「階段や廊下って、どの方角に配置するのがいいの…」
「廊下にモノを飾るなら、どんなアイテムがいいのかしら…」
「風水」で注意すべき部屋の1つが「階段・廊下」。
「階段」の方角を間違えると、家族全員に災厄が降りかかってしまうことも…。
「階段・廊下」の風水について、あなたに伝えたいことは4つ
POINT
- 観葉植物を「部屋の隅」に置くと、気の流れがよくなる
- 階段の近くに「トイレ」や「玄関」がある間取りはNG
- 階段を「家の中央」に配置するのは最悪、仕事にも悪影響が出てしまう
- 階段に「のれん」を付ければ、気の流れを調整できる
建築会社が教えない、風水の真実に迫っていくことにします。

目次
風水における「階段・廊下」の意味とは?

階段や廊下は、取り込んだ気を家全体に運ぶ「気の道」。
ただ、工夫のない階段では「気」が早く通り抜けてしまい、運気が上昇しません。
風水では「どうやって良い気が満ちた家にするか」が重要なテーマ。
- 家に入った時にいい気持になる
- 穏やかで、温かい雰囲気がする
- 落ち着いてくつろげる
といった家にするためには、階段や廊下で「良い気」を取り込んで逃がさない対策が必要です。
階段や廊下を工夫することで、家全体に「良い気」を運ぶことが可能です。

階段の踊り場に観葉植物を置くのは?

廊下や階段の隅は、暗くホコリも多いので、「悪い気」がたまりやすい場所。
部屋の隅に観葉植物を置くと「良い気」を補ってくれます。
踊り場に置いても問題はありませんが、階段幅が狭くなってしまうので、無理に置く必要はありません。
時々、外に出して太陽の光を当てれば、さらに「開運パワー」も上昇しいます。
「丸い葉の観葉植物」を置くのがおススメ
基本的に「どんなタイプの観葉植物でも開運パワーがある」と言われています。
階段や廊下では、気持ちを落ち着かせてくれる「丸い葉の観葉植物」をおススメします。
- アイビー
- ポトス
- アジアンタム など
部屋の隅に観葉植物を置くと、「気の流れ」がスムーズになり運気が上昇します。

風水では、階段・廊下に「写真」や「絵」を飾るのもおススメ

壁をスッキリさせるのも大切ですが、殺風景すぎるのもNG。
「写真」や「絵」には、描かれているモノがもつパワーを代行する働きがあります。
被写体は「自分がよいと感じたモノ」でOK。
ちなみに、被写体による開運パワーは次の通りです。
被写体 | 運勢 |
空や雲・花 | 全体運 |
山 | 家庭運・仕事運 |
フルーツ | 恋愛運 |
海や魚 | 健康運・人間関係運 |
幾何学画 | 仕事運 |
有名な芸術作品 | 金運 |
建物や町 | 仕事運・人間関係運 |
絵や写真を飾れば、通り抜けいく「気」にプラスのエネルギーを与えることができます。

「階段・ろう下」の家相を良くする6つの対策

階段・廊下の家相を良くするポイントは次の6つです。
- 壁紙の汚れをチェックする
- 照明で明るくする
- 廊下の荷物を片付ける
- 階段のホコリを掃除する
- 廊下に鏡を置く
- 板の間が開いた階段の形はNG
1 壁紙の汚れをチェックする
廊下や階段の大きな面積を占めるのが「壁」。
壁が汚れていると、「気」の流れが悪くなり、運気もダウンしてしまいます。
- 定期的に拭き掃除をする
- 壁紙の「はがれ」や「破れ」がないかチェックする
などをして、「悪い気」をブロックすることが大切です。
2 照明で明るくする
「悪い気」は、暗い場所にたまりやすいモノ。
「階段」や「廊下」は暗くなりがちなので、照明で明るくすることが大切です。
特に、フットライトなどで足元を明るく照らすことが重要。
安全のために「手すり」を付けることも忘れないでください。
3 廊下の荷物を片付ける
廊下は、つい「荷物置き場」になりがち…。
- ゴルフバッグ
- 届いた宅配物
- スーツケース
など大きな荷物が置かれていると、「気の流れ」が悪くなってしまいます。
廊下の「気の流れ」がよくなれば「家族運」もアップ。
団らんの時間が増えて、家族関係もよくなります。
4 階段のホコリを掃除する
階段は、「ホコリ」がたまりがちな場所。
ホコリがたまていると、上の階に「良い気」が巡っていきません。
掃除機をかけるだけでなく、3日に1回は拭き掃除をすることをおススメします。
5 廊下に鏡を置く
風水では、「鏡」は絶大な開運アイテム。
鏡を廊下に置くことで、邪気を跳ね返す効果も期待できます。
ただ、
- 1つの部屋にたくさんの鏡を置く
- 汚れをそのままにする
- 合わせ鏡にする
のは逆効果。
鏡の形は「丸」か「楕円」を選ぶのがおススメです。
6 板の間が開いた階段の形はNG
階段の板の間が開いていると、間から「良い気」が抜けてしまうことに…
板の間が開いている階段を採用するなら、
- 照明で明るく照らす
- 観葉植物や絵など開運アイテムを置く
などの対策が必要です。
階段や廊下であっても、掃除と片づけが開運の基本です。
関連 【風水でこだわるべき収納の方角】押し入れに最適な向きはどこ?

