「分譲地って、どこの区画を選んだらいいの…」
「角地を選びたがるの人が多いのって、どうしてかしら…」
分譲地を購入する時に重要なのが「どの区画を選ぶか」。
実際、区画選びに失敗していまい、後悔している人が多いのも事実です。
分譲地の選び方について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 北側道路であっても、間取りを工夫すれば十分快適な家づくりが可能
- 「角地」が人気だが、外からの視線や騒音に悩まされる人も多い
- 落ち着いて過ごしたいなら、奥の区画を選ぶのがおススメ
建築会社が教えない、分譲地の真実に迫っていくことにします。

目次
分譲地の区画で売れる順は「道路」と「方角」によって決まる

上のような6区画の分譲地の場合、売れる順番は次の通り。
- F
- D
- E
- C
- A
- B
売れる順番を見ると、分譲地では「道路」と「方角」を優先して選ぶ人が多いことが分かります。
東側道路のメリット・デメリット
東側道路の最大のメリットは、朝の日差しを十分に取り込めること。
朝の日差しをたっぷり浴びながら目覚め、気持ちよく出かけて行くことが可能。
午後からの日差しは入りづらいですが、夏場の異様な暑さを防ぐこともできます。
西側道路のメリット・デメリット
西側道路は午後の日差しが取り込めるので、冬場でも暖かく過ごすことが可能。
家をできるだけ北側に寄せれば、さらに南側の光を確保できるようになります。
ただ、夕方の西日をまぶしく・暑苦しく感じる方も多くいるので、間取りの工夫は欠かせません。
関連 【間取り公開】「西日は暑くない」本当の意味と6つの窓対策
南側道路のメリット・デメリット
南側道路が人気の理由は、日当たりがよく、一年中安定して光を取り込むことができるから。
ただ、南側に駐車スペース作ることが多くなるので、思ったほど日当たりを確保できないケースも…。
また、リビングや洗濯干しスペースを南側にもってくることも多く、外からの視線が気になって落ち着いて生活できない可能性もあります。
北側道路のメリット・デメリット
北側道路の特徴は、他の方角に比べて土地の価格が安いこと。
北側道路は日照条件は悪くなりますが、家を北側に寄せて南側に「空きスペース」を作れば問題も解決。
「空きスペース」は外からの視線が届かない「プライベート空間」に様変わり。
人目を気にすることなく子供を遊ばしたり、バーベキューを楽しんだりすることができます。
北側道路であっても、間取りを工夫することで南側道路に負けない家づくりをすることが可能です。

分譲地では角地が人気区画な理由

角地が人気を呼ぶ理由は次の4つです。
- 駐車場や玄関の配置がしやすい
- 日当たりや風通しがいい
- 南東の角地は風水的に最強
- 資産価値が高い
1 駐車場や玄関の配置がしやすい
角地は2方向を道路に接しているので、駐車場や玄関の配置を工夫しやすいのが特徴。
間取りや設計上の自由度がアップします。
角地は建ぺい率も緩和
角地(道の交差点に面した土地)は、建ぺい率の上限が10%ほどアップされることがあります。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建物が占める割合のこと。
角地だけでなく
- 道路にはさまれた土地
- 公園、広場、河川などに接する土地
も建ぺい率の上限が10%ほどアップするので、より大きな家を建てたいならおススメです。
細かい規定があるので、すべての角地の建ぺい率がアップする訳ではありません。詳しくはそれぞれの市町村役場に確認してください。
2 日当たりや風通しがいい
分譲地で家を建てると、隣との間が詰まっていて息苦しさを感じることが多くあります。
「角地」なら隣接面が少ないので、開放感がアップ。
隣の家によって「日当たり」や「風通し」が遮られることも少なくなります。
特に、東南の角地であれば、
- まぶしい西日を防いでくれる
- 寒い北風が吹きこまない
などのメリットも生まれます。
3 南東の角地は風水的に最強
風水的には「角地が吉相」と言われることが多くあります。
角地を選び「自然の日差しが入る明るい家」を建てれば
- 活力アップ
- 精神安定
- 健康運上昇
などの効果が得られます。
風水では、
玄関は朝日がたっぷり採光でき、夕日が当たらないことが理想
とされているので、南東の角地は風水的に1番いい場所だと言えます。
4 資産価値が高い
人気の角地は購入希望者が多く、資産価値が下がりにくいのが特徴。
周辺がさらに発展すると、購入時よりも高く売れるケースも。
子供への相続など、将来的な売却を考えて角地を選ばれる方も多くいます。
日当たりや開放感を考えて「角地」を選ばれる方が多くなっています。

分譲地で真ん中の区画だと後悔する?

