「持ち家計画を利用すると、本当にクオカードがもらえるの…」
「“タウンライフ家づくり”と比べて、どんな違いがあるのかしら…」
カタログ一括請求サイトとして評判なのが「持ち家計画」。
私も「持ち家計画」を利用し、カタログだけでなく多くの特典を手に入れることに成功しています。
「持ち家計画」について、あなたに知って欲しいことは3つ。
POINT
- カタログ以外にも、「クオカード」や「家づくりガイド」も手に入る
- 優良ハウスメーカーしか加盟できないので、安心して利用できる
- 東証一部上場企業が運営、個人情報の保護も徹底されている
ただ、「持ち家計画」を利用した方の評判を聞くと、「営業がしつこい」なんて気になる口コミも…
公式サイトでは分からない、「持ち家計画」の真実の姿に迫っていくことにします。

目次
「持ち家計画」とは
「持ち家計画」は、家づくりを考えている方に向けた『注文住宅総合サイト』。
「持ち家計画」では、
- 家づくりに役立つコラム
- ハウスメーカーの建築実例
- 地域の住宅メーカー検索
などが好評で、複数の優良ハウスメーカーに一括請求することも可能です。
「持ち家計画」の基本情報
サービス名 | 持ち家計画 |
運営元 | 株式会社セレス |
加盟店 | 100社 |
料金 | 無料 |
公式サイト | キャンペーン中 |

「持ち家計画」の評判・口コミを大公開!

「持ち家計画」を実際に利用された方の声を聞いてみると、良い口コミと悪い口コミの両方が…。
両方の口コミを包み隠さず紹介することにします。
「持ち家計画」の悪い評判・口コミ
カタログの量が少ないハウスメーカーも…(30代の口コミ)

各ハウスメーカーではたくさんのカタログを作っているはずなのに、なかには1冊しか送ってこない住宅メーカーも…。
ハウスメーカーによって対応が違うんだなと思いました。
ポイントサイト利用して大変でした(20代の口コミ)

ポイントサイトを経由して「持ち家計画」を利用したのが大きな失敗。
ポイントサイトからメールはたくさん来るし、電話までかかってくることに…。
悪質なポイントサイトを利用すると、後が大変ですよ。
提携していない工務店がありました(40代の口コミ)

大手ハウスメーカーの資料は揃っていますが、地方にある小さい工務店まではカバーしきれていない気がします
自分が気になっている住宅メーカーと提携しているか、一度チェックした方がいいですよ。
急な営業電話が怖い(悪い口コミ)
持ち家計画とか言うとこから資料請求ありがとうございます!って電話が来たが全くもって覚えがない(゜Д゜) なにこれこわい
— 鳥さん (@CS_Treater) December 17, 2015
悪い口コミのまとめ
- 送られてくるカタログの量は、住宅メーカーによって差がある
- すべての工務店のカタログが手に入る訳ではない
「持ち家計画」の良い評判・クチコミ
ビックリするほど簡単(30代の口コミ)

以前は、何度も住宅展示場に足を運んでカタログを集めていました。
そんな時、「持ち家計画」ならすぐにカタログが手に入ることを知り、さっそく試してみることに。
名前や住所入力してハウスメーカーを選ぶだけなので、3分もかからず請求が終了。
気になるハウスメーカーのカタログを全部手に入れることができました。
ハウスメーカーの特徴がよく分かりました(20代の口コミ)

ハウスメーカーの特徴が知りたくて利用したのが、カタログの一括請求で有名な「持ち家計画」。
「持ち家計画」で手に入れたカタログを見ていると、ハウスメーカーの性能がすぐに分かるし、違いを比較するのも簡単。
住宅展示場だと営業マンがいるので落ち着いて考えられませんが、カタログだと自宅でくつろぎながら見ることができるので、本当に助かります。
クオカードまでプレゼントされました(40代の口コミ)

