりに電柱の傾きがヒドイなら、軟弱地盤の可能性も…。土地選びには十分に注意してください。
関連 【土地選びは失敗談がポイント】後悔しないための妥協条件とは?

敷地内に電柱を建てる根拠はあるの?

電柱を「敷地内に設置する」か「敷地内に設置しない」かは、地域によって違います。
というのも、敷地内電柱は地区計画や建築協定などの条例によって定めらた制度だから。
「敷地内電柱」が義務付けられるのは、
- 見通しの確保
- 歩行者の安全
が主な理由となっています。
拒否や撤去は可能だが、トラブルの原因にも
土地の所有者は「あなた」なので、拒否や撤去することも可能ではあります。
ただ、拒否や撤去となれば、近くの場所に電柱を建てることに…。
「あなた」が拒否したことで別の敷地に建つことになれば、最悪ご近所トラブルにも発展しかねません。
電力会社としては、電力供給をしやすいベストな場所として提案してきているはず。
「できる範囲での協力が望ましい」と言えます。
敷地内移設も可能です
すでに立っている電柱を、自分の敷地内で移動させることも基本的には可能です。
ただ、電柱を建てる場所によっては、日影などの影響がお隣へ出ることも…。
後でご近所トラブルにならないためにも、事前に承諾を取っておくことをおススメします。
電柱設置の条件は、周りの状況によって変わります。詳しい内容は電力会社に確認してください。
拒否や撤去は可能ですが、別のトラブルに発展する可能性もあるので注意してください。

電力会社やNTTから、電柱や支線の「敷地料」がもらえます

電柱敷地料とは、
- 電柱の所有者である「電力会社」が
- 土地の所有者である「あなた」に
払う賃貸料のこと。
電柱敷地料の金額は法律で定められていて、電柱の立つ場所によって違ってきます。
電柱敷地料の値段 | |
田 | 1,870円 |
畑 | 1,730円 |
宅地 | 1,500円 |
山林 | 1,210円 |
塩田 | 360円 |
その他 | 180円 |
NTTの電柱や支線がある場合も、電柱使用料が別にもらえます。
ただ、「電柱使用料」をもらうためには、管轄する電力会社への申請が必要。
しかも、「電柱使用料」は3年分がまとめて支払われるのが通例なので、早めの手続きが大切です。
「電柱使用料」としてお金がもらえますが、確定申告や消費税の心配も必要です。
関連 【電柱敷地料の注意点は5つ】土地使用に確定申告や消費税は必要なの?
【まとめ】土地に電柱があるメリットは「少しのお金」

敷地内にある電柱についてまとめます。
POINT
- 電柱の場所によっては、資産価値が大きく下がってしまう
- 電磁波の影響に科学的根拠はないので心配なし
- 犬のマーキング対策には「忌避剤」がおススメ
- 災害で電柱が倒れても、補償される可能性はほとんどない
- 移転や拒否も可能だが、トラブルの原因にもなりやすい
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