「オープンステアを採用すると、どんなデメリットがあるの…」
「リビングと玄関、どっちに配置したらいいのかしら…」
一条工務店のアイスマートで多くの人が設置するのが「オープンステア」
私も「オープンステア」を配置することで、理想の間取りを完成させることに成功しています。
「オープンステア」について、あなたに伝えたいことは4つ。
POINT
- オープンステア最大のデメリットは収納力
- 小さい子供がいるなら、「ベビーゲート」は欠かせない
- 階段下には50インチのテレビも十分における
- 音の響きが気になるなら、玄関に配置するのも1つの方法
ただ、オープンステアの設置で後悔している人が多いのも現実…。
一条工務店が教えない、オープンステアの真実に迫っていくことにします。

目次
一条工務店「オープンステア階段」とは

オープンステアとは、踏板(階段の足がのる部分の板)と踏板の間をスリット状にした階段のこと。
他社であれば、「スケルトン階段」や「スリップ階段」とも呼ばれたりもします。
ボックス階段のように壁に囲まれていないので、階段全体が見通せる構造になっているのが特徴です。
オープンステアの色は3色

オープンステアで選択できるカラーは次の3色(ボックス階段も同じです)。
- ライト
- レッド
- ビター
注意しないといけないことは、「フリーカウンター」と「手すり」が同色になること。
色を選択するときは、「床色」や「他の建具の色」と合わせて考えることが大切です。
グランセゾンのオープンステアの支柱が黒
グランセゾンでもオープンステアを採用することは可能。
ただ、支柱の色がアイスマートとは違っています。
- アイスマート:支柱が「白」
- グランセゾン:支柱が「黒」
関連 【一条工務店グランセゾンを徹底解説】アイスマートとの違いとは?
手すりのサイドパネルは「透明」・「かすみ」の2種類

オープンステアのサイドパネルは2種類から選択可能。
- かすみ
- 透明
モデルルームにあるオープンステアは、開放感・明るさを演出するために、「透明」のパネルが選ばれていることがほとんど。
ただ、住み続けることを考えたら「かすみ」がおススメ。
というのも、「かすみ」の方が手垢や傷が目立ちにくいから。
我が家のようにやんちゃ息子がいる家庭は、透明だとすぐに傷つく可能性大です。
オープンステアを設置すると、部屋に開放感がプラスされます。

一条工務店オープンステア「15段幅広タイプ」の寸法は?

一条工務店のオープンステアでは、2種類の段数を用意。
- 14段
- 15段
「15段タイプ」は勾配は緩やかになるだけでなく、階段幅が広い仕様になっているのが特徴です。
段数 | 必要スペース | 階段幅 | 踏板 |
15段タイプ | 3マス | 969㎜ | 220㎜ |
14段タイプ | 3.5マス | 750㎜ | 205㎜ |
15段タイプを選ぶと昇り降りは楽になりますが、より多くのスペースが必要になる点には注意してください。
よほど大きな家でなければ、14段タイプがおすすめです。

【オープンステアvsボックス階段】気になる7つのデメリットとは?

アイスマートの目玉である「オープンステア」ですが、採用しない人も多くいるのが現実。
ボックス階段との比較で分かる、オープンステアのデメリットは6つです。
- 階段下の収納スペースがなくなる
- 「キディーガード」や「ベビーゲート」が必要になる
- 音や匂いが2階に伝わる
- 勾配が急になる
- ストレートタイプしか選べない
- 下から覗かれる心配
1 階段下の収納スペースがなくなる

オープンステアの一番の問題点は、階段下の収納スペースがなくなること。
上の写真は、以前私が住んでいた賃貸マンションの階段下収納ですが、
- 掃除機
- 子ども服
- かばん
- タイヤ
など、ボックス階段なので、たくさんのモノが収納できます(乱雑で恥ずかしいですが我慢…)。
リビングは過ごす時間が一番長い場所なので、収納スペースがあるほど快適に過ごすことが可能に。
しかも、多少乱雑に置いていても、扉をしめればスッキリ。

