「一条工務店の火災保険って、本当にお得なの…」
「もっと保険料を安くする方法ってないのかしら…」
一条工務店で家を建てると、「住まいのサポート保険」というオリジナル火災保険の案内が届きます。
一条工務店の火災保険について、あなたに伝えたいことは5つ。
POINT
- 実際に火災保険を運用するのは「東京海上日動」
- i-smartは「省令準耐火構造」なので、保険料が半額になる
- 地震保険は控除の対象。年末調整をすれば所得税が安くなる
- 「住宅ローン」と「火災保険」の抱き合わせは法律違反
- 一括見積もりをすれば、保険料が2万円も安くなる
ただ、「住まいのサポート保険」に加入してしまい、保険料の高さに後悔している方がいるのも事実…。
一条工務店が教えてくれない、「住まいのサポート保険」の真実に迫っていくことにします。

目次
一条工務店の火災保険は「東京海上日動」との提携商品

一条工務店の火災保険の正式名称は「住まいのサポート保険」。
- 一条工務店
- 東京海上日動
が提携した火災保険となっています
東京海上日動は日本初の保険会社。損害保険会社としてトップクラスの規模を誇っています。
提携火災保険は手続きが簡単
火災保険に加入する場合には、次の4つの書類が本来必要。
- 登記簿謄本・登記事項証明書
- 確認通知書
- 確認済証
- 建築確認申請書
ただ、提携火災保険であれば、書類を用意しなくても加入できるようになっています。
一条保険サービスの電話番号
一条工務店の火災保険と言っても、実際に運営しているのは「東京海上日動」。
つまり、火災保険について気になることがあれば「東京海上日動」に直接連絡する必要があります。
「住まいのサポート保険」の連絡先 | |
東京海上 | 公式HP |
問い合わせ窓口 | 0120-119-110 (24時間365日受付) |
「住まいのサポート保険」は、東京海上日動が「一条工務店専用」に展開している火災保険です

一条工務店の火災保険で知っておくべき2つのポイント

一条工務店で火災保険に加入する時のポイントは次の2つです。
- i-smartは省令準耐火構造(T構造)
- 一条工務店の家は「耐震等級3」
1 i-smartは省令準耐火構造(T構造)
一条工務店はすべてのシリーズが木造ですが、耐火性能が違います。
省令準耐火構造(T構造) | i-smart i-cube |
非耐火構造(H構造) | セゾン |
コンクリートや鉄骨造などのように耐火性能の高い住宅のこと。木造でも「2×4工法」だとT構造に認定されます。
「省令準耐火構造」のメリットは、普通の木造住宅に比べ保険料が半額以下になること。
10年間で30万円近く保険料が安くなることも珍しくありません。
2 一条工務店の家は「耐震等級3」
一条工務店の家は、すべてのシリーズで「耐震等級3(最高等級)」を取得。
地震保険の金額が最大50%割引になる可能性があるので、保険料の負担も少なく済むのが特徴です。
一条工務店の家は性能が高いので、安い保険料で加入することができます。

一条工務店「住まいのサポート火災保険」の補償の選び方
横にスクロールできます⇒
補償 | プラン1 | プラン2 | プラン3 | プラン4 | プラン5 | プラン6 |
火災リスク | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
風災リスク | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
水災リスク | × | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
盗難・水漏れリスク | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
破損リスク | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
一条工務店の火災保険に6つのプランが用意されていますが、次の2つの補償は必須。
- 火災リスク
- 風災リスク
すべてのリスクを補償対象にするのが1番安心ですが、保険料も高くなってしまうことに…。
火災保険のプランを考える時は、「どんなケースで補償が受けられるのか」を慎重に判断することが大切です。
- 水災リスクの内容
- 盗難リスクの内容
- 水漏れリスクの内容
- 破損等リスクの内容
1 「水災リスク」の内容

水災とは次の3つの災害リスクのこと。
- 洪水
- 高潮
- 土砂くずれ
火災保険で水災の補償の加入率は約20%ですが、周囲の環境によって判断することが大切。
高台に家を建てると「洪水」や「高潮」のリスクは低くなりますが、「土砂崩れ」の危険性が高まることに…。
リスクを正しく判断するためには、国土交通省が出している「ハザードマップ」で確認することが大切です。
関連 【ハザードマップの土地評価ガイド】土地探し(選び)の注意点とは?
2 「盗難リスク」の内容
「盗難リスク」では、強盗や窃盗の被害を補償。
家の中だけでなく、外出先のトラブルも補償してくれるのがポイントです。
- 泥棒が侵入、現金や宝石を盗まれた
- 駐車場に置いていた自転車が盗まれた
- 空き巣のせいで、窓やドアを取り換えることに
- 外を歩いていた時、バックをひったくられた
3 「水漏れリスク」の内容
「水漏れ」の補償に入れば、自宅にある給排水設備の事故を補償をしてくれます。
- 排水管が破裂し、家具がビチャビチャに
- 2階のトイレから水漏れが発生し、1階が水浸しに
雨漏りは火災保険の対象外
「雨漏り」は火災保険の対象外。
ただ、一条工務店の家で「雨漏り」の事案を聞いたことがないのでリスクは少ないはずです。
4 「破損リスク」の内容