「持ち家計画」を利用してハウスメーカー資料を集めたんですが、ある住宅メーカーからは「展示場見学の案内」まで。
よく読んでみると、「このパンフレットをもって展示場に行くと3000円分のクオカードがプレゼント」の文字が。
実際に住宅展示場を訪ねてみましたが、本当にクオカードをもらえてビックリ。
カタログ請求で儲かることがあるんですね。
自分に合ったハウスメーカーを選択してくれる(50代の口コミ)

「輸入住宅」や「高気密・高断熱」、「構造」など、あなたのこだわりポイントを入力できるようになっていて、希望した条件に合ったハウスメーカーを「持ち家計画」が選んでくれるんです。
ハウスメーカー選びが苦手な人にこそおすすめですよ。
電話がかかってくることもなく安心(30代の口コミ)

別のサイトで資料請求したことがあったんですが、ある会社から何度もしつこく電話がかかってきた経験がありました。
ただ、「持ち家計画」を利用しても、まったく電話はかかってこず。
提携するハウスメーカーをちゃんと審査しているのが分かったので、安心しました。
良い口コミのまとめ
- カタログ以外にも、クオカードなどのプレゼントまで届く
- 厳しい審査をすることで、悪質はハウスメーカーを排除している
⇒公式サイトへ:「持ち家計画」の最新キャンペーン情報

「持ち家計画」を利用するメリット

注文住宅を建てる時に「持ち家計画」を利用してもらいたい理由は5つです。
- わずか3分で資料請求できる
- 強引な営業や電話は禁止
- ハウスメーカー選びに失敗しない
- 注文住宅の相場や流れも分かる
- クオカードが手に入る場合も
1 料金が完全無料、追加費用や手数料もなし

「持ち家計画」の利用料金は『完全無料』。
- プラン作成料
- 見積もり・査定料
- 仲介手数料
- 相談料
- キャンセル料
などが別に課金されることも一切ないので、気軽に利用できるようになっています。
1 わずか3分で「マイホームカタログ」が手に入る

本来、住宅カタログを手に入れるのはとても大変。
- 展示場に出向き
- モデルハウスを訪れ
- 営業担当と会話をし
ということを繰り返さなければならず、たくさんの手間と時間がかかることに…。
ところが、「持ち家計画」を利用すれば、家に居ながらにしてわずか3分でカタログ請求をすることが可能。
展示場のアンケートに時間を取られることなく、営業マンからしつこい連絡を受ける心配もありません。
関連 【住宅展示場のプレゼント攻略法】クオカード目的・目当てってどう?
3 コラムを読めば注文住宅のアイディアが広がる

「持ち家計画」では、家づくりに役立つコラムも積極的に配信。
特に、次の7つのコラム記事が人気を集めています。
- 注文住宅おすすめハウスメーカーランキング20社!
- 大手ハウスメーカーと工務店の坪単価一覧
- ローコスト住宅人気ランキング
- 実用的なビルトインガレージ5選
- 憧れのビルトインガレージで後悔する9つの傾向
- おすすめ間取りアイディア6選
- おしゃれなマイホームデザイン集ー外観を決める3つの鉄則ー
コラムを読めば、あなたの悩みをきっと解決してくれるはずです。
4 「クオ(QUO)」カードのプレゼントも

資料請求をすると、カタログ以外に様々な特典を付けてくれるハウスメーカーも。
資料請求の特典として最も多いのが「クオカード」。
- カタログ請求すれば500円分のクオカード
- カタログ請求の後、展示場を訪れると3000円分のクオカード
- 実際に成約すると、1万円分のクオカード など
キャンペーン中のハウスメーカーであれば、驚くほど豪華なプレゼントがもらえる可能性まであります。
関連 【住宅展示場のプレゼント攻略法】クオカード目当てや冷やかし目的ってどう?
5 資料請求で「はじめての家づくりガイド」がもらえる

