【限定】間取りプランを無料で手に入れる方法

【世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)をレビュー】無料PDFってどうなの?

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「“建物できるまで図鑑”って、どんな内容の本になっているの…」

「PDFでダウンロードできるって、本当なのかしら…」

木造住宅の秘密を知りたい方に人気なのが「建物できるまで図鑑」

私も「建物できるまで図鑑」を熟読したおかげで、理想のマイホームを手に入れることに成功しています。

「建物できるまで図鑑」について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • 図解やイラストが豊富だから、大人だけでなく子供も楽しめる
  • 建築の流れを知っておけば、住宅メーカーを選ぶ判断基準にもなる
  • 無料のPDFダウンロードは中止、電子書籍で読むことは不可能

ただ、実際に本を読んだ方の声を聞くと、「役に立たない」なんて気になる口コミも‥‥。

書店員が教えない、「建物できるまで図鑑」の真実に迫っていくことにします。

「建物できるまで図鑑」って、どんな本なのかしら?

クリックできる目次

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」とは

現代の木造住宅の仕組みを、詳細なイラストと図解で徹底解剖したのが「建物できるまで図鑑」

アニメーションのコマ送りのように表現されているので、専門知識がなくても楽しめるのが特徴。

見るだけで分かるので、大人だけでなく子供も楽しめる建物図鑑の決定版になっています。

著者は瀬川康秀氏と大野隆司氏

瀬川康秀

出典:明治大学

「建物できるまで図鑑」は、瀬川康秀(せがわやすひで)氏と大野隆司(おおのたかし)氏の共著。

以前に両氏が参加した著書「建築構法」は、大学の教科書として30年以上の長きに渡って採用されるロングセラー本となっています。

瀬川康秀(せがわやすひで)氏

1953年、青森県生まれ。

1976年、明治大学工学部建築学科を卒業後に、一級建築士事務所「アーキショップ」を設立。

明治大学兼任講師・東京家政学院大学非常勤講師としても活躍されています。

大野隆司(おおのたかし)氏

1944年、東京生まれ。

1968年、東京大学工学部建築学科卒業後に、東京大学建築学専攻博士課程修了。

1986年に東京工芸大学工学部教授に就任し、東京工芸大学名誉教授、放送大学講師としても活躍されています。

出版は「株式会社エクスナレッジ」

エクスナレッジ

「建物できるまで図鑑」を出版しているのは株式会社エクスナレッジ

「株式会社エクスナレッジ」は建築分野で日本最大規模を誇る出版社で、著名な建築家と共に様々な家づくり本を生み出していることでも評判です。

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅」の基本情報

書籍名 世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅
出版社 エクスナレッジ
著者 文:瀬川康秀
絵:大野隆司
発売日 2018年12月29日
本の長さ 113ページ
電子書籍 ×
実際に本を読んだ人は、どう思っているのかしら?

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」の評判・口コミを大公開

建物できるまで図鑑木造住宅

実際に「建物できるまで図鑑」を読んだ方の声を聞くと、良い口コミ悪い口コミの両方が…。

両方の口コミを包み隠さず明らかにしていきます。

木造建築の大まかな流れは分かるけど…(悪い口コミ)

図解が分かりやすいので、大まかな流れを知る上で役立つことは間違いありません。

ただ、各ハウスメーカーによって仕様が違うので、「実際の現場で役立つか」という点は疑問かも…。

個人的には雨樋や軒瓦の部分を知りたかったんですが、少ししか解説がなかったので残念でした。

木造住宅を購入するならおすすめ(良い口コミ)

木造住宅を購入する予定があるなら、この本での勉強がおすすめ。

勉強と言っても、イラストで構造や建築の流れが分かるので、決して難しくありません。

一般的な木造住宅なら、この本で基本的な構造やつくり方は十分に理解できると思います。

本書で基礎知識を身に付けておけば、住宅メーカーを見分ける目を養うのもに役立ちますよ。

木造建築のすべてが図解で分かる(良い口コミ)

住宅メーカーから「在来工法」や「2×4」とかの話が出るたびに、実は何のか分からず困っていました。

ネットなどで調べてみたんですが、いまいち頭の中でイメージできなくて…。

そこで本書を購入したんですが、「図鑑」のタイトル通りすべて図解で説明してくれるから、建築用語がスッと理解できました。

何千万円もする家で失敗したくないなら、絶対に購入した方がいいですよ!

