「ハウスメーカーに土地だけ探してもらうって、できるのかしら…」
「ハウスメーカーの土地でも、やっぱり仲介手数料は必要なの…」
土地探しの有力な方法の1つが「ハウスメーカーに依頼する」こと。
ただ、ハウスメーカーの土地探しはデメリットが多く、後悔している人がいるのも事実です。
ハウスメーカーの土地探しについて、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- 値引き交渉まで担当してくれるので、土地が安く手に入る
- 仲介手数料が必要な場合と、必要でない場合の2パターンがある
- 複数に土地を探してもらう場合は、断りの連絡を入れるのがマナー
- 土地だけ探してもらうことも可能だが、契約を迫られることが多い
住宅メーカーが教えない、土地探しの真実に迫っていくことにします。

目次
土地探しに強いのはハウスメーカー?不動産屋?

ハウスメーカーに土地探しを頼む方が多い理由は3つあります。
- 家を建てるのにふさわしい土地を紹介してもらえる
- ローンが一本化できる
- 営業担当が現地を調査してくれる
1 家を建てるのにふさわしい土地を紹介してもらえる
不動産屋のゴールは「土地を売ること」。
つまり、不動産屋では「家を建てることよりも、土地を売ることを最優先」になっています。
買った土地に
- 斜線制限
- 「建ぺい率」や「容積率」
- 用途地域
などの様々な制限がかかっていて、思ったような家が建てられない場合も…。
対して、ハウスメーカーのゴールは「家を建てること」。
家づくりを前提とした土地を紹介してくれるので、安心して土地探しを任せることができます。
トータルの予算を考えて土地探しをしてくれる
家を建てる場合、
- 土地の予算
- 家の予算
を分けて考えるのが基本。
ただ、注文住宅の建てる場合、要望がだんだんと膨らみ予算オーバーになることが珍しくありません。
ハウスメーカーなら全体の予算にあった土地を紹介してくれるので、建築費用で悩むことも少なくなります。
2 住宅ローンを1本化できる
不動産業者で土地を購入すると、
- 不動産業者で土地用ローン
- ハウスメーカーで住宅ローン
と2つの窓口で分かれてローンを組むことに…。
対して、ハウスメーカーが探した土地で契約すると、住宅ローンで1本化でき手続きも簡単。
しかも住宅ローンの方が金利が安いので、建築予算を考えてもお得です。
3 営業担当が現地を調査してくれる
ハウスメーカーに土地探しを頼むと、営業担当が現地で一緒に見て回ってくれることに。
素人目には良さそうな土地でも、営業担当から見えると問題点が山積みの場合も多くあります。
また、経験豊富な営業マンであれば、土地の形状に合った間取りのプランをすぐに算出。
「あなたが希望する家にふさわしい土地なのか」をすぐに判断することが可能です。
土地を見る目は経験によって養われるモノ。土地探しに営業担当が付き添ってくれるのはとても頼りになります。
関連 【不動産屋の土地探しは複数から】選び方と値段交渉のコツ

ハウスメーカーなら土地の値引き交渉もしてくれる

土地の価格には定価がないので値引きがされやすく、100万円単位で価格が下がることも珍しくありません。
ただ、経験のない素人が不動産屋との価格交渉をしても、足元を見られる場合がほとんど。
対して、ハウスメーカーで土地探しを依頼すると、営業マンが不動産屋との価格交渉も担当。
「プロvsプロ」の構図になるので、大幅な値引きが期待できます。
建築費用を少しでも安くしたいなら、土地代を値引きしてもらうのが最も簡単です。
関連 【ハウスメーカーの値引き交渉ガイド】値引き率や金額のからくりは?

逆に、ハウスメーカーで土地探しをするデメリットって何なのかしら?
ハウスメーカーで土地から探してもらう2つのデメリット

ハウスメーカーに土地探しを依頼する時の注意点は2つです。
- 土地探しのプロではない
- 「分譲地(建築条件付き)」の情報が多い
1 土地の情報が少ない
ハウスメーカーや工務店は「家を建てるプロ」ではありますが、「土地探しのプロ」ではありません。
ハウスメーカーが握っている土地情報は少なく、結局は提携している地元の不動産業者に土地探しを頼むことがほとんどです。
土地情報が豊富なのは地元の不動産屋
地元の不動産屋は、地域の土地を知り尽くしたプロ。
地域の土地情報を一番多く握っているのは地元の不動産業者で間違いありません。
2 「分譲地(建築条件付き)」が多い
ハウスメーカーが独自に握っている土地情報の多くは「分譲地(建築条件付き)」。
「一定期間内に、指定した建設業者で家を建てる」という条件がついた土地のこと
違法な「建築条件付き」も多く、解約でトラブルになることもあるので注意してください。
土地探しをハウスメーカーだけに頼るのは危険。不動産業者と併せて利用するのがおススメです。
関連 【建築条件付きvs建売住宅】解約時に違法トラブルが多い理由とは?

ハウスメーカー(工務店)の土地探しで仲介手数料は必要?