「持ち家計画」では、期間限定の資料請求キャンペーンを実施中。
資料請求をするだけで、家づくりに欠かせない2つの資料がプレゼントされます。
- あなたの理想を叶える「7つの秘策」
- あなたの注文住宅選びが成功する「秘密のマニュアル」
① あなたの理想を叶える「7つの秘策」

「7つの秘策」は、持ち家計画の完全オリジナル本。
家づくりの流れと段取りが、全116ページに渡って分かりやすくまとめられています。
- 注文住宅で家を建てる流れ
- 注文住宅で決める全リスト
- マイホームの相場が100%わかる
- 住宅ローン審査の流れを全解剖
- 絶対に後悔しない土地の選び方
- ハウスメーカーの選び方5つのポイント
- 注文住宅のよくある失敗ポイントと対策
② あなたの注文住宅選びが成功する「秘密のマニュアル」

「秘密のマニュアル」を書いているのは一級建築士の横山氏。
建築士としての豊富な経験から導き出されたポイントが、全64ページものボリュームにまとめられています。
- 注文住宅選びで成功するための秘訣とは?
- 建築士の成功マニュアル
- 注文住宅選びで失敗しない3つのコツ
- 注文住宅の外観デザイン
- 注文住宅の契約・流れが一目瞭然
- 注文住宅コストダウンの方法11個
経験豊富なプロのアドバイスがもらえるのは「秘密のマニュアル」だけです。
「持ち家計画」は期間限定のプレゼントキャンペーン中。利用するなら今が最大のチャンスです。
関連 【注文住宅カタログ請求おすすめランキング】画像や間取りまで可能?

【持ち家計画の加盟店】富士住建やスウェーデンハウスはどう?

「持ち家計画」では、全国100社以上の優良ハウスメーカーと提携。
200社の中には、大手不動産会社も多数含まれています。
大手ハウスメーカー一覧
スウェーデンハウス・三井ホーム・住友不動産の注文住宅・セルコホーム・サンヨーホームズ・株式会社アイダ設計・イシンホーム・アキュラホーム・ユニバーサルホーム・積水ハウス・パナソニックホームズ(パナホーム)・セキスイハイム・富士住建・フォーコンセプト・細田工務店・アルネットホーム・オーガニックハウス・悠遊ホーム・セオリオハウス・東京イノエ・ロゴスホーム・ハウジングカフェ・フォーライフ・マエダホーム
加盟店への審査基準も厳しい

「持ち家計画」は、不動産会社への審査基準が厳しいことでも有名。
- 建設業許可票や宅建取引業者免許証の確認
- 瑕疵保険(写し)の提出
- 専門機関による信用調査
- スタッフによる聞き取りや直接訪問 など
厳格な審査基準をパスした企業のみが加盟できるので、悪質業者を徹底排除することが可能に。
しかも、利用者からのクレームの多い企業には「提携解除」などの厳しい処分が申し渡されるようになっています。
優良なハウスメーカーしか加盟できない「持ち家計画」なら、資料請求も安心です。

持ち家計画を運営するのは「株式会社セレス」
「持ち家計画」を運営しているのは「株式会社セレス」。
スマートファン事業を中心に活躍する会社で、サービスの利用者は累計1,000万人以上を誇る東証一部上場企業となっています。
2016年に、東京証券取引所マザーズ市場から「東京証券取引所市場第一部」に市場変更しています。
株式会社セレスが運営する主なサービスは次の通りです。
個人情報の取り扱いも厳密

資料請求サイトを利用する時に気になるのが「個人情報の取り扱い方」。
株式会社セレスでは、次のように規定して個人情報の保護を徹底しているので安心です。
当社は、利用者の個人情報を扱う場合には、SSL(SecureSocketsLayer)など暗号化通信、その他適切な方法を用いて取り扱うものとし、第三者からの不正なアクセス・使用および漏洩・改ざんから利用者の個人情報を守るよう細心の注意を払い保護します。
出典:持ち家計画/利用規約
当たり前ですが、「持ち家計画」から個人情報が流出したことは今まで1度もありません。
「株式会社セレス」の会社概要
横にスクロールできます⇒
会社名 | 株式会社セレス CERES INC. |
設立 | 2005年1月28日 |
所在地 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号世田谷ビジネススクエア タワー24階 |
電話番号 | 03-5797-3317 |
社長 | 都木 聡 |
地図 |
東証一部上場が運営するサービスが「持ち家計画」。個人情報もしっかり保護され安心です。

【持ち家計画のデメリット】しつこい営業の可能性は?