子供用の建物図鑑として購入(良い口コミ)

小学生の息子は将来、大工や建築家になるのが夢。

動物や恐竜の図鑑はたくさん売られていますが、なかなか建物の図鑑はないので本書を購入することに。

大人用なので「難しいのかな?」と思っていましたが、イラストや図解がたっぷりだから子供でも十分に楽しめます。

プラモデルや立体パズルが好きな子なら、小学生でも十分に楽しめると思いますよ!

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」はSNSでも評判

「建物できるまで図鑑」はTwitterなどのSNSでも評判を集めています。

ロングセラーが待望の復刊(良い評判)

鑑定士のお墨付き(良い評判)

驚くほど分かりやすい(良い評判)

木造住宅のできるまでが分かる(良い評判)

POINT

  • イラストを読むだけで、木造住宅のすべてが手に取るように分かる
  • 建築の流れを知っておけば、住宅メーカーを選ぶ判断基準にもなる
「建物できるまで図鑑」って、どんな内容になっているの?

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」の内容を試し読み

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「建物ができるまで図鑑」では、3つの章に分けて木造住宅の秘密が公開されています。

1章 在来軸組工法の住宅ができるまで
2章 在来軸組構法 各部の作り方
3章 枠組壁工法の住宅ができるまで

【1章】在来軸組工法の住宅ができるまで

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

基礎をつくる

着工に先立って行うのが「地鎮祭」。

地鎮祭を行った後に、建物の高さの基準と敷地への建物配置を決める「水盛り」「遣り方」を行うことに。

「水盛り」「遣り方」が終わると、地面を整える土工事・事業工事・基礎工事へと入っていきます。

土台を据える

完成した基礎立ち上がりの上に、一辺が12㎝ほどの角材を据えて土台とします。

土台は基礎に設けられた金物(アンカーボルト)を使って固定。

基礎工事と並行して、「軸組(土台・柱・梁など)」と呼ばれる部材の製作もスタート。

軸組は複雑な形なので、かつては大工さんが加工していました。

ただ現在では、専門のプレカット工場で加工して現場に運び込むことが多くなっています。

柱(通し柱・管柱)を立てる

土台を据えたら、「軸組(土台・柱・梁など)」の工事がスタート。

軸組に使われる木材は、一般的に10.5㎝~12㎝角

梁材については、短辺が約12㎝の長方形断面のものを使うことがほとんどです。

梁(胴差・床梁・軒桁・小屋梁)を架ける

軸組材のうち、胴差・床梁・軒桁・小屋梁などは、柱から柱に架け渡して組んでいくことに。

これらは「横架材」と呼ばれるものです。

筋交いと火打ちを設ける

在来軸組工法の多くは、地震や風圧などの水平力に抵抗するものとして、

  • 鉛直方法:筋かい(ブレース)
  • 水平方向:斜め材(火打ちなど)