「破損」では、日常生活で発生する偶発的な事故が対象。
子供からペットまで、幅広いケースの損害を補償してくれます。
- 飛んできた野球ボールで窓ガラスが割れた
- 子供が友達の家で遊んでいて、オモチャを壊した
- 相手とぶつかって、骨折させてしまった
火災保険の10年契約(長期契約)がお得
保険料を安くしたいなら、契約期間を10年することが大切。
契約期間が長くなると、保険料が大幅に割引されることになっています。
一般的な割引率 | |
2年 | 7.5% |
5年 | 14% |
10年 | 18% |
支払額が大きいので負担に感じるかもしれませんが、トータルで考えると断然お得です。
35年契約という長い契約期間が設定できたのは2015年まで。現在は最長10年と決まっています。
POINT
それぞれの補償で「どんな支払い事例があるのか」を知った上で、必要・不必要を判断することが大切です。
関連 【火災(家財)保険の内容ガイド】どこまで補償してくれるか徹底解説

一条工務店の火災保険に「家財補償」は必要?

火災保険に加入する時には、
- 「建物」だけに保険をかけるか
- 「建物」と「家財」両方に保険をかけるのか
も大切なポイントです。
「建物」と「家財」の具体例
家財保険に入る場合は、「どこからどこまでが家財なのか」を知っておくことが大切。
「建物」と「家財」の具体的な対象物は次の通りです。
建物の対象 | 家財の対象 |
建物の基礎部分 車庫 浴槽 床暖房 地デジ、アンテナ 便器 調理台 物置 門、塀 |
現金(※盗難の場合) テレビ 冷蔵庫 洗濯機 パソコン テーブル 洋服 生活雑貨 カーテン 自転車 |
家財の保険金額は?

出典:あいおいニッセイ同和損保
家財の補償額は、保険会社ではなく、自分自身で決めることになっています。
補償額を考える時は、全部焼失した場合に、
「いくらあれば再び買い揃えることができるのか」
を考えた上で設定することが大切。
設定が難しい場合は、上のような簡易保険表を目安にするのがおススメです。
4人家族の場合、家財保険の補償金額の目安は500万円だと言われています。
注意して欲しいのは、家財の合計金額を上回る補償を受けられないこと。
自宅にある家財の合計金額が800万円だとすると、1000万円の補償は受けられません。
POINT
ファミリー世帯の方に欠かせない保険が「家財補償」です。
関連 【持ち家なら家財保険がおすすめな5つの理由】地震保険との違いは?

一条工務店の火災保険に「地震保険」は必要なの?

火災保険では、
- 地震
- 噴火
- 津波
- 地震による延焼
など、地震による直接的・間接的な損害は補償してくれません。
- 地震の揺れで家が倒壊した
- 地震による津波で家が流された
- 噴火による噴石で、屋根や太陽光パネルに穴が空いた
- 地震で土砂崩れが発生、家が埋没してしまった
- 地震が原因で火災が発生、家が延焼した
一条工務店の家は耐震性に優れていますが、大震災レベルになると被害は出てくるモノ…。
東日本大震災・阪神淡路大震災のような大規模地震に備えるためには、地震保険の加入が必要です。
地震保険は民間と国が共同で運営している保険。補償内容や保険料が保険会社によって変わることはありません。
家財にも地震保険をつけるべきか?
建物よりも、家財の方が地震の損害を受けやすいのが現実。
災害時に少しでも早く生活再建をするために、ファミリー世帯では家財にも地震保険を付けるのがおすすめです。
災害の多い日本では、地震保険に加入する方が安心です
関連 【火災保険と地震保険の違いは5つ】賃貸マンションでも必要なの?

一条工務店火災保険の年末調整に必要な書類はいつ届く?

一条工務店に関係なく、火災保険は所得控除の対象外なので、年末調整は受けられません。
2006年までは年末調整で所得控除を受けられましたが、税制改正で控除の対象から外されています。
ただ、地震保険は年末調整することで「所得税」や「住民税」の控除が受けること可能になっています。
年末調整で地震保険はいくら戻る?
年末調整で控除される税金は、控除対象となる保険料の合計で決まってきます。
控除対象の保険料の合計 | 所得税の控除 | 住民税の控除 |
5万円以下 | 支払い保険料全額 | 支払保険料×1/2 |
5万円超 | 5万円 | 2万5000円 |
地震保険は初年度の年末調整に注意
年末調整するためには「地震保険料控除証明書」が必要です。
地震保険料控除証明書は、保険会社から10月頃に送られてくるのが一般的。
ただ、地震保険に加入した年については、保険証券と一緒に送られてくることがあるので注意してください。
証明書を紛失してしまっても、保険会社に問い合わせればすぐに再発行してくれます。
地震保険は控除対象の保険。必ず年末調整で申告するようにしてください。

一条工務店で住宅ローンを組むなら提携火災保険が必要?