「持ち家計画」は便利なサービスですが、無料のため限界があるのも事実。
特に注意して欲しい点は次の6つです。
- 不動産会社から営業を受ける可能性がある
- 「リフォーム」や「賃貸」には対応していない
- 大手ハウスメーカーと提携していない
- 地域の工務店の情報が少ない
- 「間取りプラン」はもらえない
- 専門的なアドバイスはもらえない
1 不動産会社から営業を受ける可能性がある

「持ち家計画」は各社に一括請求するだけなので、「持ち家計画」からの営業は一切ありません。
ただ、請求依頼を受けた不動産会社には個人情報が伝わるので、営業活動を受ける可能性は出てきます。
基本的にはメール連絡程度ですが、なかにはマナーの悪い営業マンがいるのも事実…。
業者の対応に不満を感じたら、「持ち家計画」に報告し、厳正に対処してもらうのが最善の策です。
2 「リフォーム」や「賃貸」には対応していない

「持ち家計画」が対応しているのは、「新築一戸建ての注文住宅」のみ。
- マンション
- 中古住宅
- 賃貸住宅
- リフォーム・リノベーション
- 建売住宅
には対応していないので注意してください。
3 大手ハウスメーカーと提携していない(一条工務店など)

「持ち家計画」と提携していない大手ハウスメーカーがあるのも事実。
- 大和ハウス
- トヨタホーム
- ヘーベルハウス
- タマホーム
- ミサワホーム
- アイフルホーム
- クレバリーホーム
- 一条工務店 など
提携していないハウスメーカーのカタログが欲しいなら、別のサイトを利用して請求するのがおすすめです。
関連 【注文住宅カタログ 資料一括請求ランキング】無料のデメリットは何?
4 地域の優良工務店の情報が少ない

「持ち家計画」の加盟店は100社ほど。
カタログ請求サイトとしては、決して多い数字ではありません。
持ち家計画 | 約100社 |
ライフルホームズ | 約650社 |
タウンライフ(Town life) | 約600社 |
スーモ(SUUMO) | 約500社 |
特に、地域に根強いた優良工務店の情報は少なく、カバーできていない地域が多いのも事実‥。
より多くの住宅メーカーの資料が欲しいなら、ライフルホームズの資料がおすすめです。
関連 【ライフルホームズ 注文住宅の評判は怖い】資料請求の口コミは?
5 「間取りプラン」はもらえない

「持ち家計画」で一括請求できるのは『カタログ』だけ。
- 間取りプラン
- 見積もり書
- 土地情報
などの資料は手に入らないので、他の一括請求サイトよりも少し寂しく感じてしまいます。
6 専門的なアドバイスがもらえない

カタログや資料を見ていると、気になる点や疑問点が生まれてくるはず。
ただし、「持ち家計画」に問い合わせてもアドバイスや回答はもらえません。
気になる内容があれば、それぞれの住宅メーカーに直接問い合わせることになっています。
無料で住宅相談をしたいなら、最も評価の高い「住まいの窓口」がおすすめです。
「持ち家計画」のデメリットは加盟店の少なさ。「間取りプラン」がもらえないのも残念な点です。
⇒公式サイトへ:「持ち家計画」の最新キャンペーン情報