を併用し、軸組の強度をアップ。

小屋組・床組には火打梁、土台には火打土台を取り付けます。

小屋組を設ける

屋根の形状に合わせて小屋梁の上に「小屋束」を立てます。

小屋束の上に、母屋・棟木・垂木を載せると小屋組の完成です。

野地板・間柱・まぐさ・窓台を設ける

建物の概形が出来上がったら、屋根に瓦などの葺き材を受けるための「野地板」を張ります。

屋根の木工事が一段落すると、次は間柱・まぐさ・窓台の設置といった軸組の木工事。

仮の筋かいで済ませてきた場合は、この段階で正式な筋かいを設置します。

軸組を組み合わせている部分を補強する各種プレート・金物・ボルトなどもこの段階で取り付けます。

屋根葺き・壁防水・開口部を設ける

野地板の上に防水紙を張り、瓦桟を取り付けたら、最後に桟瓦を葺いて屋根を仕上げ。

外周のサッシを取り付ければ風雨を防ぐことが一応可能になり、本格的な屋内の工事に着手できます。

ちなみに、仕上げ工事では、それぞれ別の専門職人が工事するのが一般的になっています。

床組をつくる

外廻りが一段落すると屋内工事が始まります。

まずは、床組みをつくる作業からスタート。

上階床組は、胴差や床梁の上に根太を固定する工法が一般的。

下階床組の一般的な方式は、あらかじめ設置された束石の上に柱上の床束を立て、その上に大引・根太を掛け渡すものになっています。

内外装の下地を設ける

それぞれの下地を準備していきます。

在来軸組工法では、

  • 外壁:窯業系サイディング
  • 上階式:フローリング張り
  • 下階式:畳敷き
  • 内壁・天井:クロス張り

にするのが一般的です。

内外装の仕上げ

内装仕上げは多岐に渡ります。

設備工事も各種機器の取り付け段階になるので、様々な工事が錯綜することに。

一通り工事が終われば、竣工検査。

「設計通りにできているか」などを調べ、不都合な箇所は修正して完成を期します。

出来上がった、いよいよ引き渡し。

着工から約4ヶ月ほどで、家が住まい手のものとなります。

【2章】在来軸組構法 各部の作り方

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

屋根葺き材の種類

勾配屋根の仕上材には、次の3つが一般的。

一般的な屋根材
  • 化粧ストレート
  • 金属板

他にも、石(天然ストレート)・木(ヒノキなど)・草(カヤなど)も。

ちなみに、「瓦葺き」は「ストレート葺き」より屋根勾配が急になってきます。

桟瓦葺き

瓦の中で最も一般的なのが「桟瓦葺き」。

桟瓦は雨水が表面を流れるように、上下左右の瓦と重ねをとれるような形状になっています。

化粧ストレート葺き

化粧ストレートとは、セメントと化学繊維などからなる成形平板状の材料のこと。

瓦に比べて、軽い屋根が可能になってきます。

金属板葺き

金属板葺きの材料には、古くから銅が用いられてきました。

最近では、防錆加工を施したカラー鉄板が製品化され、

  • ガルバリウム鋼板
  • ステンレス鋼板
  • アルミ板

なども用いられるようになってきています。

外周壁仕上げの種類

外壁の性能としては、防水性防火性が重要。

外壁材としては、主に次に4種類の仕上げ材が使われています。

外周壁の仕上げ材
  • モルタル壁仕上げ
  • 窯業系サイディング仕上げ
  • 金属系サイディング仕上げ
  • 外張り断熱

モルタル壁仕上げ

モルタル塗りはかつて大流行した外壁仕上げ。

近年では水を使わない工法が主流で、採用されることも少なくなってきています。

窯業系サイディング仕上げ

窯業系サイディング仕上げで一般的なのは、通気構法外周壁の構成。

内側に石膏ボード、間柱の間に断熱材を充填する構成が多くなっています。

金属系サイディング仕上げ

金属系サイディングは軽量で、建物躯体への負担が少ないのが特徴。

かつてはカバー材として、リフォームに多く使われてきました。

最近では断熱材が裏打ちされている製品も多くなり、外張り断熱工法の仕上材としての採用も増えています。

外張り断熱

外張り断熱では、発泡系の断熱材の継ぎ目に気密テープを貼ることに。

通気構法は軸組間の湿気排出というより、雨仕舞の補完としての役割が大きくなっています。

間仕切り壁仕上げの種類

屋内になる部屋の仕切りとなっている壁が「間仕切壁」。

間仕切り壁仕上げでは、次の4種類が多く採用されています。

間仕切り壁仕上げ
  • クロス張り仕上げ
  • 板張り仕上げ(たて羽目)
  • 左官仕上げ
  • タイル張り仕上げ

クロス張り仕上げ

いずれのクロス張りにも下地には各種ボードの使用が可能。

一般的には石膏ボードが多く使われています。

左官仕上げ

左官仕上は工事そのものに期日がかかるのが特徴。

乾燥で十分な養生期間も必要なので、工期に大きく影響してきます。

タイル張り仕上げ

タイルは主に、台所や洗面所のような水回りでよく使われます。

調理台の前などでは、不燃ボードを下地にして、接着材で張る乾式工法が用いられます。

天井

吊り天井の仕上は、クロスの他にも各種ボードが張られることがあります。

ただ、いづれの方法も基本的な構成は同じです。