ハウスメーカーに土地探しを依頼した場合、仲介手数料は2つのパターンに分かれます。
- 不動産屋の紹介なら、仲介手数料が必要
- ハウスメーカーの土地なら、仲介手数料は必要なし
1 不動産屋の紹介なら、仲介手数料が必要
ハウスメーカーに土地探しを頼んだとしても、地元の不動産屋を紹介する場合がほとんど。
実際に土地を探すのは地元の不動産屋なので、
- ハウスメーカーへの仲介手数料:必要なし
- 不動産屋への仲介手数料:必要
という形になります。
誰かを「仲介」して土地を購入する場合、仲介手数料は必ず必要です。
仲介手数料は、法律(宅地建物取引業法)によって上限が決められいて
土地の購入価格×3%+6万円+消費税
を支払うことになります。
法令で決められているのは上限額ですが、上限額を仲介手数料として支払うのが一般的です。
不動産業者が住宅メーカー系列の場合
積水ハウスなどの大手住宅メーカーの場合、系列会社が不動産業を営んでいる場合があります。
系列の不動産会社から土地を購入した場合も、仲介手数料を系列の不動産会社に支払うことになります。
仲介手数料の2重払い(「不動産業者」と「ハウスメーカー」の両方に支払う)は法律違反です。
2 ハウスメーカーの土地なら、仲介手数料は必要なし
ハウスメーカー自身が保有している土地(分譲地など)を購入する場合は、仲介手数料を支払う必要はありません。
4 工務店で仲介手数料が必要ない場合も
土地に詳しい地元の工務店だと、不動産屋を通さず、直接地主から購入できる場合も。
間に不動産屋を挟まない形になるので、仲介手数料を支払う必要はありません。
ただ、直接地主から購入する場合、
- 契約書類の作成
- 契約締結・登記手続き
などの手続きが必要になり、売り主とトラブルになるケースも多くあるので注意してください。
POINT
仲介手数料を支払いない場合、トラブルに巻き込まれるケースが多くあるので注意が必要です。

ハウスメーカー別に複数に土地探しをしてもらうと断るのが大変

複数のハウスメーカーに土地探しを依頼しても全く問題ありません。
実際私は、5社のハウスメーカーに土地探しを依頼しています。
事前に「どんな家を建てたいか」の要望をハウスメーカーを伝えているはずなので、土地探しを依頼するのは驚くほど簡単です。
断り方は「電話」や「メール」で
土地探しを依頼したハウスメーカーと契約しない場合、断りの連絡を入れるのがマナー。
「電話」や「メール」で契約の意志がないことを伝えるのが1番です。
メールでの例文
(営業担当の名前)様
先日は予算にあった素敵な土地の提案をしていただき、感謝をしています。
ただ家族で話し合った結果、より耐震性を重視して、積水ハウスと契約することになりました。
残念ですが、今回はタマホーム様との家づくりは見送らせていただくことにします。
今までありがとうございました。
ハウスメーカーにとっても断られるのは日常茶飯事。つらい気持ちになる必要はありません。
関連 【ハウスメーカーの断り方ガイド】メール例文や直接電話する時のポイントを公開

ハウスメーカーに「土地だけ探してもらう」でもOK

ハウスメーカーに「土地だけを探してもらう」ことは可能です。
ただ実際には、「土地探しでお世話になったから…」という心情的な理由で、ハウスメーカーで契約する人がほとんど。
ハウスメーカー側も「土地探し」だけで終わらないように
「仮契約を結んだら土地探しを手伝います」
と、囲い込みをしてくる場合も多くあります。
契約するつもりのないハウスメーカーで土地探しをする場合は、十分に注意してください。
土地契約後のハウスメーカー変更も可能
法律上、
- 土地の契約(土地売買契約)
- 建物の契約(建築請負契約)
は全くの別物。
探してもらった土地と契約を結んでも、ハウスメーカーと契約する必要は一切ありません。
POINT
ハウスメーカーに土地を探してもらうなら、有力な住宅メーカーに絞って依頼するのがおススメです。
関連 【2020年】ハウスメーカー「注文住宅」ランキング!建てて良かったのはどこ?
ハウスメーカーで家の土地探しをするなら相見積もりが大切

土地探しを依頼したハウスメーカーと契約する人が多いので、事前に相見積もりを取って比較することも重要なポイント。
2社だけの見積もりでは不十分な場合が多いので、最低3社から相見積もりを取ることをおススメします。
関連 【ハウスメーカーの見積もりは何社が正解?】無料で複数に取る方法は1つだけ
複数のハウスメーカーに依頼するなら一括見積もりがおすすめ

注文住宅の見積もりを取るなら、一括請求サイトの利用がおすすめ。
家づくりサイトは数多くありますが、内容を比較すると「タウンライフ家づくり」が最も優れたサービスであることが分かります。
「タウンライフ」では期間限定キャンペーン実施中。今が最大のチャンスです。
関連 【タウンライフ家づくり計画の評判・口コミは嘘】5つのデメリットを暴きます
【まとめ】新築注文住宅での土地探しのポイント

ハウスメーカーで土地探しをする時の注意点をまとめます。
POINT
- 値引き交渉まで担当してくれるので、土地が安く手に入る
- 仲介手数料が必要な場合と、必要でない場合の2パターンがある
- 複数に土地を探してもらう場合は、断りの連絡を入れるのがマナー
- 土地だけ探してもらうことも可能だが、契約を迫られることが多い
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