持ち家計画での「ポイントサイト」利用はNG

「持ち家計画」の資料請求で利用できるポイントサイトは次の通り。
ポイントインカム | × |
げん玉 | × |
ハピタス | × |
ライフメディア | × |
すぐたま | × |
ちょびリッチ | × |
モッピー | × |
以前はポイントサイトで稼ぐこともできましたが、現在は「持ち家計画」の案件はなし。
しかも、粗悪なポイントサイトを使うと、
- 個人情報流出の危険性が高まる
- メールや電話でしつこく営業される
など、ポイント以上の被害を受ける可能性があるので、十分に注意してください。
ポイントサイトを経由して「持ち家計画」を利用するメリットは1つもありません。
関連 【持ち家計画で利用できるポイントサイトは6つ】インカムの安全性を

【持ち家計画vsタウンライフ家づくり】注文住宅カタログ請求サイトを比較

カタログ請求サイトとしては、「タウンライフ」や「ライフルホームズ」も評判。
そこで、「持ち家計画」と「大手カタログ請求サイト」を比較すると次のようになります。
横にスクロールできます⇒
項目 | 持ち家計画 | タウンライフ | ライフルホームズ | SUUMO |
加盟店 | 200社 | 600社 | 650社 | 550社 |
カタログ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
間取り図 | × | 〇 | × | × |
見積もり | × | 〇 | × | × |
土地探し | × | 〇 | × | × |
住宅相談 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
リフォーム | × | 〇 | × | × |
マンション | × | × | 〇 | × |
特典 | 〇 | 〇 | × | × |
「持ち家計画」は審査基準が厳しいので、加盟店の数が少ないのが現実。
注文住宅を建てるのに欠かせない「間取り図」や「見積もり」まで手に入れたいなら『タウンライフ家づくり』を利用するのがおススメです。
POINT
- より多くのカタログが欲しいなら「ライフルホームズ」
- 間取りプランや見積もりまで欲しいなら「タウンライフ家づくり」
関連 【タウンライフ家づくりの評判・口コミは嘘】6つのデメリットを暴きます

「持ち家計画」の資料請求方法

「持ち家計画」の申し込み方法はとっても簡単。
4ステップで完了するので、わずか3分しかかかりません。
- 公式サイトにアクセスする
- 家へのこだわりを入力する
- ハウスメーカーを選択する
- 個人情報を入力
1 公式サイトにアクセスする

公式サイトにアクセスし、
- 建築希望エリア・予定地
- 生年月日
- 土地の有無
- 土地代抜きの建築予算
などの基本情報を入力していきます。
予算や土地面積などは選択式になっているので、細かい数字を入力する必要はありません。
2 注文住宅へのこだわりを入力する

あなたが家づくりで重視したいポイントを選択していきます。
- 機能
- ライフスタイル
- 素材
- 安心保証・制度
- テイスト など
迷うようであれば「まとめてチェック」を選ぶのがおススメです。
3 ハウスメーカーを選択する

カタログ請求したいハウスメーカーをチェック。
「まとめてカタログ請求」ボタンを選択すると、すべての住宅メーカーに請求できます。
4 個人情報を入力する

個人情報といっても、
- 名前
- 住所
- メールアドレス
- 携帯電話番号
の4つを入力するだけ。
暗号化通信SSLを採用しているので、情報漏れの心配はありません。
「持ち家計画」はわずか3分。家に居ながらにしてカタログを入手できます。
⇒公式サイトへ:「持ち家計画」の最新キャンペーン情報
【まとめ】「持ち家計画」の評価

「持ち家計画」のポイントをまとめます
POINT
- カタログ以外にも、「クオカード」や「家づくりガイド」も手に入る
- 優良ハウスメーカーしか加盟できないので、安心して利用できる
- 東証一部上場企業が運営、個人情報の保護も徹底されている
家づくりに欠かせない貴重な資料が簡単に手に入るのが「持ち家計画」の特徴。
ただ、「間取りプラン」や「見積もり書」まで欲しいなら『タウンライフ家づくり』がおすすめです。
▼公式サイトへ▼