「一条工務店で吹き抜けにすると、どんなことに後悔するの…」
「エアコンや照明はどうしたらいいのかしら…」
一条工務店で家を建てる多くの人が希望する間取りが「吹き抜け」。
私も実際に「吹き抜け」を設け、理想の家を完成させることに成功しています。
一条工務店の「吹き抜け」について、あなたに伝えたいことは5つ。
POINT
- 後悔の声で1番多いのは「音の響き」
- 吹き抜けを設置しても、1階と2階の温度差は1℃
- 2階に暖気がたまるので、エアコンは多めが正解
- 吹き抜けには「坪単価」と「窓」の2つのルールがある
- キャットウォークを設置すると、デメリットを解消できる
ただ、「吹き抜け」を設置したために後悔している人がいるのも事実…。
一条工務店が教えない、「吹き抜け」の真実に迫っていくことにします。

目次
一条工務店 吹き抜けでは「音」の「エアコン」の後悔が多い

一般的な吹き抜けのデメリットは次の6つ。
- 2階の間取りが制限される
- 音や臭いが家中に伝わる
- 気密性が下がり、冷暖房費が高くなる
- 窓の開閉がしにくく、風通しが悪くなる
- 吹き抜け上部の掃除がしにくくなる
- メンテナンス費用が高くなる可能性がある
特に後悔している人が多いのが「音」。
音は上へ伝わる性質があるので、1階の生活音が、2階の寝室や子供部屋に伝わることに…。
子供が成長し、受験などで部屋で過ごす時間が多くなるとストレスになることが多くあります。
静かな暮らしを手に入れたいなら、「吹き抜けなし」の間取りをおススメします。
関連 【間取り図面公開】吹き抜けリビングのある家で考えるべき16のポイント

一条工務店「吹き抜け」は寒い?

デメリットがあるにも関わらず、一条工務店で「吹き抜け」が人気なのは気密性・断熱性が高いから。
というのも、一条工務店の断熱性能は全ハウスメーカー中№1の数値となっています。
ハウスメーカー | Q値 (断熱性) |
C値 (気密性) |
1位 一条工務店 | 0.51 | 0.59 |
2位 スウェーデンハウス | 1.14 | 1.56 |
3位 東急ホームズ | 1.3 | 2.0 |
4位 ミサワホーム | 1.37 | 2.0 |
5位 三井ホーム | 1.42 | ? |
一条工務店の断熱性は、国が評価する「次世代省エネ基準」の5倍以上。
一条工務店の性能だと一般家庭に比べて、年間で約20万円の光熱費の節約になると言われています
気密性・断熱性が高いので、吹き抜けを設置しても寒くならず、冷暖房費がかかりません。
温度差はわずか1℃
実際に、吹き抜けの1階部分と2階部分で温度を測定みましたが、温度はわずか1℃。


一条工務店の工場見学でも「吹き抜けの温度差は1℃ありません」と説明を受けましたが、その通りの結果になっています。
一条工務店は「吹き抜け」と最も相性の良いハウスメーカーです。

一条工務店の吹き抜けには「エアコンの追加」が必要?
一条工務店は高気密・高断熱ですが、吹き抜けを設置するとエアコンの効きが悪くなってしまいます。
特に注意したいのは夏場の2階。
空気には、
- 冷気は下に
- 温気は上に
行く性質があるので、1階でどれだけ冷房を付けても2階にまではほとんど届きません。
エアコンの位置はどこ?
2階の暑さ対策は「各部屋にエアコンを付ける」のが基本。
吹き抜け廊下にエアコンを設置するアイデアもありますが、
- エアコンが目立ってしまう
- 掃除やメンテナンスがしにくい
などのデメリットには注意が必要です。
サーキュレーターで対策する手も
空気を循環させたいなら「サーキュレーター」を設置するのも1つの方法。
吹き抜けは音が響くので、静音性能の高いサーキュレーターをおすすめします。
吹き抜けにするとエアコンの効きは悪くなるのが現実。多めにエアコンを設置するのが無難です。

一条工務店で吹き抜けにすると「坪単価が安くなる」

一条工務店の天井高は標準で「240㎜」。
開放感を求めて天井高を「260㎜」にすると、坪単価が+2万円されることに…。
対して、一条工務店では、吹き抜け部分の坪単価が1/2になるのが基本的なルール(1階部分は変わりません)。
ただ、一条工務店で「吹き抜け」を設置するには次の3つのルールを満たす必要があります。
- 吹き抜けの面積は床面積の1/3以下におさめる
- 吹き抜けの縦・横の長さは1/2以下におさめる
- 階段部分は「吹き抜け」に含まない(坪単価は1/1のまま)
つまり、一条工務店では「耐震性を下げるような大きな“吹き抜け”は設置できない」ということ。
また、上の3つのルールを満たしたとしても、構造計算によってNGになるケースも多くあります。
バルコニーも坪単価が1/2になります

一条工務店では、バルコニーの坪単価も1/2になるのが基本なルールです。
特に、1/2ルールが有効なのが「i-smart(アイスマート)」・「i-cube(アイキューブ)」。
というのも、i-smartやi-cubeは「総二階建て」が原則だから。
基本的に、2階は寝室などのプライベートルールが多く、1階ほどの広さが必要ではないはず。
建築費用を削減するためにも、「吹き抜け」や「バルコニー」の存在は欠かせません。
関連 一条工務店【バルコニー・ベランダ】雨漏りや屋根の注意点とは?
「吹き抜け」を設置すれば開放感が得られるだけでなく、建築費用の削減にもなります。
関連 一条工務店の坪単価格!アイスマート40坪を総額いくらで建てたか