上階床

2階・3階の床「上階床」と1階の床「接地床」では、つくり方が異なります。

「床仕上げ」はかつて畳敷きが多かったですが、近年ではフローリングやカーペットが多くなっています。

接地床

下が地面の最下階の床が「接地床」。

一番下の束石の下が地面になりますが、ベタ基礎の場合にはコンクリートになります。

引違いサッシ

外部に面する開口部の構成は、これまで紹介してきた仕上げ・下地の関係と似ています。

ただ、取り付けに関してはそれぞれ独立したものになっています。

玄関ドア

玄関は開き戸・外開きがほとんど。

最近では、扉と枠が一体となった部材を現場でに持ち込み、窓サッシと同じように釣り込むという形式が多く採用されています。

開き戸

内部開口部の場合、開閉方式のほとんどは「引き戸」か「開き戸」。

日本ではこれまで引き戸が主流でしたが、和室の減少と共に開き戸の採用が増えています。

引き戸

室の独立性確保が簡単な「開き戸」が主流に。

ただ、バリアフリーの観点から、開閉時の移動が少ない引き戸が見直されてきています。

【3章】枠組壁工法の住宅ができるまで

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

基礎をつくる

基礎の手順は、在来軸組工法とまったく同じ。

地鎮祭から始まって、「水盛り」「遣り方」で高さの基準点・敷地への建物は配置を決めます。

次に、所定の個所を値切りにした後に「割栗地業」へと続いていき、配筋工事・型枠工事・コンクリート打ち・脱型となります。

1階床枠組・壁枠組をつくる

基礎工事の次は、1階の床枠組工事。

出来上がったプラットフォームの上に下枠・たて枠・上枠などを配置し、釘打ちして壁枠とします。

壁枠の上に構造用合板や外壁下張材を釘打ち。

その後にプラットフォーム上に建て起こし、壁枠組とします。

2階床枠組をつくる

1階のすべての壁枠組工事が終わると、2階床枠組工事がスタート。

2階の床枠組工事が終わると、次は2階の壁枠組工事となります。

小屋組をつくる

まずは小屋組をつくり、その後に屋根下張材を勾配なりに張ります。

床下張材と同様、下張材も建物を一体化する上で重要な役割を果たします。

屋根葺き・内外装の下地をつくる

下地・仕上げの作業は、在来軸組工法に順じて行われます。

  • 屋根:防水紙張り
  • 外壁:防水シート張り

をし、根葺き・サッシの取り付け。

ここまで工事をすると、風雨の心配はなくなり、安心して内装工事に入れます。

内外装の仕上げをする

枠組壁工法では、

  • 屋根:化粧ストレート
  • 外壁:窯業系サイディング

にするのが一般的で、屋根は桟瓦葺きにすることも可能。

枠組壁工法と在来軸組工法では共通の仕上げにすることもできます。

【無料】今だけ家づくりプランをプレゼント

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」の感想とレビュー

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「建物できるまで図鑑」を読んで感じたことは次の2つです。

  1. 家ができるまでの流れがイラストで理解できる
  2. マイホームのチェックにも欠かせない

1 家ができるまでの流れがイラストで理解できる

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「建物できるまで図鑑」は、家の構造やつくり方を絵で解き明かしてくれるもの。

身近にある木造住宅ができるまでのプロセスを、アニメーションのコマ送りのように体験することができます。

絵で形や仕組みを解き明かしてくれるので、

  • 昆虫図鑑
  • 動物図鑑

などと同じよう、大人だけでなく子どもの好奇心もくすぐる内容に。

実際、我が家の子供たちも他の図鑑と同じように熱中して読んでいます。

建築用語も絵を見ながら理解できるので、誰でも簡単に習得することが可能になっています。

2 マイホームのチェックにも欠かせない

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

“衣食住”は人の生活に絶対に欠かすことができないもの。

衣服や食事については多くの人が関心をもっていて、素材や産地にこだわる人もたくさんいます。

ただ、建物や建築については、衣服や食事に比べて関心が低いのが現実…。

「木造か鉄骨造か」の違いを区別できる人はいますが、

  • 天井や壁の中がどうなっているか
  • 具体的にどんな資材が使われているか

まで分かっている人は少ないように思います。

「建物できるまで図鑑」では現代の標準的な木造住のつくり方が描かれているので、マイホームを知る上でも欠かせない資料に。

建築中の住まいをチェックする時にも役立つので、不具合や欠陥などのトラブルを回避することも可能になってきます。

POINT
建物の構造やつくり方を知っておけば、住まいの購入やリフォームで失敗することもありません。

関連 【住宅設計本・建築本おすすめ12選】初心者が勉強するならどれがいい?