人気の高い角地ですが、全員に選ばれる訳ではなく「真ん中」の区画を望まれる方も。
角地で特に注意したいデメリットは3つです。
- 騒音に悩まされる
- 夏の暑さに注意
- 金持ちと思われてしまうので防犯にも注意
1 騒音に悩まされる
角地は2方向を道路に接しているしているので、車やトラック、バイクの音に悩まされることが多くなります。
交通量が多くなるので、小さい子供さんの事故のリスクも上昇。
人通りの多い角地だと外からの視線が気になるので、窓を開け放っての生活はできないのも悩みです。
外構にも注意
外からの視線を遮りたいなら、
- フェンス
- 堀や生垣
- 門扉やガレージ
などで囲ったクローズド外構にする必要があり、外構費も高くなりがち…。
開放感のあるオープン外構を楽しみたいなら、角地を選ばない方がいいかもしれません。
2 夏の暑さに注意
角地は日当たりがいい分、夏場は暑くなりがち。
また、強い日差しによってフローリングが痛みやすいデメリットもあるので、
- 窓ガラス(Low-E 複層ガラス)
- 遮光・遮熱カーテン
- すだれ・日よけシェード
などの対策が必須になってきます。
3 金持ちと思われてしまうので防犯にも注意
角地は土地の価格が高い分、回りから「お金持ち」に思われてしまい、泥棒に狙われやすくなります。
また、
- 二つの道路に面しているので下見しやすい
- 万が一の時の逃走経路も確保しやすい
のも、角地が泥棒に狙われやすい理由。
角地に家を建てるなら、防犯対策を強化する必要があります。
角地に魅力を感じないのなら、価格の安い真ん中の区画がおススメです。

分譲地で奥の区画なら静かに暮らせる

意外にメリットが大きいのが一番奥の区画。
奥の区画で魅力的な点は2つです。
- 車通りが少なく静かに暮らせる
- ゴミ捨て場が来る可能性が少ない
1 車通りが少なく静かに暮らせる
奥の区画は車だけでなく人通りも少ないので、静かに暮らせ、視線が気になることもありません。
また、事故に遭うリスクも減少するので、子供を安心して遊ばせることも可能。
他の住民の邪魔にもなりにくいので、友人が来た時などの臨時の駐車スペースにも活用可能。
ただ、家までの出入りにいつも他人の家の前を通らなくてはならないという点には注意が必要です。
2 ゴミ捨て場が来る可能性が少ない
区画選びで気を付けたいのは「ゴミ捨て場の位置」。
家の前に「ゴミ捨て場」が設置されるのは、真っ先に避けたい所です。
「ゴミ捨て場」は収集車の通りやすい1番手前の区画に置かれることが多いので、奥の区画なら心配がいりません。
落ち着いて生活したいなら、間違いなく奥の区画がおススメです。

分譲地は子供同士のトラブルも多い

分譲地を選ぶ方は子供連れの家庭が多いので、大規模になるほど子供の数が一気に増えることに。
子供達は同じ学校に通い登下校も一緒になるので、トラブルが起こることも多くなります。
ママ友など近所付き合いが大変な面も…
子育て世代が多いと、近所付き合いをする機会も自然と増えてきます。
気が合えば問題ありませんが、人付き合いが苦手な方だったり、考え方が合わない人がいたりすると大変。
分譲地はお隣とのお隣のキョリが近い場合が多く、一度トラブルがあると精神的ストレスをずっと抱えていくことに…。
また、新しく越してくる方ばかりなので、お隣にどんな人がくるか分からないのも不安な点です。
ご近所付き合いが苦手な方は、大規模分譲地を避けた方が賢明です。
関連 【分譲地のメリット・デメリット】売れ残りや地盤改良に注意すべき理由とは?
【まとめ】家の区画の選び方

分譲地の区画選びについてまとめます。
POINT
- 北側道路であっても、間取りを工夫すれば十分快適な家づくりが可能
- 角地が人気だが、外からの視線や騒音に悩まされる人も多い
- 落ち着いて過ごしたいなら、奥の区画を選ぶのがおススメ
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