「電柱敷地料って、もっと値上げしてもらえないの…」
「お金をもらったら、確定申告が必要になるのかしら…」
土地に電柱が建つ唯一のメリットが「電柱敷地料」。
我が家の敷地にも電柱があり、実際に4500円のお金が振り込まれています。
電柱敷地料について、あなたに伝えたいことは5つ。
POINT
- 電柱敷地料をもらうには、自分で申請しなければならない
- 金額は法律で決まっているので、値上げは不可能
- NTTの支線がある場合も、使用料が別にもらえる
- 振込日に決まりはないが、3年分の一括払いが基本
- 20万円以上の収入になるのなら、確定申告が必要になる
ただ、電柱敷地料があることで、電力会社やご近所トラブルになる場合があるのも事実…。
電力会社が教えない、電柱敷地料の真実に迫っていくことにします。

目次
電柱敷地料には名義変更の申請が必要

電柱敷地料とは、
- 電柱の所有者である「電力会社」が
- 土地の所有者である「あなた」に
払う賃貸料のこと。
つまり、電柱敷地料を支払ってもらうには「電力会社との契約」が必要に。
関西電力では、土地所有者が電力会社に直接申請することになっているので、詳しい手順を公開することにします。
- 申請前に「電柱番号」を確認する
- 子会社から「電柱承諾書」が届く
- 「電柱承諾書」を記入し返送する
1 申請前に「電柱番号」を確認する

申請手続きには「電柱番号」が必要。
事前に「電柱番号」をチェックしておくと、契約がスムーズに進みます。
2 子会社から「電柱承諾書」が届く

関西電力に電話連絡をすると、
電柱承諾書にサインが必要です
と、子会社の関電サービスから「電柱承諾書」をもらうことになります。
3 「電柱承諾書」を記入し返送する

「承諾書」と聞くと難しそうに思っていましたが、実際に書いたのは赤で囲った部分だけ。
- 個人情報(住所・名前・電話番号 など)
- 振り込み先の銀行口座
だけなので、5分もあれば書き終わります。
電力会社との契約は思った以上に簡単。まだ契約をされていない方はぜひどうそ。

電柱敷地料の値上げはできません

電柱敷地料の金額は、「電気通信事業法施行令別表第一」よって定められています。
つまり、
- どの電力会社でも金額は同じ
- 個別の料金交渉は不可能
実際の金額は、電柱の立つ場所によって違ってきます。
電柱敷地料の値段 | |
田 | 1,870円 |
畑 | 1,730円 |
宅地 | 1,500円 |
山林 | 1,210円 |
塩田 | 360円 |
その他 | 180円 |
電柱敷地料は法律で定められているので、金額の変更は不可能。

振込日には、電柱敷地料の3年分が一括してもらえます

電柱敷地料は3年分を一括して振り込むのが通例。
我が家の場合には「電柱1本」と「支柱1本」が立っているので、
1,500円×2本×3年分=9,000円
が3年に一度振り込まれることになります。
ただ、振り込み方に法的な決まりはないので、電力会社によっては1年ごとに振り込む場合も。
振り込み日についても
- 電力会社によって
- 電柱の設置時期によって
違ってきます。
どの電力会社でも、事前連絡として「お知らせ」を届けるシステムになっているので、文書で確認してください。
「振込方法」や「振込日」は電力会社によって全然違います。

電柱敷地料の問い合わせは各電力会社へ

電柱敷地料について気になることがあれば、各電力会社に問い合わせるのが1番確実です。
北海道電力(ほくでん)のお問い合わせ先
北海道電力(ほくでん)のお問い合わせ先は次の通りです。
北海道電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | フリーダイヤルでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
東北電力のお問い合わせ先
東北電力のお問い合わせ先は次の通りです。
東北電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-175-466 |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
東京電力のお問い合わせ先
東京電力に問い合わせる場合は、子会社の「東京電力パワーグリッド」に連絡することになります。
東京電力パワーグリッド | |
WEBから | チャットでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-995-007(フリーダイヤル) 03-6375-9803(有料) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
中部電力のお問い合わせ先
中部電力に問い合わせる場合は、子会社の「中部電力パワーグリッド」に連絡することになります。
中部電力パワーグリッド | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | フリーダイヤルでのお問い合わせ |
受付時間 | 午前9時~午後4時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
関西電力のお問い合わせ先
関西電力に問い合わせる場合は、子会社の「関西電力送配電」に連絡することになります。
関西電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0800-777-3081(通話料無料) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |
中国電力のお問い合わせ先
中国電力に問い合わせる場合は、子会社の「中国電力ネットワーク」に連絡することになります。
中国電力ネットワーク | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
四国電力のお問い合わせ先
四国電力のお問い合わせ先は次の通りです。
四国電力 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
九州電力のお問い合わせ先
九州電力に問い合わせる場合は、子会社の「九州電力送配電」に連絡することになります。
九州電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | お問い合わせフリーダイヤル |
受付時間 | 午前9時~午後5時 ※日・祝日、年末年始はお休み |
沖縄電力のお問い合わせ先
沖縄電力のお問い合わせ先は次の通り。
九州電力送配電 | |
WEBから | メールでのお問い合わせ |
電話番号 | 0120-586-391 |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時 ※土・日・祝日、年末年始はお休み |

