「キッチンって、どの方角に配置するのがいいの…」
「間取りやアイテムで工夫することって、何なのかしら…」
「風水」で注意すべき部屋の1つが「キッチン」。
「キッチン」の方角を間違えると、災厄が降りかかってしまうことも…。
キッチンの風水について、あなたに伝えたいことは5つ
POINT
- 対面キッチンを選ぶと、「良い気」が集まりやすい
- キッチンに赤色を取り入れると、運勢がアップする
- 調理器具をコンロ下に収納すると、運気がダウンする
- 1番の開運アイテムは「キッチンマット」
- トイレや浴室、玄関と隣り合わせの間取りはNG
建築会社が教えない、風水の真実に迫っていくことにします。

目次
風水における「キッチン」の意味とは?

「キッチン」は、体の源となる食事を作る場所。
風水では、玄関と同じくらいの大きな意味を持ち、家族全員の「健康運」や「金運」に影響を与えます。
よい環境でつくられた食べ物は、「良い気」を体の中へ運んでくれるモノ。
また、食事を通した家族間のコミュニケーションも、とても大切な要素です。
ただ、キッチンには、
- 火の気(コンロ)
- 水の気(水道)
という相性の悪い2つの気が共存しているのが特徴。
気のバランスが崩れやすい場所でもあるので、インテリアを上手に活用することが大切です。
キッチンは「気」が乱れやすい場所。風水では特に注意が必要です。

風水では「対面式カウンターキッチン」がおすすめ

キッチンの中でもおすすめな形が「対面式カウンターキッチン」。
カウンターキッチンでは、広い空間の方を向いて料理をするので、
- 部屋からの大きな「気」
- リビングやダイニングにいる家族の「気」
を両方受けることできます。
家族とのコミュニケーションも取りやすいので、風水的にも好ましい形。
独立型キッチンだと、調理する時に背中にドアがくるので「凶作用」が働いてしまいます。
最近人気の「対面式キッチン」は、風水的にもおススメです。
関連 【風水でこだわるべきリビングの方角】配置と色の関係性とは?

風水では、キッチンに「赤色」がおすすめ

「気の流れ」が乱れがちなキッチンでは、赤やオレンジなど暖色系のキッチンアイテムがおススメ。
- 鍋・フライパン
- 菜箸(さいばし)・お玉
- エプロン
- ランチョンマット など
活力をもたらす「赤色」のパワーが料理にも付き、健康運もアップします。
赤色を使い過ぎると「火の気」が強くなりすぎるので、逆効果です。
赤いキッチンは「お金がたまらない(貧乏になる)」は嘘
「赤いキッチンはお金がたまらない」という俗説を見かけますが、風水的には嘘。
赤色は、自分の能力を最大限に発揮できる色。
成功に近づくことで、お金もたまりやすくなります。
茶色のダイニングクロスを使う
家族が集まり食事を楽しむダイニングでは、「家族運」がアップする茶色のクロスがおすすめ。
ダイニングテーブル自体も、明るい色調の木製にすることが大切です。
黒色は避ける
キッチンで黒色を使うと、「気」が停滞しがちに…。
汚れが目立ちにくく、掃除が行き届かなくなる危険性もあります。
開運を呼ぶエプロンの色
エプロンの色によって、呼び込める「運気」が違ってきます。
デザインや柄にまでこだわると、さらにパワーを高めることが可能です。
運気 | 色(おすすめの柄) |
人間関係運 | オレンジ (ドット柄) |
金運 | 黄・紫 (ひまわり・アニマル柄) |
家庭運 | ベージュ・茶系 (シンプル) |
恋愛運 | ピンク (花柄・ハート柄) |
健康運 | 緑 (リーフ柄) |
仕事運 | 青 (ストライプ) |
赤色のキッチンアイテムを使えば、料理にもパワーが宿ります