急な来客があっても、慌てる必要はありません。
2 子供用に「キディーガード」や「ベビーゲート」が必要になる


オープンステアにすると、スリット部分から子供が落下する危険性も。
実際、私のやんちゃ息子もオープンステアから落ちたことがあります。
落下防止の対策しては次の2つオプションが有効です。
オプション | オプション価格 |
キディーガード | 約2万円 |
ステアカバー | 約3万5000円 |
以前、ステアカバーは無償で提供されていましたが、平成28年10月1日以降オプションになっています。
決して安くはありませんが、子供が小さい間は念のために付けるべきです。
Amazonや楽天で代用品が購入できます
アマゾンや楽天でも「ベビーゲート」が売られているので、必要性を感じてから取り付けることも可能です。
3 音が匂いが2階に漏れる
オープンステアにすると上部が吹き抜け状態に。
ボックス階段に比べて壁が少なくなるので、
- キッチンでの料理の匂い
- リビングのテレビの音
などが2階に伝わることに。
また、気密性が低下してしまうので、冷暖房の効きが悪くなってしまうのは事実です。
関連 一条工務店【吹き抜け】リビング階段だと寒い?窓・坪単価ルールに注意
4 勾配が急になる
実は、ボックス階段の方が勾配が緩やかに設計されているので、
- 足の不自由な方
- 高齢者
にとっては、ボックス階段の方がおすすめ。
ちなみに、設置するのに必要な間取りスペースは次の通りです。
オープンステア | 半畳×3 |
ボックス階段 | 半畳×4 |
勾配は急になりますが、「オープンステアの方がより少ないスペースで設置できる」とも言えます。
5 ストレート階段のみ

オープンステアの階段のタイプはストレートのみ。
つまり、「半畳×3」が直線でとれる間取りがないと設置できません。
ボックス階段は「コの字型」の回り階段にすることができるので、間取り上の制約が少なくて済みます。
また、ボックス階段でもあれば「踊り場」を付けることも可能。
小さい子どもや高齢者が階段から落ちる可能性を考えれば、踊り場を設置することは安全対策にもなります。
ボックス階段を複雑な形にするとオプション料金が発生します。
6 スカートだと下から覗かれる心配も…
スカートだと、女性は昇る時に下から除かれる心配もあります。
ただ、2階は家族しか使わないプライベート空間(寝室・子ども部屋など)になることがほとんど。
来客が「オープンステア」を使う機会は少ないので、実際にはほとんど気にする必要はないかもしれません。
7 窓の設置基準が厳しい
オープンステアにすると壁の数が減ってしまうので、耐震性が落ちてしまうことに…。
一条工務店は耐震性にこだわるハウスメーカーなので、オープンステアに接する壁には小さい窓しか設置できないようになっています。
「ボックス階段」か「オープンステア」を選ぶ一番の決め手は、階段下の収納スペースを他の場所で確保できるかどうか。

一条工務店のオープンステア下にテレビは置ける?
オープンステアを設置する時は、下のスペースをどう活用するかの計画も大切。
- テレビやソファー・電子ピアノを置く
- 机を置き「作業スペース」にする
- クリスマスツリーなど季節のアイテムを飾る など
テレビを置く場合には、「テレビボード」のサイズも考えて置くことが大切。
高さ30~40㎝の「ローボード」なら、50インチのテレビでも十分に置くことが可能です。
55インチ以上のテレビを置く場合は、必ずサイズを計算するようにしてください。
「オープンステア下をどう活用するか」によって、間取りの考え方も変わってきます。