「建物できるまで図鑑」って、どこで買うのがお得なのかしら?

「世界で一番楽しい建物できるまで図鑑(木造住宅)」の中古やPDFはお得?

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「建物できるまで図鑑」の購入方法は次の通りです。

amazonでの値段

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

Amazonでは「建物できるまで図鑑」を取り扱い。

1980円(定価)で購入できるようになっています。

楽天ブックスの価格

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

楽天ブックスでも「建物できる図鑑」を取り扱い。

1980円(定価)で購入できるようになっています。

PDFでのダウンロードはできません

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅 PDF

以前は「建物できるまで図鑑」をPDFとして無料ダウンロードすることができました。

ただ、書籍化に伴いダウンロードは中止

再開の予定もないので、購入するしか読む方法はありません。

ダウンロード版はフランス語のデジタルブック。日本語では読めないので注意してください。

電子書籍(kindleなど)は?

世界で一番楽しい建物できるまで図鑑木造住宅

「建物できるまで図鑑」に電子書籍版はなし。

kindleで検索しても、別の書籍が紹介されてしまいます。

中古なら「メルカリ」より「ブックオフ」

建物できるまで図鑑

メルカリやヤフオクでも「建物できるまで図鑑」を手に入れることは可能。

ただ、

  • 偽物が多く出回っている
  • 衛生的に不安がある
  • 書き込み・傷み・破れがある

などトラブルが続出しているので、「ブックオフ」などの中古販売店で購入するのが安心です。

POINT
「建物できるまで図鑑」に電子書籍版はなし。ポイントを稼ぎたいなら楽天での購入がおススメです。
もっと住宅構造のことを知りたいんだけど、どの本を読んだらいいのかしら?

「世界で一番楽しい建物ができるまで図鑑(木造住宅)」と一緒に読んで欲しいおすすめ家づくり本を紹介

世界で一番楽しい建物ができるまで図鑑

「建物できるまで図鑑」の理解をより深めたいなら、次の2冊も合わせて読むがおススメです。

1 世界で一番楽しい建物ができるまで図鑑(RC造・鉄骨造)

「建物できるまで図鑑 木造住宅」の続編として登場したのが『RC造・鉄骨造版』

RC造・鉄骨造の仕組みを、詳細なイラストと図解で徹底解剖。

見るだけで分かるので、大人だけでなく子供も楽しめる建物図鑑の決定版になっています。

関連 【世界で一番楽しい建物できるまで図鑑RC造・鉄骨造をレビュー】無料PDFってどうなの?

2 新米建築士の教科書

若手建築士・設計士が「どうしたら一人前になれるのか」を解説したのが『新米建築士の教科書』。

  • プランニングメソッド
  • 資金計画、法令調査
  • 模型作り、施工者探し

など、建築士として食っていくための知識をすべて網羅。

新人教育の教本としても使えるので、設計事務所・工務店の経営者の方にもおすすめです。

関連 【新米建築士の教科書をレビュー】中古の評判が最悪な理由とは?

POINT
マイホームを購入するなら住宅構造は必須の知識。ハウスメーカーを判断する上でも欠かせない内容です。

関連 【家づくり本のおすすめランキング】家を建てる時の参考書を徹底解説

【まとめ】「世界で一番楽しい建物ができるまで図鑑(木造住宅)」の評価


「建物できるまで図鑑」についてまとめます。

POINT

  • 図解やイラストが豊富だから、大人だけでなく子供も楽しめる
  • 建築の流れを知っておけば、住宅メーカーを選ぶ判断基準にもなる
  • 無料のPDFダウンロードは中止、電子書籍で読むことは不可能

家づくりを考え始めた方のバイブルになっているのが「建物できるまで図鑑」

理想の住まいを手に入れたいなら、必ず目を通して欲しい1冊になっています。

あなたに合った理想の住宅を手に入れる方法

家

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。

失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは

設計にとことん時間をかけること。

特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。

思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

タウンライフ

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。

POINT

  1. 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
  2. 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
  3. 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
  4. 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
  5. 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中

しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
ハウスメーカー

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

タウンライフ

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

積水ハウス間取り図

強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。

▼私の体験談▼
【タウンライフ家づくり】の評判や口コミは?資料請求で分かる5つのメリット・デメリット

他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。

あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!

▼公式サイトはこちら▼

参考文献
error: Content is protected !!