住宅ローンの融資条件として「火災保険への加入」が義務付けられている場合がほとんど。
そのため、「住宅ローンの手続きと一緒に火災保険も契約してしまった…」というケースがよくあります。
ただ、銀行がすすめる火災保険に加入しなくても、住宅ローンが不利になることは一切ありません。
金融庁も「抱き合わせ販売」を禁止しています(保険業法施行規則第234条第6号)。
どこで・どんな住宅ローンに加入しても、火災保険は自由に選ぶことが可能。
たとえ、一条工務店の提携住宅ローンを組んでも、火災保険まで提携商品にする必要はありません。
「住宅ローン」と「火災保険」を抱き合わせるのは法律違反。
関連 一条工務店【住宅ローン】アイフラット35(i-flat)のキャンペーン金利は?

一条工務店の提携火災保険に加入するデメリットは2つ

一条工務店の提携火災保険に加入する場合は、次の2つの点に注意してください。
- 保険相談ができない
- 東京海上日動より評判の損保会社がある
1 保険相談ができない
一条工務店の火災保険は、保険会社からのダイレクト販売(直販)。
- 営業担当と会うこともなく
- 自分でコールセンターとやり取りをして
決めていかなければなりません。
火災保険選びに自信のない方は、保険ショップでの相談をおすすめします。
関連 【保険相談おすすめランキング】医療や学資保険の見直しはどこでする?
2 「東京海上日動」より評判の高い損保会社がある
新築一戸建て用火災保険の人気ランキングは次の通り。
1位 | 楽天損保「ホームアシスト」 |
2位 | セコム損保「セコム安心マイホーム」 |
3位 | AIG損保「ホームプロテクト総合保険」 |
4位 | 日新火災「住自在 すまいの保険」 |
5位 | 東京海上日動「トータルアシスト保険」 |
東京海上日動は大手なので安心のように感じますが、保険料が高く満足度が低い傾向に…。
「提携だから」と、安易に保険を選ぶのは危険です。
一条工務店の火災保険が、必ずしもあなたに合った保険とは限りません。
関連 【新築火災保険のおすすめランキング】一戸建て相場はいくら?

一条工務店火災保険の見積もりを「損保ジャパン」と比較


火災保険に加入する前には、他社にも見積もりを取って比較することが大切。
私の場合、一条工務店より安い見積もり額を提示してきたのは次の2社です。
- 「THE すまの保険」損保ジャパン
- 「住自在」日新火災
実際の見積もりを比較すると、次のようになっています。
横にスクロールできます⇒
内容 | 損保ジャパン | 一条工務店 |
建物の保険料 | 19万9670円 | 21万9470円 |
地震保険(建物) | 3万6900円 | 3万6900円 |
家財保険 | 3万7010円 | 3万6810円 |
地震保険(家財) | 4500円 | 4500円 |
合計 | 27万8080円 | 29万7680円 |
他社に見積もりを取ったおかげで、2万円近い保険料の削減に成功しています。
一括見積もりなら「火災保険の窓口」がおススメ

他社にも見積もりを取りたいなら、「一括見積もりサイト」を利用するのが簡単。
数ある一括見積もりサイトのなかでも、私が利用した「火災保険の窓口」が人気№1となっています。
- 最短で当日に見積もりが届く
- 専門のコンサルタントに無料相談ができる
- 最大29商品の見積もりができる
- 契約実績が豊富なので、信頼度が高い
- 期間限定キャンペーン実施中
当日見積もりができるのは「火災保険の窓口」だけなので、忙しい人ほどおススメです。
POINT
提携保険は割高なケースも…。見積もりを取れば、あなたに合った火災保険が必ず見つかります。
関連 【火災保険の窓口の評判と口コミ】お得なキャンペーン情報とは?
【まとめ】一条工務店「住まいサポート保険」の評価とは

一条工務店火災保険の特徴をまとめます。
POINT
- 実際に火災保険を運用するのは「東京海上日動」
- i-smartは「省令準耐火構造」なので、保険料が半額になる
- 地震保険は控除の対象。年末調整をすれば所得税が安くなる
- 「住宅ローン」と「火災保険」の抱き合わせは法律違反
- 一括見積もりをすれば、保険料が2万円も安くなる
保険選びが苦手な人にこそ、火災保険の一括見積もりがおすすめだと言えますね。
大切な家族を守る火災保険が手に入ります。
▼公式サイトはこちら▼