【間取り公開】一条工務店オープンステアをリビングに設置した理由


私がオープンステアを設置したのは「リビング」。
リビングにオープンステアを設置した理由は次の2つです。
- 「吹き抜け」との相性がいい
- 家族とコミュニケーションが取りやすくなる
1 「吹き抜け」との相性がいい
オープンステアにすると上部が吹き抜けになるので、「リビング吹き抜け」との相性は抜群!
ボックス階段だと壁が増えるので、同じスペースでも視覚的効果で開放感は下がってしうことに…。
一条工務店のアイスマートは高気密・高断熱住宅なので、リビングを吹き抜けをしても寒くありません。
アクセントクロスを施工できる
オープンステア横の壁には、アクセントクロスを施工するのがおススメ。
オープンステアがより際立ち、リビング全体が引き締まったオシャレな空間になります。
関連 一条工務店【壁紙・クロス選び】オプションと標準のおすすめを紹介
2 家族とコミュニケーションが取りやすくなる
リビングに階段があると、2階に上がる時に必ずリビングを通ることに。
自然と家族と顔を合わせることが増えるので、コミュニケーションも取りやすくなります。
動線もよくなります
リビングは家族が集まり、一番多くの時間を過ごす場所。
リビング階段を設置することで、2階へのアクセスもよくなります。
一条工務店で家を建てるなら、リビングに「オープンステア+吹き抜け」をおすすめします。
関連 【間取り公開】一条工務店「吹き抜け」で後悔しないポイントは?

音が気になるなら「オープンステア玄関」もおすすめ

音の響きが気になるのなら、オープンステアを玄関に配置するのも1つの案。
玄関に配置した方が、リビングの気密性が保たれるので冷暖房の効きも良くなります。
ただ、風水では玄関に階段を設置するのはNG。
玄関から入ってきた「気」が、1階を回らずに2階へ逃げていくことになってしまいます。
階段をどこに配置するかによって、同線は大きく変わってきます。
関連 【風水でこだわるべき玄関の方角】色で注意すべき5つのポイント
【まとめ】一条工務店アイスマートなら「オープンステア」

オープンステアの特徴をもう一度まとめてみます。
POINT
- オープンステア最大のデメリットは収納力
- 小さい子供がいるなら、「ベビーゲート」は欠かせない
- 階段下には50インチのテレビも十分における
- 音の響きが気になるなら、玄関に配置するのも1つの方法
注文住宅の価格が高くなるのは、広告費や人件費も大きな原因。
ただ、広告費や人件費分は値引きもされやすく、300万円以上の値引きをされることも…。
相見積もりを取れば、安くて品質の高い注文住宅を建てることができますよ。
>>>【無料】700万円以上の値引きと間取りプランを手に入れる方法
あなたに合った理想の注文住宅を手に入れる方法

注文住宅を建てると生活が快適になりますが、デメリットも多く失敗しがち。
失敗しやすい注文住宅を成功に導く一番のコツは
設計にとことん時間をかけること。
特に間取りは大切で、家族の要望に合わせた部屋の配置が大切になってきます。
思い悩み、家づくりがなかなか進まなかった私が頼ったのが「タウンライフ家づくり」。

「タウンライフ家づくり」では、あなただけの「オリジナルの家づくり計画」を複数のハウスメーカーが提案してくれます。
実際に「タウンライフ家づくり」を利用してみて、あなたに伝えたいメリットは5つ。
POINT
- 無料でわずか3分、すべてネットで申し込むことができる
- 大手22社を含む600社以上のハウスメーカーから選べる
- 注文住宅専用の間取り図や資金計画、土地情報まで手に入る
- 見積もりを他社に見せることで、大幅な値引きを引き出せる
- 期間限定のプレゼントキャンペーン実施中
しかも、選べる600社の中には大手22社のハウスメーカーも含まれています。
私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。

実際に、積水ハウスさんからこんなステキな間取りをいただいています。

「強引な勧誘がないか」と心配していましたが、私の所には1本の電話もかかってきていません(メールでの勧誘はあります)。
他社の見積もりがあるおかげで、700万円以上の値引きに成功した人もいて話題になっていますよ。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのなら、おすすめできます!
▼公式サイトはこちら▼