風水における階段の方角と色(ラッキーカラー)

それぞれの方位での風水ポイントは次の通りです。
北の階段は風水上「×」
北に階段を配置してしまうと、冷気で上の階を寒くしてしまうことに…。
- 照明で明るくする
- 植物を置いて空気を浄化する
などの対策が必要です。
ピンク・エメラルドグリーン・ベージュ・クリームイエロー
北東(鬼門)の階段は風水上「×」
北東(鬼門)の方位にある階段は「凶相」。
- 暗くなりがちなので、照明を明るくする
- 掃除を怠らず、清潔さを保っておく
などの対策は必須です。
インテリアに「ラベンダー色」や「ベージュ」を取り入れると「凶相」が和らぎますよ。
白・赤・ブラウン・オレンジ
東の階段は風水上「〇」
「東」は朝日のパワーをたっぷり受けられる方角なので、窓を設置することが大切。
ただ、東は「音に敏感な方位」でもあるので、上り下りの足音がうるさいと運気がダウンすることに…。
音が気になる場合は、カーペットをひいて防音対策をしてください。
赤・青・緑・ターコイズ
東南の階段は風水上「〇」
東南も日当たりがいい方角なので、窓を設置することが大切です。
東南は「香り」を好む方位でもあるので、芳香剤を置くのもおススメ。
ただ、東南に階段を設置するのはもったいないのが現実です。
明るいオレンジ・ミントグリーン
南の階段は風水上「△」
南は1番日当たりのいい方角。
南に階段を設置すると、太陽からのパワーが抜けてしまうので、活気が失われがちに…。
暑さ対策として、
- 窓にレースや白いカーテンを付ける
- 風通しをよくする
などが必要です。
白・ベージュ・ライムグリーン
南西(裏鬼門)の階段は風水上「×」
「南西(裏鬼門)」は階段とは相性の悪い方位。
悪い気がたまりやすく、「転倒などの事故が起こりやすい」と言われています。
南西に階段を設置するなら、
- 明るめの照明を付ける
- 掃除を怠らず、清潔さを保っておく
- 階段の段差を緩やかにする
などの対策が必要です。
ベージュ・コーラルピンク・パステルイエロー・ライトグリーン・
西の階段は風水上「×」
西は「金運」を招く方位。
西に階段があると「金運」が抜けていってしまうことに…。
「大きな窓」があると西日の影響が大きくなり、さらに悪影響。
転倒などの事故を招きやすいので、「遮光カーテン」などで対策をすることが重要です。
アイボリー・パステルイエロー・ライトピンク・ゴールド
北西の階段は風水上「△」
北西は「主人の場所」と呼ばれる方位。
北西に階段があると、男性の運気が落ち着かず、家庭も不安定に…。
フットライトなど、照明を増やす対策が必要です。
クリーム・ベージュ・ベビーピンク・シルバー
POINT
階段は「気」が通り抜けてしまうので、方位のパワーを感じにくくなっています。

風水で注意すべき階段の位置は4つ

階段の位置を決める時は、他の部屋との関係を考えることが大切。
階段のNG間取りは次の4つです。
- 「階段上がってすぐトイレ」はNG
- 「玄関入ってすぐ階段」はNG
- 「家の中央(中心)にある階段」はNG
- 「階段上がって玄関」はNG
1 「階段上がってすぐトイレ」の間取りはNG
トイレの前に階段があると、湿気を含んだ重い空気が下の階に降りていくことに…。
風水では「湿気=悪い気」。
湿気だけでなく、悪臭まで下の階に降りて悪影響を及ぼす構造はNGです。
トイレだけでなく、浴室が階段上がってすぐにある間取りもNGです。
関連 【風水でこだわるべきトイレの方角】間取りと色の秘密アイテムとは?
2 「玄関入ってすぐ階段」の間取りはNG
玄関扉を開けて、すぐに階段を昇るような間取りはNG。
玄関から入ってきた「気」が、1階をまわらずに2階へ逃げていくことに…。
特に、北向き玄関の場合は要注意。
玄関から入った「冷たい気」が一気に家の奥にまで流れてしまい、家族全員の健康を害する恐れがあります。
3 「家の中央(中心)にある階段」はNG
家の中央は「対極」と呼ばれ、気が集まる大切な場所。
「階段と中央は1番相性が悪い」とされています。
というのも、階段は一種の吹き抜け空間。
家の中心に階段をつくると、心がすっぽり抜け、目的意識を見失いがちに…。
階段は凸凹がある分、吹き抜けより「気の乱れ」が大きくなり、仕事面にまで悪影響が出てしまいます。
4 「階段上がって玄関」のアパート(マンション)はNG
玄関から外に出ると下り階段がある構造はNG。
- 子供が生まれにくくなる
- 財産がどんどん減少する(退財)
と言われています。
風水対策には「のれん」が有効
階段の近くに「トイレ」や「玄関」がある間取りが避けられない場合は、
- のれん(暖簾)
- カーテン
- つい立て・パーティション
階段や廊下を伝わる気と「のれん」がぶつかり、流れを調整してくれます。
階段は「悪い気」を通しやすいので、間取りには注意が必要です。
関連 【風水でこだるべき間取り図の方角】無料で診断する方法とは?

無料で風水の間取りシュミレーションをする方法

階段や廊下だけでなく、風水に悩む方におススメなのが「タウンライフ【家相・風水特集】」。
実際に「タウンライフ【家相・風水特集】」を利用して、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- プロの専門家が考えた「家相・風水の間取りプラン」がもらえる
- 無料で「見積もり」や「土地情報」まで手に入る
- わずか3分、すべてネットで手続きできる
- 全国600社以上のハウスメーカーから自由に選べる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが風水・家相に悩んでいるなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