「最終仕様確認って、どんな形で進んでいくのかしら…」
「確認した後に変更したくなったら、どうしたらいいの…」
長い時間と労力をかけた最後の打ち合わせが「最終仕様確認」。
「最終仕様確認」
最終仕様確認について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 確認作業に5時間ほどかかるので、途中休憩を取ること大切
- 最終仕様確認後も小さな変更は可能だが、大きな変更は難しい
- 構造計算の結果、計画がやり直しになることもある
ただ、最終仕様確認に失敗してしまい、今までの努力が台無しになる可能性も…。
一条工務店が教えない、最終打ち合わせの真実の姿に迫っていくことにします。

目次
一条工務店「最終打ち合わせ」では議事録を元にチェック

「最終打ち合わせ」に立ち会うのは「設計士さん」・「営業担当さん」を含めた3者。
一条工務店の方で用意してある議事録を元に、チェック項目を順番に確認していくことになります。
- 基本情報
- 外部仕上表
- 設備仕上表
- 収納仕上表
- 内部仕上表
- 内装仕上表
- 設定外工事
- 照明仕様書
- 間取り
- 電気設備図面 など
項目名を見ると難しく感じますが、「これまで打ち合わせしたきたことのすべて」を確認するのが主な作業。
確認事項に漏れがないように、設計士さんが蛍光マーカーで全てチェックしながら確認していくので安心です。
最終打ち合わせは、設計士さん主体で進めてくれます。

最終仕様確認って言うけど、変更は可能なのかしら…
最終仕様確認後でも仕様変更は可能なの?

最終仕様確認という名前ですが「変更可能」。
私も最終仕様確認後に20か所以上もの変更をしています。
- クロスの変更
- 照明仕様の変更
- コンセントの位置
- オプションの変更 など
細かい変更点は特に問題ありません。
間取りの変更には注意
ただ、間取りなどの「大きな構造上の変化」には注意が必要。
間取りを変更すると構造計算をやり直すことになるので、もう一度打ち合わせをする事態になりかねません。
最終打ち合わせ後も変更は可能。気になることは積極的に確認することが大切です。

一条工務店「最終仕様確認」や「構造計算」での注意点

最終打ち合わせは4~5時間ほどかかる長丁場。
次の4つの点に注意して、長い打ち合わせを乗り切ってください。
- 最後まで集中力を切らさない
- 廃版や価格変更になることも
- 構造計算でやり直しになることも
- 最終打ち合わせなので設計士さんとお別れ
1 最後まで集中を切らさない
設計士さんはプロですが、1人の人間なので必ずミスがあります。
特に多いのが「見積書のミス」だと言われています
隅々まで目を光らせミスを見逃さないことが大切ですが、長丁場なので集中力が途切れがちに…。
集中が切れそうになったら、一度休憩をはさむことが大切です。
私も途中で30分ほどのお昼休憩を入れ気分をリフレッシュさせ、後半の打ち合わせにのぞみました。
2 打ち合わせ後に、廃版や価格変更になることも
壁紙や住宅設備などのメーカー品は、打ち合わせ後に廃版や価格変更になる時も。
一条工務店は原則取り置きをしないので、廃版や価格変更があった場合は代替品に変更するのが原則。
廃版で特に多いのは「壁紙」。
あれだけ悩んだ壁紙やアクセントクロスを選んでも、廃盤になればどうしようもありません。
関連 新築・リフォームにおすすめ!失敗例から学ぶ壁紙(クロス)の選び方
3 打ち合わせ後の構造計算で、やり直しになることも
最終仕様確認後、建築申請用の構造計算をすることになります。
普段の打ち合わせでも構造計算はしていますが、あくまで簡易的なモノ。建築申請用の構造計算は費用がとても高く、基本的に1度だけです。
構造計算の結果、ごくまれに構造上の問題が発生するケースも…。
構造上の問題が発生するということは、「耐震性に問題が出ている」ということ。
一条工務店は「耐震性」にこだわるハウスメーカーなので、構造計算で問題が発生すると設計を必ずやり直すことになります。
4 最終打ち合わせなので設計士さんとお別れ
最終打ち合わせなので、設計士さんと会うのも最後。
- 10回以上に及ぶ打ち合わせ
- メールでのやりとり など
設計士さんが、親身になって考えてくれたからこその「間取り」。
今までの感謝の意をしっかり伝えることが大切です。
最終仕様確認で打ち合わせは終了。これ以降に設計士さんと会うことはなくなります。
【まとめ】一条工務店「新築最終打ち合わせ」

一条工務店の最終仕様確認のポイントをまとめます。
POINT
- 確認作業に5時間ほどかかるので、途中休憩を取ること大切
- 最終仕様確認後も小さな変更は可能だが、大きな変更は難しい
- 構造計算の結果、計画がやり直しになることもある
最終打ち合わせが終われば、次に待っているのは「工事着手承諾」。
「工事着手承諾」はハンコを押すだけですが、ハンコを押すと原則変更は不可能になるので注意が必要です。
あなたに合った理想のお庭を手に入れる方法

家づくりと同じぐらい悩むのが「お庭づくり(外構)」。
こだわってつくった家には、ステキなお庭が欠かせませんが、失敗されている方が多いのが現状です。
お庭づくりを成功させる1番のコツは、
信頼のできる外構業者に出会うこと
ただ、外構業者と知り合う機会は少なく、途方に暮れることが多いのが現実。
もし優良な外構業者に出会いたいなら、私も利用した「タウンライフ外構」がおすすめ。

実際に「タウンライフ外構」を利用してみて、分かったメリットは5つです
POINT
- 無料で複数社から外構プランがもらえる
- 中間マージンを削減できる
- 相見積もりで価格競争が生まれる
- 信頼できる業者を紹介してもらえる
- わずか3分で依頼が完了する
「タウンライフ外構」を利用したおかげで、こんなステキなお庭プランを手に入れることができました。

▼実際の体験談▼
一条工務店【外構】価格を徹底比較!提携外業者を選ぶべき3つの理由
あなたが理想のお庭を手に入れたいなら、おススメします
▼公式サイトへ▼
最終仕様確認ってどんなことをするのかしら?