一条工務店の吹き抜けは「窓」にも注意

一条工務店の吹き抜けに関するもう1つのルールが「FIX窓」になること。
開閉することができないよう固定された「はめ殺し窓」のこと。採光を目的にして取り付けられてます。
FIX窓の問題点は「通風」と「掃除」
吹き抜けにある「FIX窓」の大きなデメリットは次の2つ。
- 開閉できないので、換気がしにくくなる
- 高い場所にあるので、業者に依頼しないと掃除できない
掃除ができず風通しが悪くなると、結露やカビが発生する原因にも…。
一条工務店はロスガードによって24時間換気を実現していますが、結露やカビは発生しています。
風を循環させたいなら、吹き抜け天井に「シーリングファン」を設置するのも1つの方法。
ただ、シーリングファンに溜まったホコリの掃除は大変です。
吹き抜けを設置すると、掃除や換気がしにくくなるのが大きなデメリットです。
関連 【インスタで紛糾】一条工務店の「カビだらけ問題」の原因を追究

一条工務店で「吹き抜け+キャットウォーク」の間取りにした理由

我が家の吹き抜け間取りは次の通りです。
1階:リビング上部を吹き抜け

我が家はリビングの上を吹き抜けに。
1階のリビングは中心に大きな「畳スペース」を設置しているのがポイントです。

関連 【間取り公開】リビングに畳コーナーは失敗?2畳ならフラットで!
リビング階段なら「オープンステア」

「吹き抜け」と相性の良いアイテムが「オープンステア」。
オープンステアの魅力を高めるために後ろの壁にアクセントクロスを配置しています。
関連 【間取り】7つのデメリットを上回るオープンステア!オプション化しても採用
2階:デメリット解消のために「キャットウォーク」を設置

我が家の吹き抜け間取りのポイントは「キャットウォーク」を設置したこと(赤で囲った部分)。
点検や作業のために高い位置に設けられた通路(廊下)のこと。本来は高い所にある猫の通路のことを指します。
「キャットウォーク」を設置した3つの理由

私が吹き抜けに「キャットウォーク」を設置した理由は次の3つです。
- 掃除やメンテナンスがしやすくなる
- 部屋干しスペースを確保できる
- 風通しがよくなる
① 通風が良くなる
吹き抜け前に廊下があることで、自由に窓が選択できることに。
自分で窓が開閉できるので、シーリングファンがなくても通風を確保することが可能。
キャットウォークのおかげで、結露やカビの問題も軽減されることになります。
② 掃除やメンテナンスがしやすくなる
キャットウォークがあることで、
- 窓掃除
- 照明の交換
などが自分達でできるように。
将来的なリフォームやメンテナンス時にも足場として活躍してくれます。
② 家干しスペースを確保できる
キャットウォークは「物干しスペース」としても活躍。
梅雨時など外で干せない時や、大量の洗濯物がある時にも心配いらず。
取り外し可能な物干金物「ホスクリーン」を採用すれば、ジャマになることもありません。
「キャットウォーク」を併設することで、吹き抜けのデメリットを解消することが可能です。
関連 【一条工務店のおすすめ間取り集】30・32・35坪の図面を徹底解説
一条工務店の「吹き抜け照明」を紹介

我が家は、吹き抜け用に13個の照明を設置しています。
- キャットウォーク下のダウンライト(3か所)
- スポットライト(2か所)
- 吹き抜け天井のダウンライト(8か所)


ペンダントライトを採用しなかった理由

出典:パナソニック
吹き抜けでは「ペンダントライト」を採用する人も多くいますが、我が家はデメリットが気になり止めています。
- 部屋全体を照らしにくい
- 子供がいるので割ってしまう可能性がある
- 電球に溜まるホコリの掃除が大変
我が家のようにヤンチャ息子が暴れまわる場合は、リビングにペンダントライトはおすすめできません。
明るさの感覚は人によって違うので、慎重に判断することが大切です。
関連 【配置図公開】便利なコンセントの位置は?新築一戸建てで失敗しない方法

一条工務店の吹き抜けには「ファイン手摺(オプション)」がおすすめ


我が家では吹き抜けの魅力を高めるために「ファンイン手すり」を採用。
キャットウォークの壁部分に「ファイン手摺り」を設置したので、光を遮ることもありません。
「ファイン手すり」はオプション品で、価格は4マス分の長さで20,4000円
ちなみに、天井のアクセントクロスには「木目」を採用。
1階の床材「ライブナチュラルプレミアム」と合わさって、さらに魅力的な空間にすることに成功しています。
「吹き抜け」を設置するなら、天井部分に「アクセントクロス」を施工するのがおススメです。
関連 一条工務店【壁紙・クロス選び】オプションと標準のおすすめを紹介
【まとめ】一条工務店の吹き抜けはあり?なし?

一条工務店の吹き抜けの特徴をまとめます
POINT
- 後悔で1番多いのは「音の響き」
- 吹き抜けを設置しても、1階と2階の温度差は1℃
- 2階に暖気がたまるので、エアコンは多めが正解
- 吹き抜けには「坪単価」と「窓」の2つのルールがある
- キャットウォークを設置すると、デメリットを解消できる
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