風水で注意したい5つのキッチン収納

キッチンで注意したい収納のポイントは5つです。
- 包丁は収納スペースへ
- 冷蔵庫の中を整理する
- 調理器具はコンロ下に収納しない
- 食器棚にキレイに収納する
- 米びつに収納する
1 包丁は収納スペースへ
包丁は「切る気」をもつので、出しっ放しだと
- 人との縁
- お金との縁
を切ってしまうことに…。
包丁だけでなく、キッチンバサミもきちんと収納することが大事。
人間関係に悩む人は、刃物の置き場を見直してください。
2 冷蔵庫の中を整理する
冷蔵庫は「食材=キッチンの財産」をしまっておく大切な場所。
冷蔵庫の中をきちんと整理しておくと、正しい金銭感覚が身につきます。
冷蔵庫の中は定期的にチェック。
きちんと整理して、消費期限切れの食材は処分してください。
冷蔵後の上に電子レンジはNG
冷蔵庫の上にモノを置くのはよくありません。
特に
- 冷蔵庫(水の気)
- 電子レンジ(火の気)
は相性が悪く、反発し合う関係です。
どうしても置く場合は、間に布や板を挟んでください。
冷蔵庫の扉は運気を冷やす
冷蔵庫の目的は食材を冷やすこと。
冷蔵庫の扉にメモや写真を貼っておくと
- 計画がうまくいかなくなる
- その人の仲が冷え込む
冷蔵庫の扉はスッキリさせておくことが大切です。
3 調理器具はコンロ下に収納しない
「コンロ(火の気)」の下に、金属製の調理器具を収納すると「金運」がダウンすることに…。
金属製の調理器具は「シンク(水の気)」の下へ収納。
コンロの下には、「お米」や「調味料」の収納がおススメです。
財布や時計をコンロの近くに置かない
コンロなど「火の気」が強い場所に、財布や時計などの貴重品を置くのはNG。
「火」が「金」を溶かすと考えられ、「金運」がダウンしてしまいます。
4 食器棚にキレイに収納する
食器棚をキレイに整理しておくと、「金運」がアップ。
引き出しはカゴなどで仕切っておくと、収納しやすくなります。
食器は上向きに収納する
食器を上向きに収納すると、「良い気」が入りやすくなります。
ただ、食器棚に扉がない場合は下向きに収納してもOKです。
5 米びつに収納する
お米は金運の象徴。
買ってきたお米は袋から出して、「米びつ」などの密閉できるケースへ。
湿気のこもらない暗室で保管してください。
POINT
キッチンに物があふれていると、さらに「気の流れ」が乱れてしまいます。
関連 【風水でこだわるべきダイニングの方角】色と配置の注意点とは?

キッチンの家相を良くする6つの対策

キッチンの家相を良くするポイントは次の6つです。
- キッチンマットを敷く
- シンクを清潔に保つ
- 欠けた食器は処分する
- ゴミ箱のフタを閉める
- 観葉植物を置く
- 絵を飾る
1 「キッチンマットをひかない」のはNG
キッチンマットは、
- 強い火の気を中和する
- 足元を冷えからも守る
大切なアイテム。
素材としては「木の気」をもつコットン素材が最適。
オレンジやベージュなどの暖色系にすると「家庭運」がアップします。
ただ、汚れたキッチンマットを使うのは逆効果。
1週間に1度は洗濯し、キレイな状態をキープすることが大切です。
2 シンクを清潔に保つ
キッチンはとにかく清潔にして、よく換気することが大切。
特に注意したポイントは次の8つです。
- 使った食器はすぐに洗う
- スポンジをきれいに保つ
- まな板を殺菌する
- 換気扇やコンロの油汚れを落とす
- 排水溝のヌメリを取る
- シンクの水アカやカビを取る
- フライパンや鍋を磨く
- 銀食器やガラス食器をピカピカにする
3 欠けた食器は処分する
欠けた食器を使い続けると、ケガの原因になるだけでなく、「悪い気」も発生。
人間関係にもヒビが入り、まわりとトラブルになることも…。
たとえ使えると思っても、潔く処分することが大切です。
欠けた食器は、「自分に降りかかる不運を肩代わりしてくれた」と考えられています。
4 ゴミ箱のフタを閉める
三角コーナーや排水口に残った生ゴミをすぐに捨てることが大切。
生ゴミを放置しておくと、嫌なニオイやカビの原因になり、「悪い気」を発生させることに…。
ゴミ箱のフタは必ず閉め、ニオイがもれないようにすることも重要。
フタがない場合は、ゴミ袋の口をしっかり縛って捨ててください。
5 観葉植物を置く
観葉植物には「乱れた気のバランスを調和させる役割」があります。
キッチンでは、コンロ(火の気)とシンク(水の気)の間に置くのがおススメ。
基本的にどんなタイプの観葉植物でも開運パワーがありますが、調和効果のある丸い葉の観葉植物が最適
キッチンは日当たりが悪いことが多いので、日陰に強い観葉植物を選ぶのもポイントです。
- アイビー
- サンスベリア
- ペペロミア
- ポトス
6 絵を飾る
写真や絵には、描かれているモノがもつパワーを代行する働きがあります。
被写体は「自分がよいと感じたモノ」でOK。
ちなみに、被写体による開運パワーは次の通りです。
被写体 | 運勢 |
空や雲・花 | 全体運 |
山 | 家庭運・仕事運 |
フルーツ | 恋愛運 |
海や魚 | 健康運・人間関係運 |
幾何学画 | 仕事運 |
有名な芸術作品 | 金運 |
建物や町 | 仕事運・人間関係運 |
ニオイや汚れは「悪い気」そのもの。金運や健康運を下げてしまいます。
関連 【風水でこだわるべき収納の方角】押し入れに最適な向きはどこ?