NTTからも電柱使用料が支払われます

敷地にNTT用の電柱や支線がある場合は、NTTからも同額の電柱敷地料が支払われます。
もし、宅地に「電柱1本」と「支線2本」があれば、
1500円×3本=4500円
が支払われることに。
詳しく、管轄するNTTに問い合わせてください。
NTT西日本の問い合わせ先
電話番号 | 局番なしの「116」 (携帯電話:0800-2000116) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 (土・日・祝日も受付、年末年始はお休み) |
NTT東日本の問い合わせ先
電話番号 | 局番なしの「116」 (携帯電話:0120-116000) |
受付時間 | 午前9時~午後5時 (土・日・祝日も受付、年末年始はお休み) |

敷地内に電柱を建てる根拠はあるの?

土地の所有権は「あなた」にあるので、
- 拒否
- 撤去
- 敷地内移転
も原則的には可能。
ただ、拒否や撤去となれば、近くの場所に電柱を建てることになるので、最悪ご近所トラブルにも…。
電力供給をしやすいベストな場所として提案してきているはずなので、「できる範囲での協力が望ましい」と言えます。
電柱を「敷地内に設置する」か「敷地内に設置しない」かは、地区計画や建築協定などの条例によって定められています。
拒否や撤去は可能ですが、別のトラブルに発展する可能性もあるので注意してください。
関連 【電柱が敷地内にある5つのデメリット】トラブルになるのは外構だけ?

電柱敷地料の確定申告は必要?

電柱敷地料自体は少額なので、基本的に確定申告の必要はありません。
ただ、電柱敷地料を含めた副収入が「20万円」を超える場合は確定申告が必要。
具体例を出すと、
- 株で19万円の儲け
- 電柱敷地料が1万円(年間)
あるのなら、合計20万円の副収入になるので確定申告の対象になります。
固定資産税の控除になります
電柱敷地料は「土地の貸付け」による収入なので、「不動産所得」として計上するのが基本。
不動産所得であれば、固定資産税の経費として控除対象になってきます。
20万円を超える場合は確定申告が必要。確定申告すれば、固定資産税の控除が受けられます

電柱敷地料の仕訳(勘定科目)は?

不動産経営をしているなら、電柱敷地料もきちんと帳簿に記載しておくことが大切。
具体的な帳簿への書き方は、次の例を参考にしてください。
電柱敷地料が1年ごとに振り込まれる場合
電柱敷地料が、1年ごとに1500円振り込まれる場合。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
預金 | 1500 | 不動産収入 | 1500 |
電柱敷地料が3年分振り込まれる場合
電柱敷地料が、3年分まとめて4500円振り込まれる場合
1年目
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
預金 | 1500 | 不動産収入 | 1500 |
前受収益 | 3000 |
2年目
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
前受収益 | 1500 | 不動産収入 | 1500 |
3年目
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
前受収益 | 1500 | 不動産収入 | 1500 |
3年分まとめて振り込まれる場合は、「前受収益」とするのが基本です。

電柱の使用料に消費税はかかりません

電柱敷地料が課税されないのは、「道路や土地の使用料」という位置付けだから。
電柱敷地料に消費税がかからないことは、国税庁のホームページにも明記されています。
参考 電柱の使用料/国税庁
ただ、電柱に広告などを貼り、「電柱使用料」としてお金を得ると課税の対象に。
広告使用は「電柱の一部貸付けの対価」となるので、消費税がかかってくる訳です。
土地は非課税が原則
電柱に関係なく、土地は消費されるモノではないので「非課税」が原則。
ただ、次の3つの場合には消費税がかかってくるので注意してください。
- 敷地内にある建物の売買
- 土地売買での「仲介手数料」や「登記費用」
- コインパーキング等での土地の貸付け
土地が課税されないのは例外としての措置なので、「消費税が必要ない」と信じ込むのは危険です。
土地は「非課税」が原則。ただ、消費税がかかるケースもあるので注意が必要です。
関連 【土地に消費税はかからないは嘘】非課税と不課税の違いから分かること
【まとめ】電柱の土地内使用料とは

電柱敷地料についてまとめます。
POINT
- 電柱敷地料をもらうには、自分で申請しなければならない
- 金額は法律で決まっているので、値上げは不可能
- NTTの支線がある場合も、使用料が別にもらえる
- 振込日に決まりはないが、3年分の一括払いが基本
- 20万円以上の収入になるのなら、確定申告が必要になる
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