風水における「キッチン」の方角とラッキーカラー

それぞれの方位での風水ポイントは次の通りです。
北のキッチンは風水上「×」
北は日当たりが悪く、よく冷えるので、体調を崩しがちに…。
北は貯蓄運に影響するので、キッチンがあるとお金がたまりません。
北にキッチンを設置するなら、暖色系のインテリアがおすすめです。
ピンク・エメラルドグリーン・ベージュ・クリームイエロー
北東(鬼門)のキッチンは風水上「×」
北東(鬼門)は水回りと相性がよくありません。
とにかく丁寧に掃除して、「悪い気」を発生させないことが重要。
どこかに「盛り塩」を置くのがおススメします。
白・赤・ブラウン・オレンジ
東のキッチンは風水上「〇」
「東」は太陽のパワーをたっぷり受けられるので、キッチンには最適。
朝日のパワーを浴びた朝食を食べれば、家族全員の「健康運」もアップします。
赤・青・緑・ターコイズ
東南のキッチンは風水上「〇」
東南は女性と相性のいい方角なので、キッチンにはおすすめ。
ただ、東南は悪臭を嫌う方位でもあるので、生ゴミをこまめに処分してください。
明るいオレンジ・ミントグリーン
南のキッチンは風水上「△」
南は「火の気」をもつ方位なので、シンクとの相性がよくありません。
また、日当たりが良すぎて開放的になり、無駄遣いが多くなりがちに…。
食器をピカピカに磨くと、「金運」を呼び込むことが可能です。
白・ベージュ・ライムグリーン
南西(裏鬼門)のキッチンは風水上「×」
南西は「主婦の方角」ですが、裏鬼門は水回りと相性が悪いので、トラブルが多くなりがち。
南西をキッチンにするなら、
- 観葉植物を置いて気を浄化する
- こまめに換気して風通しをよくする
などの対策が必要です。
ベージュ・コーラルピンク・パステルイエロー・ライトグリーン・
西のキッチンは風水上「×」
西はキッチンとの相性が悪く、さぼりがちになる方位。
特に金運がダウンし、「ムダ遣い」や「衝動買い」が多くなってしまいます。
生ゴミの置きっぱなしには、特に注意してください。
アイボリー・パステルイエロー・ライトピンク・ゴールド
北西のキッチンは風水上「△」
北西は「主人の場所」と呼ばれる方位。
北西にキッチンを置くと、女性の力が強くなりがちに。
女性の力が強い方が家庭が安定するので、大きな問題はありません。
クリーム・ベージュ・ベビーピンク・シルバー
中央のキッチンは風水上「×」
家の中央は「対極」と呼ばれ、気が集まる大切な場所。
運気の波が激しいので、突然の大きな出費にあうなど「不安定な状態」に…。
キッチンに観葉植物を置くと、気を安定させることが可能です。
POINT
「火」と「水」の両方の気をもつキッチンは、方角との相性がハッキリしています。
関連 【風水でこだるべき間取り図の方角】無料で診断する方法とは?

風水でNGな「キッチンの位置」は2つ

キッチンの間取りを考える時は、2つの点に注意が必要です。
- 「玄関入ってすぐキッチン」の間取り
- 「キッチンの入り口」と「トイレ・お風呂の入り口」が対面する間取り
1 「玄関入ってすぐキッチン」の間取りはNG
食事を作るキッチンは、エネルギー(気)を作る場所でもあります。
ただ、玄関があることでエネルギーが外に漏れ、特に金運がダウンすること…。
アパートやマンションなど、間取りが変更できない場合は、間に「つい立て」を置くのが有効です。
関連 【風水でこだわるべき玄関の方角】色で注意すべき5つのポイント
2 「キッチンの入り口」と「トイレ・お風呂の入り口」の入り口が対面する間取り
トイレや浴室は「悪い気」が集まりやすい場所。
ドアが対面していると、大切な料理に「悪い気」が流れ込んでしまい、病気を引き起こしやすくなります。
「キッチンの上にトイレや浴室」の間取りもNG
キッチンの上にトイレや浴室があると、配管の関係で「水を流す音が聞こえたり」など影響が出てきます。
大切な食事を作る時に、トイレや浴室のことを想像するような環境は望ましくありません。
キッチンに「悪い気」が流れ込まない間取りを考えることが大切です。
関連 【風水でこだわるべきトイレの方角】間取りと色の秘密アイテムとは?
関連 【風水でこだわるべき浴室(お風呂)の方角】色やカラーの秘密とは?

無料で風水の間取りシュミレーションをする方法

キッチンだけでなく、風水に悩む方におススメなのが「タウンライフ【家相・風水特集】」。
実際に「タウンライフ【家相・風水特集】」を利用して、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- プロの専門家が考えた「家相・風水の間取りプラン」がもらえる
- 無料で「見積もり」や「土地情報」まで手に入る
- わずか3分、すべてネットで手続きできる
- 全国600社以上のハウスメーカーから自由に選べる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが風水・家相に悩んでいるなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